• ベストアンサー

マイシールドとカスペルスキー

マイシールドをインストールしていたのですが、ウイルス駆除が出来ず、カスペルスキーをインストールしました。マイシールドはプログラムから削除したほうが良いでしょうか。それとも一時停止のままおいて置いた方が良いですか。一時停止しか仕方が分からない初心者ですので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.2

一般に、ウイルス対策ソフトの常駐保護機能がリアルタイムで検知し、即座に感染を抑制出来た場合にはほぼ問題はないのですが…後から手動スキャンで見つかったり、常駐保護機能が見つけてくれてもすぐに対処出来なかった場合などは、手動による対処が必要なことが殆どです。 現状何も入れてなかったとか、使っている対策ソフトが間に合わなかったので他のを入れて…と考えられる方は特に初心者の方に多いのですが、トロイの木馬やボットのように悪質なものは、別のウイルス対策ソフトを入れ直して対処しようとしても簡単には済まない事が殆どだと思われます。 その場合、既にプログラムとして実行されているウイルス本体を終了させたり、システムから切り離したり、あるいはレジストリと呼ばれるWindowsOS上の設定を統括するファイルから問題のある記述を削除したりといった処理は、対策ソフト上から簡単に行うことが出来ないのが普通です。検出された名称を確認の上、各ソフトの提供元にあるデータベースから対応する情報を探し出し、それに従っての作業が必要となります。 カスペルスキーの検出力が高いことは一般に知られていますが、だからといってマイシールドで簡単に処理できなかったものを、後から入れたカスペルスキーで簡単に処理できるかと言えば…必ずしもそうではないのが現状だと思います。 ファイル操作やレジストリ操作は慣れていない人が行うことには一定のリスクを伴います。全くの初心者さんにおいては、リカバリやクリーンインストールによるシステムの初期化が、面倒でも最も確実な対応手段です。 また、マイシールドをアンインストールしない状態でカスペルスキーをインストールしてしまっているとしたら…それだけで動作上に大きな支障が出ることも予想されます。取り敢えず、後から入れたカスペルスキーをアンインストールすることが望ましく、どうしてもカスペルスキーを使いたい場合には事前にマイシールドをアンインストールしてからカスペルスキーをインストールし直す、というのが望ましい対処だろうと思われます。 この場合も、おのおののアンインストールや再インストールが上手く行かなくなった時点で、リカバリされることをお勧めします。 どうしてもリカバリしたくない、何らかの対策ソフトによる対処をお望みの場合にはカスペルスキーではなく、よりトロイの木馬などの処理に特化したa-squared Freeのご利用をお勧めします。検出されたものを削除、という作業を手動によってではなく、あくまでソフト上から行える可能性は一般的なウイルス対策ソフトに比べて高いと思われます。 http://www.emsisoft.jp/jp/software/free/ ただし、a-squared Freeでも全ての感染に対処出来る訳ではありません。もしこれを使っても対処が上手く行かない場合にはいたずらに処置を長引かせることなく、リカバリを決断されるべきだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • yoshi-thk
  • ベストアンサー率38% (2059/5283)
回答No.1

カスペルスキーですが、体験版をインストールしている状態ですか? それであれば、マイシールドは削除しないといけないです。 カスペルスキーもマイシールドも、ウイルス対策ソフトです。 同じような働きをする常駐するタイプのソフトは、同じパソコンに入れるとトラブルを発生します。 すぐにマイシールドをアンインストールしてください。 マイシールドのアンインストール方法は、次に書いているのでそれを参照してください。 ZAQ セキュリティサービス マイシールド アンインストール方法 http://support.zaq.ne.jp/sec/myshield/function/method2.html カスペルスキーでも駆除できないのであれば、リカバリをして最初からウイルス対策をやり直しした方がよいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カスペルスキーを1つのIDで複数のPCに

    先日家のパソコンがウィルスにやられたのでカスペルスキー を使って削除しました。 しかし、今度は会社で使ってるパソコンもやられました。 ウィルスバスター2008が入っているのですが、新種のウィルスなのか 駆除出来ず、スキップしてもメッセージが何回も出現してきます。(右下に) なので家で使ってるカスペルスキーを入ってしまった会社のPCに 一時的に使用したいと考えているのですが、大丈夫ですか? 家で登録してあったら会社のPCでは無理ですか?

  • カスペルスキーがインストールできない。

    体験版の「ESET Smart Security」をインストールしてあまり良さそうでなかったので、 アンインストールして、カスペルスキーインターネッットセキュティをインストールしようとしたところ、 「ESET Smart Security」が削除できてないから削除してくれと言うのですが、全てのプログラムからでも、コントロールパネルでも、削除する項目が出てきません。 どうしたら、いいでしょうか? このままではカスペルスキーがインストールできません。

  • カスペルスキーを削除できない

    カスペルスキーのインターネットセキュリティ試用版をインストールしました。 それまで使用していたAVG Internet Security製品版をアンインストールして数時間使ってみましたが、ウェブサイトの表示が出来なくなるなどの問題が発生したので、ノートンインターネットセキュリティの試用版をインストールしたのちに、カスペルスキーのアンインストールを試みました。 何度かステップを踏んでいるので、以下にステップの番号を付けました。 (1)Windows10のアンインストールツールを使っても削除できず、固まった状態になったので、やむなく、一旦シャットダウンしました。 (2)再度アンインストールを試みましたが、インストールされていないとのエラーメッセージ(うろ覚え)のため、Windowsの削除ツールでは削除できませんでした。 (3)再度インストール後に、カスペルスキーのサイトに書いてあった削除方法(プログラムを停止してからWindowsの削除ツールで削除する方法)を試みましたが、アンインストールプログラムが途中で消えてしまいます。 これは、何度試みてもすっと消えてしまいプログラムが削除できません。 (4)フォルダごと削除しようとしてもWindows10の制約により削除できません。 (5)プログラムフォルダのプロパティから、権限を自分に移して削除しようとしましたが権限の委譲ができません。 (6)フォルダのプロパティをよく見ると、TrustedInstallerにフルコントロールの権限がありません。 (7)これでは、Windows10の削除ツールが途中で止まるはずだと納得し、TrustedInstallerにフルコントロールの権限を与えようとしても、『アクセスが拒否されています』となり、権限を付与することができません。 このソフトを削除する方法はありませんでしょうか? OSはWindows10 Home(コントロールパネルのシステムではビルド番号が表示されませんがカスペルスキーの画面では17134になっているようです)、カスペルスキーのバージョンは、18.0.0405(f)となっています。 カスペルスキーは完全削除して別なセキュリティソフト(たぶんノートン)を購入したいと思います。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • マイシールドとMcAfeeについて

    PC初心者です。自宅はケーブルTV会社のJCOMで、インターネットはJCOM NETです。JCOM NETの無料オプションサービスの「マイシールド(ファイアーウォール&アンチウィルス)」を利用しています。 最近PCを買い替えたら最初から「McAfee」が入っていたのですが、どちらも同じような機能なら「McAfee」をアンインストールしてしまいたいのですが、だいじょうぶでしょうか? ●McAfeeは90日後から有料になる●ネットで接続しようとすると2つの確認画面が出てうるさい●複数のアンチウイルスソフトをインストールしない方が良いと聞いたことがある…などが理由です。 迷っている理由は、●サーバー側とPC側と両方でプロテクトするのならそれも良いかなとも思っているからです。よろしくお願いします。 ※アンインストールしてしまうとHDから消えてしまうと思うのですが、現在は使用しないが後々使いたいときには復活できるような設定の仕方があれば重ねて教えて下さい。

  • カスペルスキー アンチウイルス5って検出漏れ多い?

    カスペルスキー アンチウイルス5でアドウェア検出できなくて感染していました。シマンテックのノートンで駆除しました。カスペルスキー アンチウイルス5って検出漏れがないって書いてあったけど大嘘つき。 カスペルスキーもこんなもんですかね? 非常に怪しい海外のアングラに入ったりするのでカスペルスキー5使ってみたのですがノートンのほうがいいのですかね。ウイルスやスパイウェアに感染しかかったことはいっぱいあります。 カスペルスキー アンチウイルス5ってアドウェアも検出できないのか。 カスペは使うのやめてノートンにしました。 このままノートン使うほうが良いでしょうか? 教えてください。

  • カスペルスキーに変更したら、ブルーバックになります

    初めて、質問します。 Win2000(SP4)環境でノートンアンチウィルス2006が更新切れになったので、2007を買おうとしたら、WinXP対応のみになっていました。 で、カスペルスキー6を購入し、インストールしたところ、再起動で、ブルーバック画面になってしまいます。 こんな現象を解決した方はいませんか? インストール手順は以下のとおりです。 1.ノートンアンチウィルス2006本体をアンインストール 2.ノートンライブアップデートをアンインストール 3.カスペルスキー6をインストール ちなみに、手順2の時にアンチウィルスが残っているようなメッセージがでましたが、手順1でアンインストールしましたし、「プログラムの追加と削除」画面には、ノートンのソフトは残っていなかったので、気にせずアンインストールしました。 また、この現象をカスペルスキーのヘルプに電話して、セーフモード起動でカスペルスキーを削除するツールを入手し、通常起動できるようになりました。 その後、シマンテックから削除ツール(Norton_Removal_Tool.exe)を入手し、実行後、カスペルスキー6をインストールしましたが、結果は同じでした。 解決策をご存知の方、お教え下さい。

  • マイシールドによるPCトラブル

    ZAQでインストールを推奨しているマイシールドというセキュリティをインストールしてからPCの動作が非常に遅く困っています。それでもネットアクセスできていたのですが、あまりに重いためリアルタイムウィルススキャンを無効にして使っています。 ところが最近ネットにアクセスしているとだいたい1時間くらいで突然画面が真っ白になり強制終了するしかない状態になります。その後LANケーブルをつないだまま立ち上げても立ち上がらず、LANケーブルをはずして立ち上げると問題なく作動します。LANを繋いでいない時は順調です。 やはりマイシールドが重すぎるのが問題でしょうか? JCOM技術サポートに相談すると、マイシールドは今のPC環境で問題なく作用するはずだと言われましたが、他に思い当たる原因がなく困っています。同様のトラブル経験された方いませんか? PC環境 Windows XP Home edition. SP3.  IE6  256M 1.5GHz

  • カスペルスキーの試用版がインストールできません。

    ノートンからカスペルスキーに変えようとしています。 ノートンはアンインストール出来たので、カスペルスキーの試用版をダウンロードしたのですが、インストール出来ません。 「McAfee VirusScanをアンインストールしてからじゃないと試用版がインストールできない」と出ます。 McAfee VirusScanをプログラムの追加と削除から削除しようとしましたが出来ません。 マイコンピュータのプログラムファイルに入っていたのは削除しました。 どうしたら、このMcAfee VirusScanをプログラムの追加と削除から削除出来ますか?

  • カスペルスキー試用版の削除方法を教えて

    カスペルスキー試用版の有効期限が切れてしまい、プロテクションを停止して、プログラム削除をしようと試みましたが、停止したのにもかかわらず(再起動して停止を確認)、「停止指示警告」が出てコントロールパネルからも、カスペのアンインストールツールを使用してもアンインストールが出来ません。アンインストール後に別のアンチウィルスソフトを導入しようと思っています。

  • カスペルスキーにしましたが…

    いつも、お世話になりありがとうございます。 さて、これまで、トレンドマイクロのウィルスバスターを使用していましたが、クリーンインストールをした際に、友人等の勧めにより、「カスペルスキー・インターネットセキュリティー2009」に乗り換え、先日、2010版に無償アップグレードいたしました。 定義ファイルの更新は確かにバスターと比べて、頻度が高いのですが、 その他の機能は別にどうということもなく、特にバスターで簡易スキャンすれば、必ず、月数個のスパイウェアや有害クッキーが検出され、削除されていましたが、カスペルスキーの場合、簡易、完全スキャンをしても、何も検出されません。 これは、カスペルスキーが優秀で、事前にブロックしているのか、どうか不明で、費用対効果でしまったかなとも思い、或いは、推奨設定で使用しているため、もっと高いブロックに設定すべきなのかとも思います。 実は、クリーンインストールは、専門家に頼んだので、その際、CCCLEANERというソフトを同時インストールいただき、起動ごとにキャッシュ、履歴、クッキーを削除する設定となっていることも影響しているのかなとも思います。 カスペルスキーの実力って、実感がないのですが、経験者の方、ご意見を頂戴できれば幸いでございます。

Amazonの誤配送について
このQ&Aのポイント
  • Amazonの誤配送により荷物が他の家に届いた場合、本人が連絡しないまま受け取った場合や、荷物受け取っていないことをアマゾンに連絡した場合について知りたいです。
  • 誤配送で他の家に届いた荷物を本人が連絡しないまま受け取った場合、ドライバーが取りに来るのを待つことになります。
  • もしドライバーが届け先を覚えていない場合、荷物の返送手続きを行うためにアマゾンに連絡する必要があります。
回答を見る