• ベストアンサー

私は扶養になれますか?

nana_miの回答

  • nana_mi
  • ベストアンサー率17% (22/124)
回答No.3

政府管掌の健康保険だと基準がよくわかりませんが、 一般的には 貴女が 今年8月までの収入は15万X8=120万 で、これからすると続けてパートをされているようですし 年内にご主人の扶養は 難しいかもしれませんね。 健康保険組合がある会社にご主人がお勤めの場合 奥様が 途中から扶養になりたい場合に、 今までの収入の情況を確認できる書類を提出して頂くことになります。 マァ、その時に離職票を提出して 失業給付を受けない、 仕事もしないと言って扶養に入ってしまう方もいるようですが 後でわかった場合、 組合によっては 遡って医療費を取られる故都になる場合もあるようです。 ご主人の会社の健康保険組合があれば 聞かれるのが良いと思います。

eterno_nk
質問者

お礼

主人の会社に聞くのが一番ですよね。 主人に聞いてって言っても、聞いてくれなくて。 「たぶん無理だよ…」と言うばかりで。 もう一度、話をして、聞いてもらうようにします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養手続きについて

    パート(社会保険加入)を辞めようとしたら、「土日だけでも残ってほしい」といわれました。夫の扶養に入ることにして土日だけ、引き続き働く事にしたんですが、新しい雇用条件の契約書を請求したら、被保険者資格喪失証明書を渡されました。雇用条件書いてないんですけど、この書類で大丈夫なんでしょうか? 店長もよくわかってないようで・・・

  • 扶養からはずれてるってこと?

     私はこの4月から1年契約で、フルタイムでパートに行っています。その会社では、社会保険に加入するので主人の社会保険から抜いてもらい、厚生年金にも加入し、雇用保険も加入することになりました。3月まで違うパートで働いていたのでそちらの方の収入もあり、今年の12月までにもらう収入(総支給額)の合計が、だいたい141万円前後になります。そこで質問なのですが... 1.141万円以内なら配偶者特別控除が受けられるとの  ことですが、私の場合141万円以内なら受けられる  のでしょうか? 2.もし受けられるとすれば、141万円以内に収入を抑  えたほうがいいのでしょうか?それともそんなにかわ  らないのだったら、たとえ1,2万円多くなるくらい  でも、稼いだほうがいいのでしょうか? 3.私は、主人の扶養から完全に、はずれているのでしょ  うか? 何にも知らなくてお恥ずかしいのですが... できれば、わかりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 扶養内でのパートの働き方と社会保険の扶養

    現在夫の社会保険の扶養内130万以内を目安としてパートで働いております。 パートの雇用契約は一日5時間ですが、実際は5時間以上働いている日もあり、月の収入は9万円前後が多いです。 このまま一年間勤めて、130万以内と考えていたのですが、何度か賞与が支給されて、現在の年間収入は100万円を少し超えてしまいました。 この状態で12月まで働き続けると、150万円前後になると思いますが、夫の扶養を抜けるか、それとも130万円の社会保険の扶養範囲に収めるためにパート時間を減らすか悩んでいます。 パート先で社会保険に加入できるか聞いたところ、契約は一日5時間で社員の3/4にならないような設定になっているので、会社で社会保険の加入はできないということでした。 夫の会社に扶養の基準について聞いたところ、年末調整の書類で年収が130万円を超えてしまうと、翌年から一年間の社会保険の扶養は外れてしまうので、なるべく130万円以内で働いたほうがいいということでした。 どちらの会社でも社会保険に入れないとなると、自分で国民年金と健康保険に加入しなければならなくなり、かなりの出費です。 130万円を超えることで、夫の税金が増え、私の所得税も増え、子どもの保育園代も増え、夫の会社の扶養手当もなくなり、総額40万円程度のマイナスとなります。 扶養を抜けると、夫の会社での回答通りだとすると自分で国保と健康保険を払うことになってしまうので、それもマイナスになります。 長くなってしまいましたが、 どちらの会社でも社会保険の扶養規定の認識があいまいな気がするので、このままの状態で扶養を外れて社会保険の加入も扶養もダメになるなら、扶養内に収めたほがいいものでしょうか?

  • 社会保険に加入?それとも扶養?

    昨年秋から、パートで働き始めました。パートですが、募集の時から健康・厚生年金・雇用保険に加入できるという条件でしたが、年収100万は超えない見込みだったため、昨年のうちは、扶養にしてもらい、年金・保険等には加入しませんでした。昨年末に会社から来年はどうするのかと聞かれ、加入すると手取りが減ってしまうので悩んでいます。 私の雇用条件は1日5時間、週5日勤務のパートで、月12~13万円ほどの収入があります。このまま続けて働くと今年の年収は150万を超えてしまいます。国民年金や国民健康保険なら厚生年金に加入したいと思っています。 素朴な疑問ですが・・・ (1)労使の合意があれば、所定労働時間が通常の労働者の4分の3以上であることや、1月の勤務日数が通常の労働者の4分の3以上であるという条件を満たさなくても厚生年金や社会保険に加入は可能なのでしょうか? (2)加入可能な場合、できるだけ手取りを多くもらっていたいため130万を越え扶養から外れてしまう秋頃を目安に厚生年金や社会保険に加入することは可能でしょうか?また、その場合、労使ともに何か不都合はでてきますでしょうか・・・? よろしくお願いします。

  • 2つ事業所で働いた場合の税金と扶養について

    はじめて質問させていただきます。 現在、パートで月8万円程度で年間103万以内で働いています。2ヵ月後との雇用契約更新をして、雇用保険のみ加入し住民税が天引きされています。 夫の収入減などもあり、月に3~6万程度のパートをもう一つ増やそうと思っています。その場合は所得税・社会保険は扶養からはずれるのでしょうか? 年間としては、130万円以内でやっていきたいと思っています。 できれば、扶養からはずれないようにしたいのでが、もし、扶養からはずれるとなると所得税・社会保険は毎月どのくらいになるのでしょうか? ネットでいろいろみてみたのですが、よくわかりませんでした。 よろしくお願いします。

  • 扶養をはずれたら

    今まで扶養範囲内のパート勤務で年収95万の収入でした。雇用保険は加入してます。 今回転職したく、応募した職場では週5日、6~8時間勤務となり、年収150万程の収入になる予定です。  夫の会社の扶養手当てが月15000円でておりますが、扶養からはずれ手当てがなくなった場合、全体の収入的には少なくなってしまいますか、損になる場合はどの位でしょうか?  また、私の税金、社会保険等はいくら位になるのでしょうか?教えてください

  • 所得税と社会保険の扶養とは…

    全く無知でお恥ずかしいのですが教えてください。 9月からパートを始めます。結婚しているため「扶養の範囲で働いた方がいいよ」とよく言われるのですが、これがよく分かりません。 新しく始めるパートは週3日で1日8時間程度勤務、月8万円前後の収入予定です。 パート先には扶養の範囲で働きたいという希望を伝えて、社会保険に加入せず雇用保険だけ入れる上記のシフトにしてもらいました。 扶養に関わってくる収入は昨年の12月~今年の11月までが関係するということを聞いたので、その収入を挙げますと… 昨年12月=失業保険で15万5千円 今年1月=短期バイトで4万5千円   2月=契約社員で14万円   3月=  〃  30万円(臨時ボーナスが出た為)   4月=  〃  15万円 以上は、とてもしっかりした?会社だったので雇用契約書なども結び緑色の紙(多分、年末調整用)も記入しました。 今年4月~7月=近所のレストランで計25万円位収入有 しかし、ここは個人営業でアルバイトも私一人だったこともあり、何か書面を書いたりはんこを押したりするものは一切ありませんでした。給料も手払いで所得税などの控除もありませんでした。 以上をもって質問なのですが、 ◎この収入状況では夫の所得税や社会保険の扶養から外れることはありませんか? ◎失業保険は非課税で所得税には関係ないそうですが、社会保険には関係しますか? ◎また根本的に昨年の12月の失業保険の収入は1年の収入に入るのでしょうか? ◎レストランで働いていたときの金額は収入とみなされますか? ◎また私が夫の社会保険の扶養に入っていることにより夫の社会保険は独身だったころと比べ高くなっているのですか?私が抜ければ安くなるのですか? ◎年末調整は私が扶養だといくらくらい控除されるのですか? これから年内パートをしていく上で他に注意などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 扶養手続きができない

    扶養手続きについてお聞きします。 今年の2月に無職になり、7月から雇用保険を受給し、9月からパートを始めました。 ハローワークの求人票には「社会保険は法定どおり」と記載されており、 週4日で20時間以上働いていますが、社会保険に加入させてもらえません。 他のパートの人によると、会社が未加入とのこと。 入社前にちゃんと確認しなかった自分にも落ち度がありますが、 勤務開始数日後に知りました。 少ない給料から毎月年金や健康保険料を払うのは負担が大きすぎるため、 主人の会社で扶養手続きをし、年収130万未満になるように働きたいと思っています。 ですが問題がいくつかあります。 ・週4日で単純計算すると130万を超えてしまいます。 祝日などで週4日でないこともあるため、実際には130万には満たないと思います。 ・そのことが問題で、ようやくもらえた雇用証明書を主人の会社に提出しましたが、 単純計算で130万を超えてしまうので、扶養には入れないと言われました。 ・他のパートの方で130万未満になるように調整して働きたいと申し出てるにもかかわらず、 会社から拒否され、悩む方や辞めていく方もいます。 私も同じようにお願いしようと思っていたのですが、無理そうです。 こういう状況なので、130万未満になるという収入見込みの書類を欲しいと お願いしてももらえそうにありません。 雇用時に雇用契約書を交わさず、雇用保険すらも未だ加入できず、 常識が通用しないような小さな会社であることがそもそも問題ですが。 とにかく主人の会社で扶養手続きをしたいだけなのですが、 どうしたらいいのでしょうか?

  • 扶養範囲内等について

    去年の10月から今年の3月まで、社会保険に加入して厚生年金を納めてパートで働いていました。 今年の4月から、国民健康保険に加入(夫の扶養)し、国民年金を納めてパートで働いています。 今年の年収が、103万円を超える予想です。 夫は自営業で、国民健康保険です。 扶養範囲は103万円がラインでいいのでしょうか? 社会保険料の計算はどうなるのでしょうか?社会保険料を除く収入の計算で103万以内に考えれば良いのでしょうか? 確定申告はするべきでしょうか? どなたか、わかりやすく教えてください。お願いします。

  • 扶養控除

    今、私はパートとして働いていますが、一日8時間働いているので、社会保険に加入しています。 12月の総収入103万を超えてしまいました。(104万だったんですTT) 主人の扶養から外れることは、分かっていますが、 私はいくら税金を払わなければ、いけないのでしょうか?