• 締切済み

アメリカ移住:英語の勉強方法についてアドバイス下さい。

来月末、アメリカへ引越しします。 留学ではなく、移住でアメリカに行きます。 英語は苦手なため、現地ではまず語学学校へ行き、 ゆくゆくはコミニティーカレッジに入りたいと思っています。 今私の英語レベルは恥ずかしながらTOEICで400~450点。 TOFLEは受験した事がありません。 その後中学英語から勉強しなおして中学英語は終え、 今は高校英語の途中らへんからもがいています。 私の持っている参考書は ・フォレスト ・山口教授英文法上・下 今私がしている勉強はフォレストを読んで付属の問題集を解いている だけです。 でもこれだけだと少なすぎると思うし、もっと基礎を固めた方がいいと 思っています。あとTOEFL対策等は一切してません。 そこで『基礎英文法問題精講』の問題集を買って フォレストと基礎英文法問題精講の組み合わせての基礎を固めを 考えています。 それとも今からもうTOFLE対策の問題集を買ってやった方がいいのか・・・ 渡米であと1ヶ月ちょっとでそれまでにどうこうする気はありません。 ただ、先を見て勉強方法を決めたいのですが、 どう勉強すればいいのかまったく分からなくなってしまいました。 何かアドバイスがありましたら、ぜひ教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

 私は合衆国に、19歳から31歳のときまで暮らした者です。  準備も何もせず、ただあちらの生活に飛び込んで行けば良いと思います。留学とかと違って、いずれ日本へ帰国するわけではないのですから、英語脳になるためには、日本語を頭の中から除去するのがもっとも手っ取り早く、またその方が正しい英語を身につけられると思います。文法とか語法とかは所詮すべて後付けですから、日本語の説明などかえって邪魔です。  Gさんがおっしゃっているように、英語は聞く、話す、書く、読むの四技能が総合的に備わって初めて、その姿をなすものですから、読んで書くにこだわらず、あちらで仲間を作り、一緒に遊んだり、女の子と付き合ったりして、話すほうも練習し、そして学校の勉強も、あちらで英英辞書を入手し、英語を英語で理解して、学校の教科についてゆくのが最良だと思います。  いちばん便利なのは、電子辞書です。英英辞書から、日本で名だたる、英和辞書、国語辞書、百科事典まで入ったもの、何でも出てます。それさえ一つあれば、日本で出ている文法書とか参考書、問題集の類は、いずれ本棚の肥やしになってしまいますよ!  またまたGさんのおっしゃるとおり、英語の勉強に終わりなど到底ありません。無我の境地で、追い求めると、ますます自分の愚かさ、無学さに呆れます。  あくまでも私見ですから、こんな考え方もあるという一例としてお考えください。偉そうですみませんでした

mikolya
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり英英辞書は必要ですね。 手持ちの電子辞書には英英が入っていないので、新しく英英が入ったものを 購入するか、英英だけ本で購入するか検討します。 >無我の境地で、追い求めると、ますます自分の愚かさ、無学さに呆れます。 本当にその通りです。 偉そうなんてとんでもないです。 『準備も何もせず、ただあちらの生活に飛び込んで行けば良い』 渡米前に自分の英語力の無さに向こうでの生活がとても不安だっただけに、 この言葉はとても嬉しかったです。 向こうでの生活も楽しみながら英語を身につけたいと思います。 お返事感謝いたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#37852
noname#37852
回答No.1

外国へ住んだことはないのですが、 現地へ行って、まず必要なのはどういう英語でしょうか。 日常の買い物をしたり簡単なやり取りをするための会話でしょうか。 それとももっと高度な英語が必要なのでしょうか。 最低限の簡単なやり取りをするためなら、中学英語のレベルで十分ですが・・・聴き取れて、カタコトでも意思の伝達をできれば。 こういうのは覚えるための英語でなく、使うための英語です。 基礎固めをしておくと学校に入ってから伸びやすいでしょうから、良いと思います。 TOEFL(トーフル)などの難しい勉強も良いですが(TOEFLは主に大学留学する人が受ける試験です。高校レベルの途中で挫折どころではないのでは・・・??)、日常で使う単語や言い回しなども覚えておいたほうがいいのではないかと思いますが、いかがでしょうか。 英語を聴いて耳慣らしはしないのですか? まあ、向こうへ行けば毎日英語漬けでしょうけれど・・・本を読んで解いているだけだとリスニングに関してはあまり上達しません。単語を知っていると聴き取りやすいですが。

参考URL:
http://allabout.co.jp/study/basicenglish/closeup/CU20040209A/index.htm
mikolya
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 まず第一に必要な英語は日常会話だと思います。 主人が仕事でいない間、自分ひとりで最低限の行動は出来るようにしたいです。 そうですね。TOEFLはまだ早いかもしれません。 渡米後すぐに語学学校に行く予定&26歳という年齢に少し焦って、 少しでも早く入れるように・・・と考えていました。 耳慣らし等も必要ですね。まずは日常生活の英語からですね。 ありがとうございます。不安や焦りでまったく見失っていました。 お返事感謝致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基礎からの英語勉強方法と参考書の使い方。

    はじめまして。 私は再受験で大学を受験します。とりあえず、英語をどこの大学にでも入れるレベルまであげなければなりません。明後日から、自習室を借りて、本格的に勉強をはじめます。 下記に書いてある参考書を色々揃えたのですが、どれを使っていけば良いのか迷っています。 今の私の英語力はおそらく偏差値40くらいだと思います。英文をみてあいまいになんとなく訳せる程度で、文法の理解はしておりません。 「ビジュアル英文読解」という本が良いと評判で少しやってみたのですが今の私に合っているのかどうか疑問に思っています。 こんな私にどの参考書を使って勉強していけば良いか教えて下さい。 下記の参考書以外でもお勧めの参考書があれば教えて下さい。できれば具体的な勉強方法も教えて下さい。 最終的に参考書は何冊かに絞って勉強をするつもりです。 よろしくお願いします。 「くもんのスーパードリル完全マスター英文法」 「くもんの中学英文法」 「くもんの中学英文読解」 「入門編 英作文トレーニング Z会」 「英語の構文 150」 「ビジュアル英文解釈 PART1」 「英語リーディング教本」 「日本人の英語 マークピーターセン」 「くわしい 英文法中学1-3年」 「基礎からの英作文パーフェクト演習」 「必修 英文法問題精講」 「安河内の新英語をはじめからていねいに」 「新基礎英文700選」 「基礎 英作文問題精講」 「アメリカの小学生が学ぶ歴史教科書」 「基礎徹底 そこが知りたい英文法」 「デュアルスコープ総合英語」 「そこがしりたい 英文読解」 「ドラゴンイングリッシュ」 「英語頻出問題総演習」 「エイザーのわかって使える英文法」

  • 英語の勉強について

    基礎英語と中学文法共にできるようになりました 次はどのステップへ入ればよいのでしょうか? 家にある参考書は ビジュアル長文解釈I 基礎長文精講 桐原の頻出文法・語法問題集 CDで覚えるネクスステージ フォレスト です 単語王は現在進行形でやっています

  • 英語の効率的な勉強方法

    初めまして。 今年大学2年になり、院試を目標としている者です。 現在英検2級で、TOEIC、TOEFLは受けたことがありません。 が、今後TOEFLが必要になります。 英語はまだまだ自信がなく、勉強方法も未だにどうやればいいかわかりません。 まず、英文法ですが 僕は基礎固めの為にForestを購入しました。が、勉強方法がわかりません。 読むのですか?書くのですか? 何度も繰り返し1冊をやり込むというのは、1冊を繰り返し読み倒すということですか? 質問をまとめると (1)英文法(参考書)を使った効率的な勉強方法とは?(通読すればいい?) (2)TOEFLの対策について、どのようなことをしたほうがいいか。 (3)今やろうと思ってるのは、Forestを単元ごとに読み進め、ネクステージなどの問題演習書でその単元の問題をこなす。これは勉強方法として正しいのか? すごい読みづらくなってしまいましたが、院受験こそ失敗したくないのです。 ご教授お願いいたします。

  • 英語の参考書

    今高3の受験生です。 英語の文法の参考書なんですが私は今まで基礎英文法問題精講というのをベースに文法を勉強してきました。 学校では英語頻出問題集(英頻)の8をやっていました。 どちらを重点的にやったらいいかアドバイスください。 使うのはセンターだけです。 他の文法書にあまり手をだしたくないのでこのどちらかにしたいと思います。 お願いします。

  • 大学受験 英語

    大学受験 英語 回覧ありがとうございます!高2です。 私は英語のテキストで アトラス、ソリューション、即ゼミ8.3、キクタン、ユメタン、シリウス、基礎英文法問題精講 というテキストをもっています。 それで、 基礎英文法問題精講とアトラス 即ゼミ3とキクタン そしてソリューションを使って勉強していこうと思うのですが、 シリウス(発展)ってやった方がいいですか? これって、私学の高校受験の対策用のテキストですよね? 基礎を身につけるためには活用した方がいいですか?

  • 英語の勉強の進め方について

    高2で、新高3です。 英語のセンター模試で今90点台しか取れません。しかし8割取れるようになりたいのです。本当に努力したいと思います。 これから、基礎固めとして ・ターゲット1900 ・基礎英文法問題精講 を使って単語、文法を固めて 「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)を使い、そして長文を読む練習をしていきたいと考えています。 このような勉強で大丈夫でしょうか? また、「英文読解入門基本はここだ!」(代々木ライブラリー)は、ある程度文法が出来るようになってからと考えているのですが、文法と平行してやったほうがいいですか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 受験英語について。

    早大教育学部志望の浪人生です。 今は夏までに基礎を固めようと思って、 「システム英単語」 「そこが知りたい英文法」 「必修英語構文」 「ビジュアル英文解釈」 「そこが知りたい英語読解」(以上駿台文庫) 「基礎英文法問題精講」 「基礎英文問題精講」 「基礎から押さえる英語の構文100」(以上旺文社) を使って勉強してるんですが、 この本で基礎固めは大丈夫でしょうか? 不足するか、もしくは分野が被るものはあるでしょうか? 本の評判、使った方がいたら参考程度に教えてください。 宜しくお願いします。

  • 同志社志望です。勉強方法に困っています。

    現高2で同志社志望です。 今はまだ文法をやってるレベルですが、頑張って受かりたいと思っています そこで質問なんですが、文法と平行して何をやればいいのでしょうか? 一応単語を毎日DB4500で100ずつやっています。他に英熟語をかってやろうと思っています。 長文対策で速読英単語を1日1課、基礎英文問題精講をやるなどと色々考えつきますが、さすがにここまで英語に時間を掛けられないので、文法をやってる間は何を平行してやっていけばいいか教えてください。

  • 英語の勉強方法について(英文法)

    英語のオススメの勉強法(英文法)について教えてください。 9割受かる勉強法(松原一樹)という本を参考に、今現在は「大岩のいちばんはじめの英語長文」という本を繰り返し読んで、英文法と英語長文を勉強していますが、英文法はこの本を読んで後は、どういう風に勉強していけばよいのでしょうか?FORESTは一応買って使っていたのですが、一通りやってみて、内容が厚すぎて要点が掴めないと思い断念しました。 「9割受かる勉強法」によると、次は「NEXT STAGE 英文法 語法問題」をやると良いと書いてありますが、これで合っていると思いますか?ご意見お願いします。

  • not 受験勉強

    4月から短大に通います。授業についていくために英語の勉強をしようと思うのですが、 受験科目に英語が無かったしブランクがあるので、中学英語も危うい感じです。 そこで、一から勉強し直したいと思っているのですが、おすすめの参考書や問題集はありますか? とりあえず、『くもんの中学英文法』は買おうかな、と思っています。 あと、候補は『総合英語 forest』、『NHK ラジオ基礎英語』、『英会話・ぜったい・音読』 なのですが、受験のための勉強ではないしその手のものが多くて迷ってしまいます。 ちなみに、英会話・リスニングなどの勉強はほとんどしたことがありません。 それと、大学生や社会人になった時に中学・高校の文法書は役立ちますか? その他、良い勉強方法などありましたら教えてください。 宜しくお願いします。