• ベストアンサー

金属酸化物の細孔分布について

シリカには細孔が存在すると聞いたのですが、 アルミナやジルコニアには細孔が存在するのでしょうか? それとも表面に凹凸があるだけなのでしょうか? もしよろしければ教えてください。 お願いします。

  • o-k-
  • お礼率43% (19/44)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • r-takepi
  • ベストアンサー率40% (97/240)
回答No.1

アルミナには細孔がありますよ。 平均細孔径は10nm程度の様です(分布はURL参照)。 そのぶん比表面積も100~200m2/gと小さい様です。 但し、アルミナは結晶段階で細孔が変わってきますので要注意。最終形?のα-アルミナになると細孔は無くなります。吸着効果を持たせるなら比表面積の調査を忘れずに!

参考URL:
http://www.nittech.co.jp/zairyo/zairyo_07.html

関連するQ&A

  • カーボンブラックの細孔について

    カーボンブラックには、細孔(凹凸)がありますが、細孔のカーボンブラックを作製することはできないとききます。 それは、なぜですか?? また、細孔が多いとゴムに配合した時、強度が高くなるとききます。 それは、なぜですか? わかる範囲内でよいので、関連する情報でもよいので、ご回答お願い致します。

  • 試料焼成

    アルミナ、シリカ、ジルコニアを焼成して 乾燥させようと思うのですが、どのような雰囲気下で 焼成すればいいでしょうか? また、以前、シリカを空気中で600℃で焼成したときは何も変化が なかったのですが、窒素雰囲気下で焼成したとき灰色に 変色してしまいました。 この変色の原因も教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • シリカアルミナとy型ゼオライトの違い

    y型ゼオライトとシリカアルミナを使った窒素吸着に関する学生実験を行ったのですが、なぜy型ゼオライトがラングミュアになり、シリカアルミナがBETになるのかがわかりません。 そこでなのですが、ゼオライトとシリカアルミナの大まかな違いを教えてください。よろしくお願いします。

  • 非水溶媒中の金属酸化物のゼータ電位

    炭酸プロピレン中に分散したアルミナ粒子のゼータ電位を測定したところ、約30 mVという結果が得られました。 この場合、なぜゼータ電位がプラスの値をとったのでしょうか。電解質も何も入れてない状態なので、表面に陽イオンが吸着しているということも考えにくい状況です。 もしよろしければどなたかアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • セラミックスの焼成と成分

    いつもお世話になります。アルミナが80%でその他の大半がシリカ(硅石)のセラミック原料を焼成したら温度が高かったらしく表面が少し溶け、焼成用セッターにくっついてしまいました。この場合、表面と内部とでは成分に違いがあるのでしょうか。

  • α-アルミナおよびアルミナの種類に関して

    シランカップリング剤でアルミナ表面の修飾を行いたいのですが、 用いようとしているアルミナのメーカーに問い合わせた処 『該当製品はα-アルミナなので水酸基は存在しません』と言われました。 一般に金属酸化物の表面には水酸基が存在している認識だったのですが、 α-アルミナでは焼成時に完全に脱水してしまうのでしょうか? また、表面処理に用いるアルミナとしてはどの様なアルミナが適しているのでしょうか? お手数お掛けしますが、御回答宜しく御願い致します。

  • アルミナのTLCの展開液は?

    薄層クロマトグラム(TLC)での物質の分離を考えています。 塩基性物質を分離させたいのですが、シリカで上手く行かないのでアルミナコートのTLCで試そうと考えています。 今までアルミナは使ったことがないのですが、展開液は何を用いるのが普通なのでしょうか? 手持ちの本ではシリカのことばかり載っていて、アルミナについては載っていません。近くに知見者もおりませんし、専門書があるような図書館もなく上手く調べられない状況です。 シリカの時と同じ感覚で良いのでしょうか? アドバイスを是非お願いいたします。

  • アルミの表面酸化

    アルミを表面酸化させて酸化アルミニウム(アルミナ)を数μ数十μm程度形成させることは、可能なのでしょうか。可能ならば、どのような方法があるのでしょうか。

  • 固体酸の酸性度

    γアルミナ・シリカなどは固体酸として知られていますが,表面官能基(OH,H?)が酸性,塩基性を持つのはどのような機構からなっているのでしょうか?Al,Siなどの電気陰性度とかで決まるものなのでしょうか?いろいろ探しているのですがこれといった答えが見つかりません.ご存知の方はご教授お願いいたします.

  • 活性アルミナへの金属担持による触媒作成に関して幾つか

    活性アルミナへの金属担持による触媒作成に関して幾つかお教え下さいませ. 尚,当方この分野に疎いと言うどころか, イロハのイの字の1画目のうったてを打ったような段階ですので, 用語・用法の間違いや初歩的な誤解などありましたらご指摘頂けましたら幸いです. 1.このような触媒を作成するとき,   その比表面積,細多孔質から「活性アルミナ」と銘打つものを   使うことは道から外れていないでしょうか?   (φ1mm又はφ2~3mm程度の大比表面積の活性アルミナに,   銀又は白金又はその他金属を担持させた触媒を作成したいと考えております.) 2.活性アルミナとありますが,これはα-アルミナ,γ-アルミナと   呼ばれるものとは異なったものでしょうか,又はそれらの総称なのでしょうか. 3.活性アルミナは「表面活性を持つ」「活性表面を持つ」と表現しても良いのでしょうか. 4.アルミナへの金属担持の方法として,   a)蒸着(真空蒸着)などのPVD   b)CVD   c)めっき(と表現されているのを聞いたことがあります)   があろうかと思いますが,これらが活性アルミナの表面を平滑化して   比表面積が小さくなったり,細多孔質が埋まったりしないかと思うのですが,   如何でしょうか. 5.上記に関しまして,それぞれの方法のメリット・デメリットがありましたら   お教え下さい.例えば,活性アルミナに単に金属膜を形成することで   高効率の触媒として機能するのかどうか,など. 初歩的な質問ばかりかと存じますが,どうぞ宜しくお願い致します.<(__)>