• ベストアンサー

百人一首でお薦めの歌

今,学校の授業【中学です】で百人一首を追究しています。 お薦めの歌はありますか?その歌を作った人の人生やその歌を作った背景が面白かったり,掛詞が使ってある歌がありましたらぜひ教えてください!! 今,わたしが気になっている歌は 恋すてふ我が名はまだき立ちにけり人知れずこそ思ひそめしか です。この歌の背景などをご存知の方がいらっしゃいましたらこれについてもお願いします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

41番「恋すてふ」と40番「しのぶれど色に」の両歌は、天徳歌合の丁度今で言う年末の紅白歌合戦のトリの役割で、その歌合の決着をつけるような役割をしておりました。 したがって両サイド(歌合は左と右に別れて競います。この時は、藤原氏(天皇の奥さんの親戚)と源氏(天皇の親戚))は真剣そのものだし、平兼盛も壬生忠見も官位は低かったものの歌人としてのプライドがありました。 後の話として、負けた方(勝ち負け、決着の仕方などは図書館で調べてください。おもしろいですよ)が絶望のあまり食べ物を食べることができなくなり、ついには死んでしまったという伝説が生まれました。もちろんこれは作り話ですが、それほど真剣だったということです。 後の人(百年以上後)は勝った方より負けた歌の方が優れていると評価されております。 両歌はともに忍恋(好きな人にうち明けられないという歌)の秀歌だと思いますし、歌の背景としても一番おもしろいと思います。 あと背景と掛詞では 72番の紀伊で、なんと六十歳ごろに三十代の貴公子に送った恋歌(男女に分かれ、恋歌を送りあってその両者の歌を競ったのですが) と92番の二条院讃岐で、この歌から「沖の石の讃岐」とあだ名まで付けられました。

jiwoorie
質問者

お礼

詳しくお答えくださってありがとうございます♪゛ 明日学校で先生に自慢しちゃいます!!【笑 本当にありがとうございました!!

その他の回答 (5)

noname#36179
noname#36179
回答No.6

「あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ  をとめの すがた しばし とどめむ」      僧正遍照 「天つ風 雲の通い路 吹き閉じよ をとめの姿 しばしとどめむ」 この歌が一番好きですね。男として。 解釈は、当事者でない限り、学者を含め全て憶測です。 私は、各個人の感じた情景で構わないと実際は思います。 今から20数年前、多分読売新聞だと思うのですが、作家の「田辺聖子」さんがコラムで、百人一首の解説をしていました。 その後、それをまとめられ上下巻で出版されました。 今は絶版かもしれませんが、図書館や古本屋をあたれば、見つかるかもしれません。物凄く面白かったですよ。(私も持っていましたが、自宅が火事に会い、焼失。残念でした) 藤原定家は女性ですから、同じ女性の立場から解説されていて、 「この人、他にもっと良い歌があるのに、何で定家はこんなくだらない歌を選んだの?」とか、学校で絶対に教えそうも無い事を知るには、格好の教科書でしょうね。(まぁ勉強の役には立たないかも知れませんが) ネットでは調べきれないものが、本にはあるようです。 このご質問を見て、私ももう一度購入したくなりました。

参考URL:
http://www.yk-site.com/12.html
回答No.5

百人一首で掛詞が面白いものは恋歌に多く見られるのですが、 中学生だと機微が判り難いでしょうし、情景の面白いものをいくつか。 それぞれウェブで調べると面白いかと思います。 いにしえの 奈良の都の 八重桜 けふ九重に にほいぬるかな #古⇔今日、奈良⇔京、八重⇔九重の対比に注目 #伊勢大輔の宮中(九重)デビューの折に詠んだ歌です。 #紫式部の入れ知恵があったとかなかったとか…… 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を 嵐といふらむ #山風を漢字で縦書きにすると、嵐と読めることに注目 村雨の 露もまだひぬ 真木の葉に 霧立ちのぼる 秋の夕暮れ #真木は槙ですから新宮のお印に通じますね。 さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ #これも秋の歌。時節柄並べてみました。 しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思うと 人の問うまで #「恋すてふ……」同様、秘めた思いは気づかれるものです。

jiwoorie
質問者

お礼

具体的な主をいくつか挙げていただきありがとうございます(*○^ー^)¥ なんせ100首もあるものですからなんのお題もなく一首を選ぶのに苦労していました…ありがとうございました♪”

  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.4

ちょっと違う方向からのアプローチ。(レポートには書けないかもしれませんが) 17番 千早ふる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くゝるとは  在原業平朝臣 77番 瀬をはやみ岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ  崇徳院 この2首は、「千早ふる」「崇徳院」という題名の落語になっています。 百人一首が庶民にも親しまれていたということです。 機会があればぜひ聴いてみてください。

jiwoorie
質問者

お礼

ほおほぉ…ありがとうございました♪゛(*●=∀=)ノシ

  • n34156
  • ベストアンサー率15% (53/352)
回答No.2

57「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」紫式部 この人は、源氏物語の作者としてたいへん有名ですね。調べ甲斐がありそうですよ。

jiwoorie
質問者

お礼

紫式部ですかぁ~(@^0^)人(^0^@) 調べてみます★゛ ありがとうございました♪

  • Gantz10
  • ベストアンサー率17% (20/117)
回答No.1

天徳歌合、と呼ばれる歌合せで詠まれた歌です。 有名な歌会ですから、あとはご自分で調べられるでしょう。

jiwoorie
質問者

お礼

ありとうございました(*●´∀`)!! 頑張ります…☆゛

関連するQ&A

専門家に質問してみよう