• ベストアンサー

飲酒運転(アルコールチェッカーって役にたつの?)

 深酒をしてそのまま車で帰ることは論外ですが、仮眠して帰宅しようとします。そのとき、違反の基準値以下かどうかは、どうやって分かるでしょうか?  頭が痛いなあと思うときがあっても、これはアルコールの値はどんな感じなのでしょうか?そんな時に、アルコールチェッカーって役にたつのでしょうか?1万円ぐらいで買えるみたいですが。  たとえば、「チェッカーで計ったら0.15未満の基準だったので走ったら、その後検問があり、やはり0.15未満だったのでおとがめ無し」といった経験等、役にたったという話があれば教えて頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

アルコールチェッカーは持っていますが、 実際、車を運転する前にそれを使ったりはしません。 まず数値の信頼度ですが、10,000円しないものにしては、そこそこ測れるものだなぁ、と関心はしますが 厳密な数値は無理みたいで、家で飲んだあと3回連続で測ってみたら、0.16,0.14,0.17とばらばらでした。 それでも近い数値だったので、感心しましたが、 飲酒運転の自己診断で使うべきではないですね。 もし、使うなら、飲んでから相当時間以上経過し、 まったく自分では酔ってる感覚がしない。測ってみたら、0.00だった。それなら乗っても大丈夫だろう、という感じですかね。0.14だから乗ってみるなんてのはまず出来ないですし、仮に本当に0.14が正確な数字だといわれても、運転することは私にはちょっとできないですね。たしかに 法律上は0.15以上で酒気帯び、未満ならお咎めなし、とはっきりしているのですが、そこは一人一人の道徳観念によるものだと思います。

decdec1
質問者

お礼

 ありがとうございます。  1万円にしては、なかなか正確な数字が出てくるんですね。飲んだ後で、酔っているという自覚もなく、0.00という数字がでれば、まず大丈夫でしょうね。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • f50kai
  • ベストアンサー率26% (34/128)
回答No.2

量にもよりますが6時間以上経たないとお酒は抜けません。たまたま0.14だからって飲酒運転ですよ?飲む前に車で行く方がおかしいです。運転する人の質問じゃないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲酒検問:基準以下の飲酒運転はOK?

    質問です。 私は飲酒検問と言うものに遭遇したことが無いのですが、飲酒検問で検挙されるの基準値以上(呼気0.15mg)のアルコールが検出された時ですよね。 しかし、法律上は一切のアルコールを帯びての運転を禁じており、基準値以下でも検挙はされないものの運転は禁じています。 そこで質問なんですが、飲酒検問で0.1mgなどのアルコールが検出された場合、警察はどのような指示をするのでしょうか? 明らかに法に違反していますが、「気を付けて行きなさい」と言うのでしょうか? それとも、アルコールを帯びているのだから車を置いて行きなさいというのでしょうか? 仮に「気を付けて行きなさい」と言うのであれば、明らかに法律違反している者を見逃していることにならないでしょうか? 教えてください。

  • 飲酒運転?

    いつもお世話になっています。 飲酒してる彼女とキスして(ディープキス10分ぐらい、自分は飲酒してない)そのまま車を運転して検問でアルコール検査したら自分は飲酒運転で違反になるのでしょうか?

  • 飲酒運転で見逃してもらったことありますか?

    もう二十年近く前ですが、友人宅で飲んだあと4時間ほど仮眠して、家内と一歳の子供を乗せ運転して帰宅途中、高速道路で車線変更違反でパトカーに止められました。車検証を持ってパトカーの後部座席に座らせられたところで、おまわりさんから「においますねぇ。」と言われ、アルコール検査を覚悟しましたが、「小さいお子さんも居るんだから注意して帰ってください。」と、車線変更違反の切符を切られただけで済みました。 当時は優しいおまわりさんで良かったと思っただけですが、以前はこういうことが良くあったのでしょうか? 同じような経験をされた方がいれば教えてください。もちろん今はもっと取締りが厳しくなっているでしょうし、私もそれ以降は絶対に飲酒運転はしないようにしています。

  • 飲酒運転について

    昨夜、友人のご主人が飲酒運転の取り締まり検問に遭遇し違反切符を切られました。 友人の話しだとご主人は350mlの缶ビールを2本飲んだ約9時間後に0.29mgのアルコール分検出だそうです。 0.29mgがどの程度なのかわかりませんが、飲酒後9時間経ってもアルコールって完全には抜けないものでしょうか? 前後の行動から嘘はありえないらしく検査そのものが正常な結果ではないものと思われます。 だいぶ警官にくってかかったそうですが、極端な話では飲酒の事実があるないかでは無く検査結果から判断されるので抗議しようがないそうです。こんな経験された方っていらっしゃいまか?その時の経験談と対処方を教えて下さい。飲酒の事実があるとは言え9時間も前なのに泣き寝入りのようで可愛そうです。言い換えればどんなに泥酔状態でも検査結果によっては飲酒にあたらないってことですよね? 「決まりだ」と言われれば仕方無いし従うしかないのですが・・・。結局は「アルコールが抜け難い体質なので今後は要注意」と言われたそうです。今回の場合は致し方ないとしても20万の罰金はキツイですね。体質と一言で片付けられては困ります。 アルコールが抜け難い体質って肝臓かどこか内臓が悪いってことでしょうか?そちらも心配です。改善方法があるなら教えて下さい。それから今後の対処としてはやはり飲酒後は半日以上は運転しないことでしょうか?以前テレビで飲酒後の検査薬みたいなチェッカーが市販されていたと思いますが今でもあるのでしょうか?何かいいものがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 市販のアルコールチェッカーで検査後の酒気帯び取り締まり…

    市販のアルコールチェッカーで検査後の酒気帯び取り締まり… 素朴な疑問です。 以下の場合、責任の所在はどこにあるのでしょうか? ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【被験者】 対象者:30代男性 飲酒量:普段は缶ビール350mlを1本程度が1日の飲酒量 健康状態:良好。1か月前の人間ドックでも異常見当たらず 【例題】 ある日、上記男性が18:00にいつもの缶ビールを2本飲酒した(飲酒終了時間19:00)。 ↓ 深夜2:00、就寝中に緊急の仕事の呼び出しがあり、職場へ向かう事に。 市販のアルコールチェッカー(市場価格3000~5000円のデジタル表示式)で3回チェックしオールクリア ※正しい方法でチェックしたという前提です。チェックの様子のビデオ撮影などの証拠はありませんが… ↓ 職場へ車で移動中、飲酒検問に遭遇。 アルコールチェッカーでお墨付きをもらったとはいえ、不安が増幅され挙動不審になり怪しまれ、検査を受ける羽目に ↓ 結果、ギリギリ規定値をオーバーし御用となってしまった ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 男性視点で考えると、アルコールチェッカーの製造・販売元に怒りの矛先が向かうと思います。 でも、警察は検問時の実際の結果のみを重視するでしょう。事前に検査していようが関係ない…と メーカーは、検査方法が適切ではなかったと主張するかもしれません。 男性には分が悪い印象が否めませんが、あり得ない事案ではないだろうと考えます。 法律のカテにしようか迷いましたが、とりあえずこちらに質問してみました。

  • 飲酒検問で、その場で車を降りてお酒を飲んだら?

    先日、主人が飲酒検問で止められて、風船を膨らませる検査をされたのですが、幸いわずかに酒気帯びの規定値より少なくて助かりました。その後主人が、警察官に止められる寸前に(検問の30m位手前)車を止めて、エンジンを切って、その場で缶ビールか、ワンカップのお酒などを、いっき呑みしたら、検査されてもアルコールが検知されて当たり前と違うかなー?と言うのです。それ以前に飲んだアルコールか、今飲んだものかわからない?それでその車は、そこから先、助手席にいた私(お酒を飲んでいない)が運転すると言えばいいというのです。 そんなことが、可能なのでしょうか?もし一人で運転している時なら、その場に止めた車の駐停車違反だけで済むのでしょうか?

  • 飲酒運転・交通事故

    晩から朝方までお店で飲酒し車を運転して人を撥ね死亡させたというニュースを見ました、ひき逃げ犯が逮捕されましたが、ひき逃げ犯は飲酒後6時間経ってから出頭しその時にはアルコール呼気は基準値以下だったそうです。この場合は飲酒運転ではない、一緒に飲んでた友人やお酒を提供したお店側は何もお咎め無しなのでしょうか?

  • 飲酒運転対策

    http://mainichi.jp/select/news/m20130205k0000e040174000c.html 飲酒運転:「免職重すぎる」神奈川県教育委、処分見直し  神奈川県教育委員会が飲酒運転をした教職員に行った4件の懲戒免職処分うち、3件が県人事委員会の採決や裁判所の判決で「重すぎる」などと処分を覆されていた。県教委は処分指針の運用を見直し「個別の状況で判断する」方針に改めた。兵庫県加西市職員の免職取り消しが確定した09年の最高裁決定以降「飲酒運転したら懲戒免職」という基準を見直す自治体が相次いでいるが、いまだに明確な判断基準はなく、処分に苦慮するケースが出そうだ。【松倉佑輔】 ******************************************************************************** この案件については 免職は当然だという声が多いですね。 しかし、同じ人が “昨夜のアルコールが少し残って酒気帯び運転ならば行き過ぎのきらいがありますが”という発言をしています。 ここで疑問なのは 飲酒運転をあれだけ非難しているのに、世間的には二日酔いには比較的寛容な風潮があることです。 現に、二日酔いが原因で 登校中の児童を車で轢いて大事件になった事件もあります。 私は二日酔いになるほど深酒はするべきでないし、朝 出勤などで車を運転する人はアルコールチェックを義務付けるべきだと思うんですが、ほとんど普及していません。 飲酒運転はあれだけ絶対ダメといいながら、どうしてこういう部分には非常に無頓着なのでしょうか?

  • 飲酒検問についてのご質問です。

    飲酒検問についてのご質問です。 近年飲酒は重大な犯罪行為として広い認識が得られております。自分の子供もまだ小さくもしそのような車に傷つけられたらと思うと背筋が寒い思いが致します。 自分の仕事は車両運転を伴い、朝会社には出勤ぜず、皆で直接関係先に赴くといった仕事であり、 勿論飲酒運転は厳禁となっておりますが、上司がしばしば前夜の酒を引きずってアルコールの匂いのすることがあります。指摘は何度かしましたが改善が見られません。                  そこで質問なのですが、こんな人間にもし善良な市民がもしものことがあったらいけないと考え、指定の時間で指定の場所で警察に飲酒検問を依頼する事は、可能でしょうか?またそれに代わるいいアイデアをもしお持ちでありましたらお教え願えれば幸いかと存知ます。何卒、よろしくお願いいたします。

  • 飲酒検問についての質問です。

    飲酒検問についての質問です。 近年飲酒は重大な犯罪行為として広い認識が得られております。自分の子供もまだ小さくもしそのような車に傷つけられたらと思うと背筋が寒い思いが致します。 自分の仕事は車両運転を伴い、朝会社には出勤ぜず、皆で直接関係先に赴くといった仕事であり、 勿論飲酒運転は厳禁となっておりますが、上司がしばしば前夜の酒を引きずってアルコールの匂いのすることがあります。指摘は何度かしましたが改善が見られません。                  そこで質問なのですが、こんな人間にもし善良な市民がもしものことがあったらいけないと考え、指定の時間で指定の場所で警察に飲酒検問を依頼する事は、可能でしょうか?また他の社会的制裁を加える合法な方法がありましたらお教え願えれば幸いかと存知ます。何卒、よろしくお願いいたします。

Scannerが作動しない
このQ&Aのポイント
  • Scannerが正常に作動しないときには、以下の手順を試してみてください。
  • まず、ScannerとPCの接続が正常であることを確認してください。正しく接続されている場合でも、一度接続を解除して再接続してみることをおすすめします。
  • また、Scannerのドライバーが最新バージョンであることを確認してください。ドライバーの更新が必要な場合には、メーカーの公式ウェブサイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールしてください。
回答を見る