• ベストアンサー

私立中に入ると居住地の地域社会とのつながりがなくなる?

FJR888の回答

  • ベストアンサー
  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.5

私立中教員です。 私立の子は私立でできた新しい友達との関係で楽しんでいる子が多いです。 ただし、私立の場合は放課後の時間が少ないこと、部活の時間が少ないということで、友人と一緒に過ごす時間自体は公立中よりもすくなくなると思います。 その分が通学の電車に割り当てられているわけです。 私立でうまく人間関係を築けなかった場合に、「やっぱり公立の友達の方が自分をわかってくれて良かった。私立の子は自分をわかってくれない。合わない。」と考える子がまれにいることは気になっています。 これはご両親と教員とで上手く話しを聞いてあげる必要があると思います。

gohannannisiyo
質問者

お礼

家の近くにも、朝から晩までつるんでる仲良し男子中学生グループとか、放課後3時間も立ち話している仲良し女子中学生2人組とかいるのですが、私立に入るとああいった超濃密な友達づきあいはしにくくなるのかもしれませんね。 その代わりに、行動半径が広くなったり他地域に友達ができることによって、視野は広まるということでしょうか。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 居住地

    私は大学既卒もうすぐ3年目になってしまう24歳です。 理由あってずっとフリーターをやってましたが、就職しようと思います。 実家暮らしが嫌なので一人暮らしをしたいのですが、居住地は趣味(大学野球)に合わせて決めてはだめですかね? もちろん就職先もその居住地の近くがいいのですが。 ちなみにその希望居住地も家から一般道で1時間弱のところなんですけどね。

  • 【格差社会】教育について(私立・公立)

    23歳男です。 最近ニュースなどを見ていて感じますが、子供を中学・高校に進学させるに当たって、例えば塾に通わせたり、私立の中学・高校に行かせるようにさせたりと、「お金が無い家庭には明るい子供の未来は無い」というような風潮を感じます。 私は地方出身で、まだ結婚もしておらず子供もおりませんが、少なくとも私の地元では基本的には「公立の希望校に落ちた子が私立にやむなく進学」という形が定着していました。つまり一部の進学校を除いては私立より公立を目指していたと思います。 そこで質問です。 1.あなたのお住まい(大体で結構です) 2.あなたのお住まいのあたりでは、そういった風潮はありますでしょうか? 3.今現時点であなたのご家庭ではどういった方針で進めていらっしゃいますか? 4.その他ご意見などあれば教えていただければと思います。

  • 地域社会とのかかわり方

    地域社会とのかかわり方についてアイデアをください。 東京都在住、夫婦共に地方出身で近くに親戚などがおりません。子供にもまだ恵まれず、地域社会とのつながりが全くありません。また共働きなので、時間的な余裕がないのも原因ではあるのですが、あまりにも地域とのつながりが薄く、さみしい気持ちになります。同じような経験をお持ちで、何かをきっかけをつかまれた方、良きアドバイスをお願いします。

  • 私立と公立の小学校について

    読んでくださって有難うございます。 子供を私立か公立のどちらに通わせるか迷っています。 自分はオール公立でした。 振り返ると公立小学校で勉強が楽しいと目覚めることなくただただ時間を無駄に過ごした気がします(^_^;) ※私がやる気のない勉強好きな子でなかったからかもしれませんが… 高校の時には引っ越したので生まれ育った地元の友人とのつながりは薄いです。 金銭的にも小学校は私立と公立で雲泥の差がありますが小学生の若い内に沢山の経験と勉強の楽しさを学んで欲しいです。 また私立は割と親が裕福な人が多いと思いますので親の跡を継ぐとか親の仕事を早くから意識し、将来を考える子がまわりにいたら刺激になるかなとも思います。(想像ですが) 私立小学校に通ったみなさん、私立に通って良かった点悪かった点を教えてください。どんな教育を受けてそして最終的にいつ将来を決めましたか? 公立小学校に通ったみなさん、公立に通って良かった点悪かった点を教えてください。 人それぞれ、また、学校や地域によりけりだと思いますが皆さんのお話が聞きたいです。

  • 私立か定時

    どうも、現在中学三年生の受験生です。 後期の公立の試験に落ちてしまい、私立に進学する事になってしまったんですが、家が裕福ではないため私立に進学すると家計が苦しくなってしまいます。なので定時制という進学先も考えているんですが、定時制だと大学へ進学するのが難しいと聞いたので悩んでいます。あと私は声優になりたいのですが、声優になるのに定時制では無理でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 再高校受験で公立に行くか、私立に行くか・・・非常に迷っています。【長文】

    来年の3月に私は高校を受験します。 ですが、私は一度高校を中退しておりまして再受験ということになりました。 そして、今公立の高校に行くか私立の高校に行くか大変迷っております・・・ 家は裕福ではありませんので、普通ならば公立に行くことが正しいと思いますが、 私はそこに行く気にはなれません。 理由は、私の地域は田舎の方でして地元中学から毎年大勢の生徒がそこに進むのが当たり前のように行ってます。(募集300人としたら半分くらいです) 顔は知られているほうなので前まで後輩だった人と今後付き合っていくのがなぜか嫌です。(なんか、見下されたりするかもとか思っていて・・・) あと、私は中学校に在学していたときからそこの高校には行きたくありませんでした・・・(家からはかなり近いのですが) オープンスクールに行ったときに「僕に合わないな~」などと思いながら、やはり家から近いのもあり家族からは「そこに行け」とずっと言われておりました。 ですが、そこに行きたくなくて違う某高専に進学しました。自分で家族の反対を押し切り入学したのですが、自分には合わず色々とあって辞めてしまいました。 それにより、一時期は両親まで体調を悪くしかなり迷惑をかけました・・・(お金なども面でも) こんなこともあり、自分の意思で高校を決めることはマイナスしかないと思い、やはりしょうがなく近くの高校に入ろうと思っていましたが、やっぱり嫌なんですよね・・・ 私立という選択しもあると通っている塾の先生に言われたのですが、そこの私立はかなり勉強!勉強!勉強!という感じでかなりきついなどと聞いている学校なのです・・・(1年のブランクがありついていけるか) それで、一応公立も私立もとりあえずどっちも受けようまできたのですが、どっちも受かった場合どちらに進学すればよいのかすごい迷っております。 せめて、家族に迷惑をかけたので大学は国公立を狙っています。 そういうのも含めると私立のほうがいいのかも知れませんが、自分の意思で決めて一度失敗しておりますのでどうも自信というものがありません・・・ 小さなことでもいいですので色々な意見を聞かせてください。非常に悩んでおります。 ちなみにですが、公立の方は成績の上位者は国公立に毎年数名程推薦で行っていまして、私立の方は進学先は国公立大学が公立に比べてかなり多いです。 よろしくお願い致します。長文失礼致しました。

  • 私立小学校と公立小学校のメリットデメリットについて

    こんにちは。 現在4歳になる子供がおりまして、今後私立小学校へ進学させるか それとも公立小学校へ進学させるかで迷っております。 元より、夫の意向で中学からは私立へ進学させたいとは考えておりましたが、 中学校から私立に進学するのであれば、小学校から進学させても良いのではないか という考えもあります。 そこで、お子様を私立、公立に通わせている親御さまからそれぞれのメリット、デメリットを 教えていただければ・・と思い質問しました。 公立では、近所の友達ができるでしょうし、色々な環境の子供たちと触れ合うことができると思います。ただ、先生の移動や学区で校風が変わってしまうのが心配です(我が家の学区はあまり評判がよくないです・・) 私立では、勉強面でのサポートをしてくれるというイメージがありますが、 近所の子供たちとの触れ合いの機会が減ってしまうかな・・と思います。 皆様はいかがですか?

  • 子供には私立?公立?

    まだ子供もいないので、気の早い話ですが子供が出来たら私立、公立でいつも主人と言い合いになってしまいます。 皆さんはもし経済的に可能ならば私立に入れたいですか?? 私は自分が公立で高校まで来たので公立でいいと思っています。 そして高校を卒業してからは自分の行きたい進路にと。 ただ、主人はやはり○○小学校、中学、高校(有名私立)の同級生、先輩、後輩というつながりはすごく、 社会に出てから必ず役立つといっています。 ちなみに主人もそのようなところに出ていないので周りに引け目を感じているのかもしれません。 私も大学以外、私立に行ったことはないですが、義理の姉は幼稚園から女子大まで私立、就職も父親のコネで一流企業に勤めていました。 就職までほとんど受験知らずで「こんな人もいるんだなぁ」といつも思います。 また私立で育った義理姉の親友はお嬢さんばかりで話のレベルやお金のケタが違い別世界のような感じです。 ちなみに姉もブランドに囲まれて生活しているような人です。 なんか私は彼女を見ていると、本当に自分や自分の友人とは別世界で違和感を感じてしまいます。 世間にはそんなに裕福な人ばかりではありません。 私立にはそこそこの人ばかりでしょうが、公立にはいろいろな子がいます。 だから私は公立にと思っていますが・・・。 また私立のお母様同士の付き合いには付いていけそうもないので。 (ちなみに義理姉はもちろん私立で育てていく予定です。) 父親、母親をされている方、もしくはまだこれから子供を持ったり、結婚する方、いろんな方からの意見を聞きたいと思っています。 今のお受験にどう思われますか?? そして貴方の子供ならどうしたいですか??

  • 私立小学校か公立小学校か

    こんにちは。現在年中の子供の母親です。 再来年ではありますが、子供を私立に進学させるか公立に進学させるか、迷っております。 公立に入れるべきところ、私立に・・と迷っている点としては以下です。 1.他人に影響されやすく、楽しいことが大好きな性格であるため、素行の悪いお子さんと友達になりそう(お金で環境を買えると思えば、高い学費ではないかと) 2.学区指定小学校は良いうわさを聞かない 3.住まいのある地域は受験に不利とされる、一時話題になった会社の歴史教科書を採択しています。 そのため、中学から私立に入れる予定ではあったので、小学校からいれても・・という考え 4.両親ともに働きにでており、学童保育が必須ですので、学童よりましな習い事や、営利目的の学童(英語教育を行なう)等も検討していますが、月数万かかり、私立に入れる学費より高くなりそうです。最近の私立も夜間預かりがあり、教員が宿題の世話をしてくれるところもあるとのことですので、月々の負担が変わらないなら、私立でも・・という考え かといって、私立にいれてしまうと、近所の友達を作る機会が減り、それもどうかと考えてしまいます。 なお、お受験には興味ありませんので、私立といっても願書をだせば入学でき、そこそこ安く、環境の良い学校を数校検討しているくらいです。 公立にいれた親御さん、私立に入れた親御さん、それぞれから感想やご意見をいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 地域によって、私立高校と公立高校への認識の差があると聞きました

    私の住む兵庫県姫路市では高校の受験の時に「是非公立高校に!」という目標を持つのが一般的です。 それは親も生徒も先生も同じ認識です。 公立高校に合格しなければ仕方なくすべり止めに受けた私立高校へ行きます。 (もちろん、今年高校野球の兵庫代表校になった学校のように、野球をしたいために希望して進学する場合は別ですが) なので一般的には余り成績の良くない子供を持つ親は「どこでもいいから公立へ」と希望します。 姫路市は公立高校の数に比べ、私立高校の数が圧倒的に少ないため、そういう認識を持つ原因になってるのかとは思います。 私自身も姫路市内で育ち、姫路市のそんな高校受験しか知りません。 しかし、先日知人から聞いたのは、東京や京都などでは「公立高校は貧乏人の行くところ」という認識があるというのです。 姫路市以外の地域ではそういう認識のところが結構あるんですか? ちなみに姫路市内では中学受験というのもほとんど聞きません。 私立の中学校が男女それぞれ1校ずつしかありません。 毎年、公立小学校から私立中学校へ進学する子は全体の2~3%だと思います。