• ベストアンサー

ソフトウェア開発業では製造原価報告書が必要ですか?

開業まもないソフトウェア開発会社で経理を担当することになった者です。 弥生会計ソフトを使用するのですが、 ソフトウェア開発業の場合、製造原価報告書が必要なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chokmok
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

こんばんは。 回答 #2 について、やや気になったのですが、 > 「・・仕掛品として資産計上することになります。」と書きましたが、ソフトウエア仮勘定として資産計上する方法もあります。 > 「仕掛品」ならば棚卸資産に、「ソフトウエア仮勘定」ならば無形固定資産に計上することになります。 自社のためのソフトウェア開発なのか、他社に納品するためのソフトウェア開発かによって、固定資産なのか棚卸資産なのかが違ってきませんか。 どちらのケースであっても、原価計算をおこなう意義自体に違いはありませんが、おそらく質問者さまは他社に納品するためのソフトウェア開発をされている会社と思いますので、ソフトウェア仮勘定で無形固定資産という選択肢は妥当しないような気がします。

その他の回答 (3)

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.3

>期をまたぐプロジェクトが発生しない場合には、典型的な製造業であっても、製造作業に要する費用は製造原価に計上しなくても問題ない、ということなのでしょうか?(材料費の次期への持ち越しなし、など期内で完結させる) 当期の決算を迎えたとき全てのプロジェクトの開発作業が終了していれば、当期の開発作業に要した費用は製造原価でなく販管費に計上しても、営業利益や経常利益には影響しないので、その限りでは問題ありません。ただ、会計理論には反することを承知しておいて下さい。 また、電機部品のメーカーなど、典型的な製造業の場合でも問題ありませんが、製品や原材料の期末棚卸高がゼロでないときは問題があります。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.2

#1「です。回答を補足します。 「・・仕掛品として資産計上することになります。」と書きましたが、ソフトウエア仮勘定として資産計上する方法もあります。 「仕掛品」ならば棚卸資産に、「ソフトウエア仮勘定」ならば無形固定資産に計上することになります。

  • hinode11
  • ベストアンサー率55% (2062/3741)
回答No.1

ご質問の「ソフトウェア開発業では製造原価報告書が必要か」を「ソフトウェア開発作業に要する費用は販管費(販売費及び一般管理費)に計上してもよいか、それとも製造原価に計上しなければならないか」と読み替えます。(製造原価を計上すれば、自然に製造原価報告書が出来あがります。) 一般に、ソフトウェアの開発作業は1日や2日では終りません。開発期間の短いプロジェクトでも2~3か月、長いものは1年以上の期間を要するものがあります。従って、当期の決算を迎えても開発作業が終了しないプロジェクト(仕掛かりプロジェクト)が存在することになります。決算を行うときは、仕掛かりプロジェクトに要した費用は当期の費用としないで翌期以後の費用とするのが会計理論ですから、仕掛品として資産計上することになります。仕掛品の金額を正しく計算するために、ソフトウェア開発作業に要する費用を販管費とは区別して製造原価に計上するする必要があるわけです。 むろんソフトウェア開発作業に要する費用を販管費に計上したとしても、仕掛品の金額が計算できなくはないのですが、金額の精度の低下は避けられません。 なお、ソフトウェア開発業とは言いながら、その実、ソフト技術者の派遣ばかりしている会社もあります。この場合は、製造原価の計上は必要ないと思います。

maruchan-goo
質問者

お礼

とても参考になりました。ありがとうございました。

maruchan-goo
質問者

補足

簿記3級レベルの知識しかなく、工業簿記を初めから学習する必要があるのですが... hinode11様の話からすると、逆に言うと、 期をまたぐプロジェクトが発生しない場合には、 典型的な製造業であっても、製造作業に要する費用は製造原価に計上しなくても問題ない、ということなのでしょうか?(材料費の次期への持ち越しなし、など期内で完結させる)

関連するQ&A

  • 製造原価報告書は作るべきですか?

    青色申告してます。 会計ソフト(青色申告仕様)を導入しました。 会社情報入力時に、 〈製造原価報告書は、製造原価報告書を「作成する」とした場合に表示されます。 〉 というコメントが出ました。 所得税青色申告決算書にも記入表がある製造原価報告書ですが、 このようなコメントが出るということは、特に記入しなくても通るという事ですか。

  • 委託生産での製造原価報告書と製造原価科目は必要ですか?

    小さな会社で製品は自社で設計し、製品は外部の工場で委託生産し、それを弊社へ仕入れて販売しています。自社工場はありません。 弥生会計を導入しようと思ったのですが、最初の設定で勘定科目オプションの設定を行わなければならず、設定後に取り消しはできないので悩んでいます。 まず、 (1)弊社のような外部にて委託生産を行っている会社の場合、製造原価報告書と製造原価科目は必要でしょうか? (2)オプションで「製造原価に関する科目を使用する」を選択した場合、弊社のような委託生産を行っている会社の場合、何か不都合なことがありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粗利益、製造原価について

    経理のことですが是非教えてください。 ネット検索していたらある方のホームページで以下の記述を見つけましたがいまひとつ理解できません。これはソフトウェア開発会社さんの例のようです。 >粗利益 = 売上 - 外注制作費 - 物品購入費 >パートナの常駐人材は外注制作費としない。物品購入費は仕入れて顧客に売る為のもの。固定費、変動費の区別がつかなくなるので開発を担当する人員を「製造原価」にしない。仕掛勘定や自社開発ソフトウェアの資産計上はなるべくしない。 1.製造原価の考え方について教えてください。  ソフトウェア開発の場合の製造原価はどう考えるのですか?外注を使わず物品購入もなしとすれば技術者の人件費×開発時間が製造原価に等しいのでしょうか?またこの製造原価と売上原価もイコールになりますか? 2.粗利ですが、ソフト開発の場合は、  売上-製造原価が粗利と考えるのでしょうか? >販売管理費 >販売管理費 = 人件費+役員報酬+家賃+(調節できるもの) 3.販管費についてですが  上記ソフトを営業交渉した営業の人件費や上位管理職や活動したところの家賃などをあわせて販管費と考えるのでしょうか?

  • ソフトウェア製作の原価、請負契約の原価の帳簿への反映方法を教えてください。

    当社はソフトウェアの製作、販売を主な目的としています。 (1)他社と合同でソフトウェアの開発を行い、当社は基本設計を担当、 「研究開発」という名目で、それにかかった時間と原価が渡されたのですが、経理としてどのように仕訳帳など帳簿に反映すれば良いのでしょうか? 研究開発費 xxx 給与 xxx          旅費交通費 xxx(相手先へ出向いた経費) でしょうか?具体的な仕訳を教えてください。 (2)請負で他社プロジェクトへ派遣されて仕事をする場合も、原価についてどういった仕訳を行えばよいでしょうか。 そもそも、当社の様な場合、原価管理をどうやって行っていけばよいのでしょうか。会計ソフトは弥生の、法人/一般(工業簿記ではなく)の環境で使っていますが、会計ソフト上での原価管理が必要なのでしょうか? ソフトウェア会計もインターネットで少し調べましたが、具体的な仕訳まで記載されているところがなく、私自身、原価管理と工業簿記など入り混じって混乱しております。 そんな中で質問しておりますので、的外れな部分もあるかもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 製造原価報告書を作成しなければならない根拠は?

    「製造原価報告書」の内容は理解しているのですが、そもそもこれを作成しなければならないとするなんらかの法律や省令、または会計基準等があるのでしょうか? 会社法でさだめられているのは、貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書だけであると理解しているのですが、製造業においてはかならず製造原価報告書を作成するようです。 製造原価を把握するというのは、管理目的上重要であるとは理解できるのですが、外的な規制(つまり法律等でかならず作成しなければならないとしているようなことがあるのかどうか)があるのかが知りたいです。

  • 工事原価の把握

    工事原価の把握 ある会社の経理を担当していますが、あわせて子会社である建設業会社の経理も担当しています。この会社は完成工事基準を採用していて、売上や経費は弥生会計で管理しています。今月が法人税申告月です。工事原価台帳は社長が作成していますが、きちんと記入されておらず、片手間でしかできないのでこれでどうにかしてくれと言われました。このような状況なので、各経費がどの工事の分かざっとしか把握できません。弥生会計に入力された経費には分かった範囲内で工事名を記入しています。きちんとするにはやはり時間をかけてでも工事原価台帳を訂正し、弥生会計とリンクするように訂正すべきでしょうか。親会社への報告があと数日後なので急いでいます。どうかお力添えをお願いします。

  • 決算で製造原価報告書を出力するタイミング

    弥生会計を使用しています。 決算で財務諸表を印刷していますが、製造原価報告書を出力すると、 何も印字されません。 材料費とかそういった科目はすべて印字されず 合計欄だけ印字されます。 もしかして、決算仕訳で損益勘定を締めたからでしょうか??

  • 製造原価報告書と仕訳について

    製造販売で起業しようとしている者です。 日商簿記の2級を勉強しながら実際の業務も記帳しています。 製造の流れを下記の通りとします。 (例)一般管理費の費用は考えない(0円)とします。 1.材料(材料費)   材料 / 普通預金 5,000円 2.賃金(労務費)   賃金 / 現金 4,000円 3. 動力費など(経費)   動力費 / 未払金 1,000円 4.上記合計額を仕掛品へ振替   仕掛品 / 材料 5,000円   仕掛品 / 賃金 4,000円   仕掛品 / 動力費 1,000円 5.仕掛品を製品として完成   製品 / 仕掛品 10,000円 6.製品が12,000円で売る   売掛金 / 売上 12,000円   売上原価 / 製品 10,000円 ここで、解らないことがあります。 A) 仕掛品に振替仕訳した材料費や賃金および動力費を総勘定元帳でどれだけ消費したか見たい場合、借方貸方で金額が相殺されるため。0円になります。 この場合の材料費や賃金および動力費の総勘定元帳が0円となっても良いのでしょうか?また、消費金額の合計を知りたいときは借方の金額を集計すべきなのでしょうか? B) 製造原価報告書で材料費や賃金および動力費(経費)は   仕掛品 / 材料・賃金(労務費)・動力費(経費)の合計となると思いますが、 作業の工程上仕掛品ではなく、すぐに製品になった場合も製造原価報告書で材料費や賃金および動力費(経費)は   製品 / 材料・賃金(労務費)・動力費(経費)の合計となりますか? 使っている会計ソフトが弥生会計ですが、どの過程で製造原価報告書が作られているのかいまいちわかりません。 また、簿記の教科書では解るのですが、実際の記帳作業をすると頭で解っているつもりでも結果の数字に自信が持てないでいます。 宜しくお願いします。

  • 製造原価報告書

    メーカの上場・店頭公開企業または、 その関連会社の製造原価報告書を見たいので EDINET、WEBで探してみたのですが 見つかりません 損益計算書なら見つかるのですが・・・ どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 製造原価へ含めるべきか

    製造業の経理をしている者です。 早速ですが、製造原価の人件費項目には通常の賃金以外に厚生費(福利厚生費)があります。 厚生費に含まれる項目としては、通勤費や慶弔費、昼食代、その他いろいろとあると思いますが、会社全体で行う宴会や慰安旅行も厚生費の一つだと思います。 この部分に関しては、製造人員分を製造原価の厚生費へ振り分けるものなのでしょうか? 含めるべきではないように思いますが、そうすると慶弔費や昼食代等も含めなくていいような気がしてきますが、どなたかご教授下さい。

専門家に質問してみよう