• ベストアンサー

職業訓練校 申込みのタイミングは重要?

kunotaro10の回答

回答No.3

申し込みの早さが合否決定に影響するのかどうかは分かりませんが、 私が職業訓練コースに申し込んだときは ハローワークの職員の方が申込用紙の余白に『受給残日数』を手書きで記入されていました。 (私の場合、申し込み時すでに3分の1近く雇用保険を受給していましたので 「残 3/2」とか書かれていました) その時なんとなく、受給日数があとどれくらい残っているかもある程度関係するのかなと感じました。 職業訓練講座を受講中は雇用保険の受給がその期間延長されますよね。 中には、雇用保険の延長目的で職業訓練を受ける人もいると聞きます。 そういう理由で、ハローワーク側が受給日数の残り少ない人に対しては, 多少警戒するということはあるかもしれません…(あくまで想像です) 自己退職でまだ待機期間中(受給前)の場合は、 まるまる残っているので上記にはあてはまらないと思いますが。 合否には関係ないかもしれませんが、もし行きたいコースが決定しているのなら すぐに申し込まれてもよいのではないですか? ぜひ熱意を持って 「この講座は自分がつきたい職業に必要な知識を学び実習することができるので、 今後求職活動をする上で絶対必要なんです!」と申し込んでください。 健闘を祈ります!!

tyo-ku
質問者

お礼

ありがとうございます。 がんばります!

関連するQ&A

  • 職業訓練校申し込みのタイミングについて

    現在、条件と違う勤務内容に堪え兼ねて転職をします。 せっかくですので職業訓練校にて勉強をしたいのですがわからない点があります。 私は去年の9月の25日に採用、同日付より雇用保険に加入しております。 訓練校の説明で「受講開始日において、65歳未満の離職者で公共職業安定所に求職申し込みをしている方」となっております。 例ですが受講開始が平成17年 4月 5日 ~の学校に通う場合、 「受講開始日」であれば4月5日というのは3月26日付けで退職をすれば雇用保険受給対象であり、求職申し込みも可能ですがその学校の「申し込み期間」が平成17年 2月 3日~平成17年 2月22日 となっていたとします。 そうなると募集期間中の時点では失業保険受給資格はありませんので、 失業保険の受給を受けながらの訓練校入校の申請はできないのでしょうか? 「受講開始日において」という部分の解釈が良くわかりません。 在職中でも「受講開始日」には退職しており、かつ失業保険受給資格があり、求職の申し込みをしていれば失業保険を支給される事を前提とした訓練校への申し込みは行えるのでしょうか?

  • 職業訓練の申込

    6年ほど勤めた会社を退職し、職業訓練を受講したいと思っています。 希望のコースは民間の専門学校に通う「委託訓練活用型」というIT関連のもので、申込書に志望動機記入欄があるのですが これは具体的にどのようなことを書けば良いのでしょうか… 結構枠が広いので、この関連の職業に就きたい!だけではだめなのでしょうか。 また後日選考試験もあるのですが、志望動機記入欄の内容で左右されたりするのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 職業訓練

    今年の2月に自己都合で退職しました。 転職活動をしていたのですが残念ながら上手くいきませんでした。 そこで職業訓練を受講しようと思ったのですがネットで気になる情報を見ました。 私は今までハローワークに登録したことが無く、今回の転職活動もハローワークに登録せずにしていました(失業手当を貰える前に転職できると思っていたので)。 職業訓練のためにハローワークに登録しようと思うのですが、退職してしばらく経つので、今から登録して職業訓練の申し込みをすると、失業保険の延長給付目的と思われて不利になる!という書き込みを見つけました。 正直な所、貰えるものは貰いたいので「受講指示」で受講したいと考えています。 ハローワークに登録するときに、上記の事を説明すれば大丈夫なのでしょうか?

  • 職業訓練

    失業中に受けれる滋賀県の職業訓練校に通いたいと思うのですが、受付日時やコース種類や最新の倍率等が詳しく載っているサイトはありますか? パソコン関係の訓練を受けたいと思っているのですが、やはり今はどのコースも定員オーバーなんですか?

  • 職業訓練と迷っています

    職業訓練校(IT関係のコースです)に申し込みをしていたのですが、かなり倍率が高いようでしたのでほとんど諦めて、仕事を探していました。 そして、派遣会社で紹介してもらっていた会社にほぼ決定しそうになっているところに、職業訓練が決定の通知が来ました。。 一応事務職を希望ですが、経験はないしスキルも不足しているので事務職の紹介は難しいのは実感しました。 派遣で紹介してもらった仕事も事務ではないですが悪くないし、その他の条件もまぁいいかな、と思っていましたが、訓練校に行けるならここで一度ちゃんと勉強しておいたほうがいいかどうかで迷っています。 ただ派遣会社の方を断ると、今後はそこからの紹介がなくなるのかな、という不安もあります。 早く仕事に就くかどうかを焦っていることもあります(年齢的にも) 職業訓練に通ったことのある方、通ってよかったですか? 又、もし派遣会社を断る場合には訓練校に行くことを伝えるつもりですがそれが終わる頃に紹介をお願いしておいて、お話を頂けるでしょうか?(できれば訓練に通ったことも踏まえた職種で) どうぞよろしくお願いします。

  • ハローワークの職業訓練校申込の前の説明会について

    現在仕事をしていて、7月に自己都合で退職する者です。 ハローワークの職業訓練講座の申込は受講時期に離職していれば申し込めることをハローワークの方から教えていただきました。 ネットなどで東京の7月講座の募集が出ているおり、申込をする講座も決めているのですが、職業訓練校申込の前の説明会の参加は必須なのでしょうか? 倍率が約2倍あるので、受けた方が当選しやすいなら有給を使用しようと思っております。 筆記面接などの試験がありますが、何が一番重視されるのでしょうか?! くじびきのような形で決めるのでしょうか? どなたかご存じの方がいらしたら教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 職業訓練に行きたい

    会社を自己都合(10日)で退職しようと考えています。 確認したところ、離職票をもらえるのは最後のお給料(25日)が出てからだそうです。離職票がないと失業給付の申請はできないですかね? できればキャリアアップの為に職業訓練に入りたいのですが、調べたところ自分の希望するコースが退職予定の少し後から始まります。失業状態でないと訓練には入れないと聞いたので、どうにか方法はないでしょうか?

  • 職業訓練と失業手続きについて

    5月末で退職した者です。 6ヶ月の職業訓練コース(4、10月入校)を受験しようと思ってます。 まだ、ハローワークでの失業手続きはしていません。 以下の方法が可能かどうか伺いたいと思います。 『10月入校コースに応募し、合格したらハローワークで失業手続きをする。 もし不合格の場合は、失業手続きをしない。 来年の4月入校コースに応募し、受かったときに失業給付を受けながら 訓練校に通えるように、失業の手続きを遅らせる。』 ※職業訓練の受講開始日に失業給付資格があると、訓練期間中は失業手当がもらえるとききました。 もし、7月に失業手続きをすると、10月のコースが受かった場合は大丈夫なのですが、 不合格なら、4月コースに受験して合格しても訓練期間中は失業手当がもらえなくなります。 このコースの倍率が高いので、受からなかった場合に備えて、このような方法は出来るのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 職業訓練について

    今、職業訓練について迷っています。 4月から受講出来るビジネスワークというコースが、半年コース(半年受講)・5ヶ月(3ヶ月受講、2ヶ月職場体験)と2つあり、どちらかに雇用保険を受けながら通おうと思っています。 半年コースは受講の期間が長いこともあり、取得できる資格も多くなります。そのため、受講者の倍率が5~6倍と高いのです。 5ヶ月コースは筆記の試験のみで、ある程度の確立で受講が可能です。 両方一緒に申し込みをすることが出来ないため、どちらか一つを選ばなければなりません。もちろん、一方の試験が落ちた後にもう一方を受けることは可能なのですが、雇用保険の期間が過ぎてしまうので、受給しながら訓練を受けることが出来なくなってしまいます。 生活にゆとりがないため、雇用保険を受けながら職業訓練に通いたいのですが、どちらに申し込もうか本当に迷っています。 是非、ご意見をお聞かせください。

  • 在職中での職業訓練の申し込みについて。

    質問です、しばらくして会社都合で退職の見込みですが、気になる職業訓練を見つけました。 現在まだ働いてますが、訓練は 申し込み → 面接 → 合格して入校、と段階はありますが、 この段階では自分自身がこういう状況になっておかないといけない、というのはありますか? もちろん始まる日は、失業していないとお話になりませんが・・・ 例えば面接の日には失業してないとダメとか、 訓練始まる日は待機期間が終わってるとか、 開始日から逆算して○○日前には失業してないといけないとか、ありますか? 時期的にギリギリになりそうなんで・・・

専門家に質問してみよう