- ベストアンサー
- 困ってます
バッテリーの寿命が過ぎてるのに交換しなかったら
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- hamuzaemon
- ベストアンサー率16% (19/113)
そのレギュレターがいかれてしまいます。 バッテリーレスキットを付ければ走行中は問題ないですが、アイドリングではウインカーが点滅しなくなったり、ライトが暗くなります。 もちろんエンジン停止時には、ニュートラルランプもオイル警告灯も点灯しません。 わたしはRZ-250Rのバッテリーレス仕様を所有してますが、毎日のように乗るならバッテリーをつけますね。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
灯火(ヘッドライト、テールライト、ウインカー)は全てフラメントが逝くとおもいます。3000回転ぐらいに抑えて走りましょう。開放式バッテリの設定だったら、相当電圧もあがりますので、バルブの交換費用もばかになりません。 バッテリーレスも選択肢です。 ニュートラルランプなしのバイクに乗りなれていた人は問題ないでしょうが、ランプなしでキックするのも、不安がありますね。慣れの問題です、完全メンテフリーも気持ちがいいものです。
質問者からのお礼
ありがとうございます。参考になりました。
関連するQ&A
- 応急用にバッテリレスキット
12Vのセル無しバイクですが、最近バッテリーが弱ってきてます。 寿命が近いと思うのですが、寿命が過ぎたバッテリーを付けたままにしておくとバルブやレギュレターがパーになってしまうと聞きました。 それで寿命が来る前にバッテリーレスキットをバッテリーと並列に繋いでおけば、もしバッテリーが死んで電気が通じなくなってもバッテリーレスキットの方に電気が流れるので、とりあえず電装類の破損は防げると思うのですが、どうなのでしょうか。 低回転では不安定になると思うのですが、新しいバッテリーに交換するまでの応急用として使用できませんでしょうか。 本当はすぐにでも交換してしまえばいいのですが高価なのでギリギリまで使ってみます。 バッテリーレスキットは千円ぐらいからなので安価でいいですね。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バッテリーレスにするとレギュレターが壊れやすくなるのですか。
バッテリーレスにするとレギュレターが壊れやすくなるのですか。 モンキーのバッテリーの寿命がきたみたいなので外してバッテリーレスキットを付けようと思うのですがバッテリーを外して走るとレギュレターが壊れやすくなるのですか。 そんなことはありませんか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- TLM50の12V化とバッテリーレスについて
トライアルを始めたくTLM50を知り合いから購入しました。 バイクはいろいろと手が加えられておりバッテリーの代わりに円柱状のバッテリーレスキット(コンデンサ)が付いていました。この状態では電力不足なのかウインカーの点滅ははっきりせず、ヘッドライトと同時にウインカーを点けることができません。 トライアルバイクなので少しでも軽量化したいと思いバッテリーを載せるのではなく6V→12Vへ変更しようと考えています。 TLM50のサイトなどで12V用のレギュレーターとウインカーリレー、バッテリーレスキット(コンデンサ)、ホーンとすべての電球を12Vにすれば変更できるということが書いてあり、試しにHONDA Dioの12V用レギュレーターとウインカーりレ、電球を12Vに変え走らせてみましたが、6V用のバッテリーレスキット(コンデンサ)だったせいかパンクしてしまいました。 12V用バッテリーレスキット(コンデンサ)の購入を考え社外メーカーのものを調べてみましたが、コンデンサの容量がメーカーによりまちまちでした。(自分が調べた中では1200μf~22000μfと幅がありました) 私は電装系や電気の事は全くわからないのですがコンデンサの容量は多い方が良いのでしょうか?TLM50を12V化にしたときに合うコンデンサの容量とはどのくらいでしょうか? TLM50を12Vにした方、バイクに詳しい方、電気に詳しい方回答お待ちしています。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- バッテリレスキットの容量
バッテリー外して代わりにバッテリーレスキットを付けているのですが 時々テールやメーター照明など小さいW数のバルブが切れる事があります。 バッテリーレスキットの容量不足でしょうか。 バッテリーレスキットをもうひとつ足して並列に繋げば容量増えるので、バルブ切れにくくなるでしょうか。 ウインカーやブレーキランプは切れませんのでレギュレターは壊れていないと思います。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- エンジン回転中にバッテリー交換出来ますか。
エンジンがかかっていてアイドリング時にバッテリーのケーブルの+-にバッテリーレスキット(コンデンサ)を付けます。 その状態でバッテリーだけ外すとエンジンはかかったままでしょうか止まるでしょうか。 エンジンが止まらなければそのままバッテリー交換できるんですけどね。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- バッテリーの寿命について
既に同じような質問があったらすみません。 現在所有しているバイクはイナズマ400で、 購入からもう7年が経ちました。 今のところセルも快調に回りますし、 電装系の不具合もないので一度もバッテリーは交換してないません。 このままバッテリーが逝くまで使っても大丈夫でしょうか?? ヨシムラのテンプメーターを装備していて、現在は キーON、エンジン始動前で12.1V。 エンジン始動後14.8Vと表示されます。 バイクはほぼ毎日使用。 大体一日5キロ~30キロ走ります。 排気音がうるさいので普段は回しても7000rpmくらいまで。 バッテリーの寿命は2~3年というのはもともと知ってるのですが、 現在不具合無く使用出来てるので、ふと気になった次第であります。 ご教授よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バッテリーレスキット
質問お願いします! 先日、某オークションにて、バッテリーレスキットを購入しまして、01年式の原付『ジョグ』に取り付けたんですが、エンジン始動からアイドリング状態までは、何の問題もなくライトも点灯しています! アクセルを空けると電装系が付いたり消えたりして、何か調子が悪くなります! 何か対策方はないでしょうかぁ? 後、バッテリーレスにも、大容量タイプや2.5倍や4.5倍、6倍など色々なタイプが出てますが、容量を大きくするメリット、デメリットを教えて下さい! 今回購入したのは、容量が30倍の大容量タイプを原付に付けました!
- 締切済み
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
わかりました。ありがとうございます。