- ベストアンサー
- 困ってます
レギュレターの発熱
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- posh156
- ベストアンサー率37% (231/620)
こんにちは 理論的には、同じになると考えられます。 ブレーキランプの点灯とか、電装品を使用している時、 ・バッテリーレスでは、「発電機の余分な電圧」×「電装品の消費電流」が全てレギュレーターで熱になます。 ・バッテリーが有ると、「電装品の消費電流」のうち、「バッテリーから供給される電流」の分レギュレーターを通る電流が減り、発熱量も減ります。 が、後からその分をバッテリーに充電するので、この時の発熱量を加えると結局同じになるかと。 発熱量はバッテリーレスの場合「電装品を使用したときに一気に発熱」で、バッテリーが有ると「電装品の使用後も時間をかけて発熱」で、トータルの発熱量は同じでも・・・ バッテリーレスの場合、レギュレーターの容量や放熱性が十分か?(パンクしないか?) がちょっと心配です。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- oo14
- ベストアンサー率22% (1770/7942)
発電であまる電流が電圧で足きりされてその分が発熱量ですが、レギュを通過する電流のかなりの部分がバッテリで水素と酸素を製造(浪費というか消耗というか)するための電流ですから、その分のうわばみカット分のエネルギーはなんとしても発散させる必要があることは間違いないですね。
質問者からのお礼
エネルギーを発散させる必要が有るリクツはわかります。 それがマチガイないのもわかってます。 どちらの発熱量が多いのか質問してみました。
関連するQ&A
- バッテリーの寿命が過ぎてるのに交換しなかったら
12Vのキック始動のバイクですがそろそろバッテリーの寿命がきているみたいなのですが、寿命過ぎて乗っていたらどの様な悪影響ありますか。 エンジンかけなければ電装類が使えないのはわかりますがレギュレターが付いていれば12Vに変圧してくれるので電球類は切れないと思うのですが、やっぱりマズイですか。 バッテリーレスキット付ければ問題ないですか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バッテリーレスにするとレギュレターが壊れやすくなるのですか。
バッテリーレスにするとレギュレターが壊れやすくなるのですか。 モンキーのバッテリーの寿命がきたみたいなので外してバッテリーレスキットを付けようと思うのですがバッテリーを外して走るとレギュレターが壊れやすくなるのですか。 そんなことはありませんか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- 応急用にバッテリレスキット
12Vのセル無しバイクですが、最近バッテリーが弱ってきてます。 寿命が近いと思うのですが、寿命が過ぎたバッテリーを付けたままにしておくとバルブやレギュレターがパーになってしまうと聞きました。 それで寿命が来る前にバッテリーレスキットをバッテリーと並列に繋いでおけば、もしバッテリーが死んで電気が通じなくなってもバッテリーレスキットの方に電気が流れるので、とりあえず電装類の破損は防げると思うのですが、どうなのでしょうか。 低回転では不安定になると思うのですが、新しいバッテリーに交換するまでの応急用として使用できませんでしょうか。 本当はすぐにでも交換してしまえばいいのですが高価なのでギリギリまで使ってみます。 バッテリーレスキットは千円ぐらいからなので安価でいいですね。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- バッテリレスキットの容量
バッテリー外して代わりにバッテリーレスキットを付けているのですが 時々テールやメーター照明など小さいW数のバルブが切れる事があります。 バッテリーレスキットの容量不足でしょうか。 バッテリーレスキットをもうひとつ足して並列に繋げば容量増えるので、バルブ切れにくくなるでしょうか。 ウインカーやブレーキランプは切れませんのでレギュレターは壊れていないと思います。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- TLM50の12V化とバッテリーレスについて
トライアルを始めたくTLM50を知り合いから購入しました。 バイクはいろいろと手が加えられておりバッテリーの代わりに円柱状のバッテリーレスキット(コンデンサ)が付いていました。この状態では電力不足なのかウインカーの点滅ははっきりせず、ヘッドライトと同時にウインカーを点けることができません。 トライアルバイクなので少しでも軽量化したいと思いバッテリーを載せるのではなく6V→12Vへ変更しようと考えています。 TLM50のサイトなどで12V用のレギュレーターとウインカーリレー、バッテリーレスキット(コンデンサ)、ホーンとすべての電球を12Vにすれば変更できるということが書いてあり、試しにHONDA Dioの12V用レギュレーターとウインカーりレ、電球を12Vに変え走らせてみましたが、6V用のバッテリーレスキット(コンデンサ)だったせいかパンクしてしまいました。 12V用バッテリーレスキット(コンデンサ)の購入を考え社外メーカーのものを調べてみましたが、コンデンサの容量がメーカーによりまちまちでした。(自分が調べた中では1200μf~22000μfと幅がありました) 私は電装系や電気の事は全くわからないのですがコンデンサの容量は多い方が良いのでしょうか?TLM50を12V化にしたときに合うコンデンサの容量とはどのくらいでしょうか? TLM50を12Vにした方、バイクに詳しい方、電気に詳しい方回答お待ちしています。
- 締切済み
- バイク・原付自転車
- 大昔のバイクにはレギュレターは無いのですか
30年以上前の古いホンダの50ccバイクを手に入れまして電装が6Vなので12V化しようとしてレギュレターを探したのですが付いてません。 大昔のバイクにはレギュレターって付いてないのですか。 どうやって6V定圧にしているのですか。
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- ライトが消える・・・
友達のバイク(SR400バッテリーレス仕様)なのですが、ブレーキをかけるとヘッドライトが消えてしまいます。ブレーキを放すとまたライトがつくのですが、どのような原因が考えられるのでしょうか? 最近改造したところはなく、2年前に購入して以来そのまま乗り続けています。 本人はバッテリーレスキットを新しくすれば直るといってますが、バッテリーレスキットが原因でこのような症状は出るものなのでしょうか?
- 締切済み
- バイク・原付自転車
質問者からのお礼
同じですね。 でもバッテリーレスだとレギュレターのパンクが心配なのでやっぱりバッテリーが有ったほうが良さそうですね。 ありがとうございます。