• ベストアンサー

医学?薬学?

noname#74881の回答

noname#74881
noname#74881
回答No.8

こんにちは。薬剤師の免許を有するママです。 >小児科の医者になって小児ガン、白血病の子供を 救いたいという夢があって志望しています。 ただ、小児科は特に多忙ですし、親や先生にもう一回考えてみな?みたいなことを言われて再確認している感じです。 良いんじゃないですか。人事なので、お気楽な回答になってしまいますが、子持ちのママとしては、やっぱり小児科医さんや産婦人科医さんが増えることを期待しています。 近所の総合病院の小児科は、大学病院からの派遣(?)が途絶えたとのことで、特殊な子以外の診察はしなくなりました。近くの開業医さんは、混んでいて、いっつも予約するのに10分も20分もリダイヤルしないと電話がつながりません。下手したら、予約が埋まっちゃったので明日にして下さいとかね。 私の希望としては、是非是非、小児科医さんを目指して欲しいな~。 私は、調剤する薬剤師になりたくて薬学部に進んだので、調剤薬局に就職して仕事はおもしろかったです。お医者さまに比べれば給料も安いだろうし、賢くもないですけどね。 こんな私の職場の先輩で、医学部に行きたかったんだけど、何らかの理由があって、薬剤師になった人がいたのですが、その人は常々、「本当は医者になりたかった・・・」などと言ってました。 医者になりたかったのは事実なのかも知れないけれど、薬剤師になりたくてなった人相手にそんなことを言われると、正直、だから何なの~って感じで。 また、私の高校の友人は薬学部を目指していましたが、何かしらの理由で看護師になりました。今でも、「薬剤師良いよね~」と言ってきます。 何が言いたいかというと、医学部に行くにしろ薬学部に行くにしろ、自分がやりたい道に進んだほうが良いと思います。小児科医さんになりたい夢があるなら、とりあえず医学部に進んでみては? >元々臨床だけでなく、研究の方にも興味があるので 医者が多く転職する製薬に、今から絞った方がいいのかなぁと思ったり・・・。 現実問題として、将来の進路を決めるには、好きなことばかりできるわけでもなく、いろいろ生活面の条件等を考慮しなければなりませんが、今から製薬と決めなくても良いのではないでしょうか。 私は、私立の薬学部でしたが、就職先はいろいろでしたよ。基本の国家試験合格は当然ですが、その上で院に行って製薬会社の開発などに行く人もいますし、薬局や病院に就職する人も多いです。地方の施設に行くほど待遇は良さそうですよ。さらにはお役人になる人もいました。 大学入学して、いろいろな先輩の情報を聞くとまた、違った道が開かれるかも知れませんしね。 私も高校生の頃は、当時新聞などでも紹介されたドラッグデリバリーシステムを学んでみたくて、入学時の面接試験の時は「大学卒業後はDDSのことを研究したいです」なんて、ゴタイソウなことを言って入学したのに、入学したらそんなことは忘れ、服薬指導って楽しそうなんて考え、その方面に進みました。 将来、ママになったらママ業の方が楽しくなっちゃうこともありますしね。贅沢はできなくても、生きていくのも精一杯というほどは、金銭面で苦労はしないと思うので(ご亭主しだいかな)、あまり条件だけで考えないほうが良いと思いますよ。 私の大学時代の友人は、「出産して退職するのは、女性の地位向上を妨げる女の敵」とか言って、ある有名先発医薬品のメーカーに開発だか研究だかで入社しましたが、いざ結婚して出産したら、あっさり退職して田舎に引っ込んじゃいました。 人生っておもしろいですね。

関連するQ&A

  • 臨床開発の接待について

    こんにちは。私は今年度の就職活動で製薬企業の臨床開発のモニター職に決まったものです。 臨床開発では、医者の接待も仕事の一環としてあると言うことを聞きました。しかし、私はお酒が飲めません。 臨床開発のモニター職では、お酒が飲めると言うことは重要なことなのでしょうか?

  • 4年制薬学部の修士卒で製薬企業の開発部門への就職は可能でしょうか?

    私は国立薬学部4年制に通っている学生です。4月から4年生になります。 将来のことで今すごく悩んでいます。 今所属している研究室は臨床系で、薬物動態の研究をしているので、将来は修士卒で開発職に就きたいと考えているのですが、教授からは今は博士卒でなければ製薬企業の開発には行けないよと言われてしまいました。でも教授はどうやら博士まで私に行ってほしいみたいなので、修士卒では製薬企業開発は無理と言われたのが本当かどうなのかいまいちわからないんで教えてほしいのです。インターネットで調べてみましたが、それといった情報はみつかりません。(4年制,6年制へと別れてまだそんなに時間が経ってないからだと思うのですが) CROも考えてみたのですが、CROは文系卒の学生でも就職できるし、それでは何だか薬学を卒業した意味がないのではないかと思うのです。(激務の割に給料が安いと聞きますし。) そして今通っている大学が地方の大学(偏差値低め)なので、院からは大学を変えることも選択肢として考えていますが、旧帝大などのネームバリューの高い大学に行くと修士卒でも製薬企業の開発として雇ってもらえるのでしょうか?

  • 薬学部卒業後の就職

     薬学部に行きたいと思っているのですが、親は就職が簡単、収入が安定しているという理由で医学部に行けといいます。しかし製薬会社の就職は旧帝卒なら難しくないという話を聞きました。  僕は京大に行こうと思っているのですが京大に行けばどれくらい可能性があるでしょうか。必要なら博士課程も修了する覚悟はあります。ただし、欧米企業の日本進出でつぶれたり吸収合併されるような会社では困ります。  あまりにも就職が難しいなら医学部も考えようと思いますが、医者という職業を考えたとき、この先安定した収入が得られるかも疑問ですし、労働時間を考えれば親が考えているほど恵まれた職業ではないと思います。  

  • 自己都合退職の強要の失業保険について

    会社で自己都合退職を強要され、退職届を提出済みです。うつ病(現在も通院中)で激務に耐え切れず、転職を決意しました。しかし、中高年ということもあり、なかなか再就職先が見つかりません。この場合、失業保険で、特定受給者にしてもらうことは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科について

    現在高校3年生のものです。 将来は、製薬会社などで研究職をしたいと考えています。 そこで、東京理科大学の薬学部の生命創薬科学科に興味を持ち、パンフレットを見たところ、薬学部の就職先として(院も含む)アステラス製薬や大正製薬などに多く就職されていました。しかし、この就職先は薬学部でひとくくりにされているので、薬学科と生命創薬科学科に分けた就職先がわかりません。薬学科 (6年制になってから) の卒業生はまだ出ていないのでデータがないとのことです。ということはこのデータは生命創薬科学科の卒業生のデータなのでしょうか?それとも、4年制と6年制で分かれる前のデータなのでしょうか?薬学科は薬剤師になる事を目標としているわけですので、病院への就職が多いと思うのですが、実状はどの様な感じなのでしょうか?薬学科から製薬会社の就職する人も多いのでしょうか?また、製薬会社の就職といっても研究職ではなくMRの方が多いのでしょうか? また、私立は国立より就職できないと聞くのですが、どうなのでしょか? あと、私は薬剤師になりたいわけではないのですが、将来的に薬剤師の免許は持っておいた(6年制に行く)方がいいのでしょうか? 拙い文章ではありますが、ご回答よろしくお願いします。 理科大に行ってる方や、薬学部に行ってる方、薬剤師の方、製薬会社で働いてる方など少しでも知っている方がいましたら回答していただけると幸いです。 長々と失礼しました。

  • 4年制の薬学部の国家資格、収入について

    僕は前まで私立の6年制の薬学部を目指していたのですが、製薬企業等で研究をしたいと考え始めたので4年制の薬学部を目指す事にしました。 その後大学院に行く予定です ただ、念のため薬剤師の国家資格も取りたいと思っているのですが、 4年制で受けると不利な面はありますか? また、念のため聞いておきたいのですが、薬学部で就職できる職種 病院、臨床、薬局、企業、公務員などありますが、 収入でいうとどういう順番になるのでしょうか? また受験で考えておいたほうがいい事などもあったら教えてください。 宜しくお願いします

  • 薬学部の4年制と6年制について・・・

    Q1<4年制の国公立薬学部を置いている所を教えてください。 Q2<6年制と4年制、どっちが就職状況が良いか教えてください。 Q3<6年制の大学を経て薬剤師になっても就職するのが難しくなった。それはほんとうなのでしょうか?だとしたら4年制を経て製薬会社ではたらくべきなのでしょうか? Q4<臨床ナントカ(すいません)になるにはどうしたらいいのでしょうか? Q5<選択科目で生物ではなく物理を選択してしまいました。入試で必要なのは生物だと聞きました。そうだとしますと、先生に頭を下げて生物に変えるべきなのでしょうか?(無理だと思いますが・・・)それとも独学でどうにかなるものなのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 偏差値60の公立の理系に通う高校2年です。 学力は160/130で国公立に入学するのは無理というレベルです。 でも今僕は夢が欲しいのです。 今までは夢も入りたい大学もなくチャランポランしてきました。 頑張る糧といいますか、目標がほしいです。 「笑われるような学力で何言ってんだ?」 とお思いになるかもしれません。 お手数ですが+α的なものもありましたら助言して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。orz...

  • 製薬企業(特に開発)に詳しい方に質問です。転職、留学について。

    はじめまして。私は今薬学部の4年で就職活動中です。 就職と今後のキャリアについてご意見をお聞きしたいと思い質問します。 将来製薬系メーカーの臨床開発や企画を希望しています。 一度CROなどで3~5年くらい働いてから留学し、修士を取ってから転職で受けても、採用される事はありますか?その時、30歳前後になっていると思います。ちなみに女性です。 将来は海外と関れる仕事をしたいと思っていて、出来れば製薬企業側からの国際貢献(AIDS問題、貧困)に取り組みたいと思っています。

  • 医師免許を取ったら、必ず就職できるのですか?

    高校生の子供が医者になりたいと言っております。 最近の医者不足もあって、医学部への進学が全国的に勧められているのですが、 医師免許を取ったら必ず就職できるのでしょうか。 やはり、研修等の状況によって上から採用で、落ちこぼれもあるのでしょうか。 医師免許はつぶしが利かないので、他の職業に就くのは難しいようで、 いきなり開業も人様の体を預かる者としては不適格に思え、 この道を目指して進んだ先が不安です。 実態をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授頂きたく存じます。

  • 質問です。

    質問です。 今高校2年生の女子です。 進路に迷っています(^_^;) 臨床検査技師の就職が厳しいと聞きました。 それは本当なのでしょうか? また理由は何なのでしょうか? 臨床検査技師、臨床工学技士、放射線技師で、就職や就職先(病院)での待遇などが良いのはどれでしょうか。 上記の3つに興味があり、迷っています。 大体の仕事内容は把握しているつもりです。 お願いしますm(_ _)m