• ベストアンサー

医学?薬学?

今高2の女子高生です。 もうまわりも進路を堅めはじめて、 私も医学部第一志望でついこの間までは 決意をかためていました。 ですが、最近まわり(新聞や凸の先生)から聞くのは 医者の超激務。家が開業じゃない場合、 公立病院に勤めると激務に見合わない待遇。 医者の転職率が8倍に! といった事ばかりです。。 そんな感じで決意が揺らぎはじめ、 勉強にも身が入らない!!という困った状況になっています。 元々臨床だけでなく、研究の方にも興味があるので 医者が多く転職する製薬に、今から絞った方が いいのかなぁと思ったり・・・。 凸の先生からは「医者になればつぶしはきくから…」 と言われているのですが、もうよくわからなくて 混乱中です…(T△T) また、やはり卒業後、就職した後の就職先、 就職先での待遇なども知りたいです・・・。 どんな事でもいいのでたくさんの情報を知りたいです。 お願いします!! (まとまっていない質問で申し訳ありません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.11

> 小児科の医者になって小児ガン、白血病の子供を > 救いたいという夢があって志望しています。 薬学やバイオ等で基礎から、ということも考えられなくもないでしょう。 医師免許がないと人間その物を扱えないのが不利ですが。 しかし、よく考えてください。 小児ガンや白血病は医師が治すのでしょうか? ガンならまだ手術というのがあるでしょうが、白血病の手術は?? というわけで、これらの病気に対して、医師というのは一現場の管理者に過ぎないのではないかと思うのですが如何でしょう? 初めから基礎研究を目指すというのならまた違いますが。 基礎研究をするのであれば激務だの転職率だのは一切無関係でしょう。(もっとも楽な仕事ではないと思いますが) > 「医者になればつぶしはきくから…」 どうなんでしょうね。 医学部なら専門家の養成所という色彩が濃いような気がするんですが。 医学部よりは基礎的なことをやった者から見ると、医者なんて非科学的な作業者に見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • azu0327
  • ベストアンサー率20% (1/5)
回答No.10

皆さんもおっしゃっているとおり、待遇を求めるなら医者はやめたほうがいいです。 感謝されることもあれば、恨まれる事も多々あるでしょう・・  人の命を預かる身なので、精神的にくるものもかなりあると思いますし・・ そんな私は現在薬学部の1年です。 臨床なら薬剤師にも出来ますよ。最近では医者と一緒に患者さんの様子を見たりもします。 段々と薬剤師に求められるものも大きくなっているのです・・・が、 私の卒業する頃にはたくさんの薬剤師が余ってしまうことになると思います。 結婚して適当にパートなどをやる分には免許があるので良いんですが; つまり、絞るとしても製薬に絞る、というより薬学の方を考えてみては?  薬剤師といっても、臨床、製薬、MR、役人や自衛隊勤務などなど色々ありますよ~ 製薬のみなら4年で卒業できますが、免許はとれません。薬学部にいくなら6年通わなければなりませんが、その分道が増えます。 今高2なら、まだまだ迷う時間はたくさんあります。 今はとりあえず、自分にできる精一杯を頑張って、それから何をしたいか、考えれば良いんじゃないかな~と私は思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188374
noname#188374
回答No.9

ちなみに下で歯医者のことについて言ってらっしゃる方がいますが、歯医者は今かなりの供給過剰状態ですので、オススメできません。 しかも歯医者というのは勤務医と開業医で開業医の比率が多く、勤務医の口がなかなか無い職業でもあります(つまり開業医の子供か開業するくらいの資産がないと厳しい)。 ちなみに小児科も産婦人科も今敬遠されている科です。 あと、非常に参考になると思われる医者が医者や病院の実情について本音を書いているサイトを見つけたので参考URLに載せておきます。(まぁ、あくまでも一医者の方の意見なので、過剰に信用すべきではないですが。) 「いやしのつえ」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/html/top.htm) ↓ 「Doctor’s Ink」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/html/Doctorsink.htm) の中の このコラム「「全国の4分の1の病院で医者不足」という統計への疑問」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/html/fukushima.htm) や 「「若手外科医の労働実態」は、まだまだ「本当の実態」より甘い…」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/gekahard.htm) や 「「自分の時間」は、どこにある? 」(http://www5f.biglobe.ne.jp/~iyatsue/mytime.htm) など。 後他には「ザウエリズム」(http://homepage1.nifty.com/zaw/z/index.html) などのサイトがあります。 何と言っても一番いいのは、実際にお医者さんの話を聞くことでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74881
noname#74881
回答No.8

こんにちは。薬剤師の免許を有するママです。 >小児科の医者になって小児ガン、白血病の子供を 救いたいという夢があって志望しています。 ただ、小児科は特に多忙ですし、親や先生にもう一回考えてみな?みたいなことを言われて再確認している感じです。 良いんじゃないですか。人事なので、お気楽な回答になってしまいますが、子持ちのママとしては、やっぱり小児科医さんや産婦人科医さんが増えることを期待しています。 近所の総合病院の小児科は、大学病院からの派遣(?)が途絶えたとのことで、特殊な子以外の診察はしなくなりました。近くの開業医さんは、混んでいて、いっつも予約するのに10分も20分もリダイヤルしないと電話がつながりません。下手したら、予約が埋まっちゃったので明日にして下さいとかね。 私の希望としては、是非是非、小児科医さんを目指して欲しいな~。 私は、調剤する薬剤師になりたくて薬学部に進んだので、調剤薬局に就職して仕事はおもしろかったです。お医者さまに比べれば給料も安いだろうし、賢くもないですけどね。 こんな私の職場の先輩で、医学部に行きたかったんだけど、何らかの理由があって、薬剤師になった人がいたのですが、その人は常々、「本当は医者になりたかった・・・」などと言ってました。 医者になりたかったのは事実なのかも知れないけれど、薬剤師になりたくてなった人相手にそんなことを言われると、正直、だから何なの~って感じで。 また、私の高校の友人は薬学部を目指していましたが、何かしらの理由で看護師になりました。今でも、「薬剤師良いよね~」と言ってきます。 何が言いたいかというと、医学部に行くにしろ薬学部に行くにしろ、自分がやりたい道に進んだほうが良いと思います。小児科医さんになりたい夢があるなら、とりあえず医学部に進んでみては? >元々臨床だけでなく、研究の方にも興味があるので 医者が多く転職する製薬に、今から絞った方がいいのかなぁと思ったり・・・。 現実問題として、将来の進路を決めるには、好きなことばかりできるわけでもなく、いろいろ生活面の条件等を考慮しなければなりませんが、今から製薬と決めなくても良いのではないでしょうか。 私は、私立の薬学部でしたが、就職先はいろいろでしたよ。基本の国家試験合格は当然ですが、その上で院に行って製薬会社の開発などに行く人もいますし、薬局や病院に就職する人も多いです。地方の施設に行くほど待遇は良さそうですよ。さらにはお役人になる人もいました。 大学入学して、いろいろな先輩の情報を聞くとまた、違った道が開かれるかも知れませんしね。 私も高校生の頃は、当時新聞などでも紹介されたドラッグデリバリーシステムを学んでみたくて、入学時の面接試験の時は「大学卒業後はDDSのことを研究したいです」なんて、ゴタイソウなことを言って入学したのに、入学したらそんなことは忘れ、服薬指導って楽しそうなんて考え、その方面に進みました。 将来、ママになったらママ業の方が楽しくなっちゃうこともありますしね。贅沢はできなくても、生きていくのも精一杯というほどは、金銭面で苦労はしないと思うので(ご亭主しだいかな)、あまり条件だけで考えないほうが良いと思いますよ。 私の大学時代の友人は、「出産して退職するのは、女性の地位向上を妨げる女の敵」とか言って、ある有名先発医薬品のメーカーに開発だか研究だかで入社しましたが、いざ結婚して出産したら、あっさり退職して田舎に引っ込んじゃいました。 人生っておもしろいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • choidebu
  • ベストアンサー率45% (9/20)
回答No.7

 待遇が気になるあなたに、わかりやすいHPをご紹介します。 http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html  待遇が気になるなら、臨床医がいいです。商社や銀行には及ばないかもしれませんが、通常の理系院卒のようにオーバードクターになる可能性は低いです。  「研究の方にも興味があるので」とさらっと書かれていますが、研究者という職業は、それしかなれなかった人間がやむをえずやるもんだということを心に留めておいてください。(要は、物好き。)  つぶしがきくのは、やはり医師です。医学部へ行ってから基礎医学研究者になることも可能です。

参考URL:
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.6

まず大前提として、待遇面のことを考えてしまう人は医療系にいくべきではありません。 医者は確かに給与はそれなりですが、それなり程度です。 同じ能力をもってるなら外資系の商社に行ったほうが良いです。 また、学生時代も大変です。 薬剤師は、変革の時期ですが、現在の変革はすでに失敗が明らかです。これから薬剤師の待遇はあがるどころか…。学生時代も同じ大学の文系が遊びまくっているときに実習レポートを書いてます。 ただし、いわゆるおばちゃんがパートとして働くには最高です。 研究者は、大学教官はこれから大学そのものが減るという方向に行ってるぐらいですので、いまよりさらに厳しくなるでしょう。 企業の研究者は、まぁ、給料は普通のサラリーマンよりはいいので、根っからの理系資質の人にはいいかもしれません。ただ、基本的に研究者として生き残れるのは40歳ぐらいまでで、後は別部署に回されます。その時ちゃんと適応できなくて…という話は良く聞きます(まっさきにリストラ対象ですね)。 待遇面が今から気になるようでは、医療系どころか理系も向かないでしょう。 実際、医学部に進んだはいいが、激務に耐えられないのでやめた人、皮膚科や眼科といったアンパイに進む人が多くなっているそうです。一方でこれから高齢化社会・医療費削減で仕事は増えても収入は増えないでしょうね。 「ブラックジャックによろしく」とか読んでみたらいいんじゃないですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

なぜ医者になりたいのか(医学部へいきたいのか)、行って何がしたいのか等もう一度考えたらいいと思います。 医者になってこういうことがしたいという夢があれば、仕事や勉強がしんどいと思うこともないでしょう。 失礼かもしれませんが、質問文からは、できるだけ給料、地位が高く、楽な仕事を将来したい、また今やる勉強はそのためにやっているという考えが伝わってきます。私は医者になる人には、こういうことをやりたいんだという夢をもった人になってほしいですし、そういう医者にかかりたいと思います。 本当にやりたいことから考えたらどうでしょうか。 という私も、大学はできるだけ優秀といわれる大学を目指しましたが(その経験は今でも生きています。)大学の学部は今の職業からすると、てきとーでした。

ann0742
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それはもちろん給料が良くて、楽な仕事なら そんなにうれしいことはありません。 ですが医者がそんなお気楽な人がなるような 仕事じゃないことも分かってますし、 私もそんな気持ちでなりたいわけではなく、 小児科の医者になって小児ガン、白血病の子供を 救いたいという夢があって志望しています。 ただ、小児科は特に多忙ですし、 親や先生にもう一回考えてみな?みたいなことを 言われて再確認している感じです。 夢があれば大丈夫というアドバイスでちょっと そのままで頑張ろうかな!と思えました。 何か反論みたいな文面になってしまいましたが、 決してそういうわけではありませんのでっ(><)つっ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponzoo
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

 薬学でも,医療薬から農薬,殺虫剤まで色々あります。 同じように医学部でも臨床から生物学や化学を基礎とした研究・・・と色々ありますよね。  ようは,あなたが将来どんなことをしたいか,です。 それによって,進学のコースや入ったらいい大学が決まってくると思います。もちろん「例外な人」ってのもいますが,確実に「○○って職業」になるにはある程度コースは 絞られてきます・・・  が・・・この世界(医科学や医薬)って他領域がぐちゃぐちゃに混ざっているんですね。で,他領域の人たちが 共同してひとつの研究目標に向かっていくところが 「大学院」なんですよ。だから,ぶっちゃけ,そーゆう大学院に進むにあたって,医学部・薬学部・理学部ってあんまり関係ないんだよね。ましてや医学部と薬学部なんか。  よって,あなたが『(医学の)製薬』に進みたいのであれば医学部や薬学部は問われません。  因みに・・・ここ重要ですが・・・ 医学部も薬学部も6年制でそれぞれ国家試験を取るまでに いたりますが,医科学や薬学の研究に携わるのに, 医師や薬剤師の免許は必ずしも必要ではありません。 医学部の場合,一部の国立大は,基礎医学研究をしたい人向けに,3年時に大学院(修士)への編入を行ってるところもあります。(博士終了後に医学科の残りを受講して臨床医にもなれます) 因みに私立の医科大学や地方の公立医科大などは,主に 臨床医の養成です。気をつけてください。 また薬学部の場合も,「薬剤師」になるのには6年間 修めなければいけませんが,研究者コースは4年間です。 そのコースが置かれているのは国立大が多いです。 早稲田大の応用化学」出た友人は,三共に研究者として入社してますから,あんまり薬学部自体に縛られないほうが 賢明でしょう。合格するのも難しいしね^^; 因みに私立の薬科大は薬剤師の養成ですから,行かないように。  よって,大学院まで視野に入れた医科学系の研究者を 考えているならば・・・国立大のそれも総合大学が いいですね。 で,学部は,幅が利くのは医学部(そりゃーあわよくば臨床医になれるからね)で,最初っから医薬 めざすなら薬学部も理学部も変わらないよ!  ってことで,そっち系の学部に入ってからでも 自身の進路は選択できるから,まずは大学合格!ですよ。 まだ聞きたいことがあれば質問してね。

ann0742
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 同じ医学部でも編入の制度があったり、 臨床医の養成だったりするんですね! 初めて知りました。 それに研究者は薬学だけだと思っていました。 また疑問があったら是非お願いします。 詳しく教えて頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず臨床についてですが、こちらは医学部でないと話になりません。医薬分業なんて言葉をずいぶん前に耳にしましたが、薬剤師はしょせん薬剤師に過ぎません。 次に研究ですが、こちらは医学部、薬学部どちらでも問題ありません。臨床を重視した研究を行いたいのであれば、医学部が良いと思いますが、基礎であればどちらでもほぼ違いはありません。薬学部の方が有機合成を行う研究室がある程度でしょうか。 ただ、基礎に進むのであれば、医学部で行う病院実習はどれほどの意義があるのか、個人的には微妙に思います。 私の卒業した大学では、薬学部の場合、就職先はほぼ製薬会社でした。MR(営業)に回る人もいれば、研究に進む人もいました。待遇は、研究者といえども、所詮サラリーマンですので、一般的なサラリーマンに毛が生えた程度とお考えください。 広告代理店、商社、銀行、外資、には遠くおよびません。 医師免許を持って研究をしている人を何人も知っていますが、臨床に関わらない基礎研究なのであれば、医師免許はそれほど意味をなしません。 ですので、待遇が医師免許を持ってるということだけで良くなることは期待しないほうがいいと思います。 また、医学部は他学部に比べて学生時代から本当にハードなスケジュールが組まれており、そんな医学部を卒業してまで製薬会社に勤めたいと考える人は希と思われます。 ここからは私の個人的な意見ですが、臨床と研究の両方の可能性を残しておきたいのであれば、医学部しかないと思います。 しかし、研究で生きるというのであれば、薬学部でも充分な気がします。 ただ、研究はそうぞうされているよりも、ものすごく精神的に辛い職業です。鬱になる人なんてうようよしています。 ま、今のご時世はどこもそうなのかもしれませんが。

ann0742
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり臨床の研究だと医者なんですね。 研究がそんなに厳しいものだとは…。 薬学を卒業すると薬剤師になるよりも 製薬会社に就職する方が多いということでしょうか? わかりやすく答えて頂きありがとうございました。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

眼科とか皮膚科は比較的楽そう。 歯医者さんは、時間通りでOK 薬剤師さんは、年収少ないよ・・・

ann0742
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ひとつの科にとらわれず色々考えてみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188374
noname#188374
回答No.1

大学病院や私立病院などの病院の医者(いわゆる勤務医)が激務だという事は昔から言われている事です。 週六日勤務など当たり前、しかもそのうち何日かは夜勤。 三重県尾鷲市で一人医長で勤務していた産婦人科医は休日年二日、基本24時間常駐だったといいます。 しかも最近では医療ミスともいえないどうしようもない事故で医者は「刑事責任」まで負わされる時代です。 いくぶん給料がいいにしても、「仕事の責任(人の命を預かる)」、「激務(尋常じゃない)」を考えると勤務医なんて割に合う職業じゃありません。 つぶしという点では「家が開業医でない医者」よりも「薬学部をでた薬剤師」のほうがつぶしはききますよ。 どんな薬局も薬剤師をおかないといけないので、時給2000~3000円以上でのパートなどの仕事が多くあります。 もし貴方が結婚、出産、子育てという「人並みの生活」を目ざしているのなら、勤務医はオススメできません。(旦那さんが専業主夫でもないと無理)

参考URL:
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2006/09/01/03.html
ann0742
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 休日年2日とかまさしく超激務ですね… 想像以上の現状でした。 訴訟の事も先生には言われていたので改めて考えさせられてしまいました。 やっぱりママにもなりたいですし、ちゃんと考えたいと 思います。 わかりやすく答えて頂きありがとうございました、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨床開発の接待について

    こんにちは。私は今年度の就職活動で製薬企業の臨床開発のモニター職に決まったものです。 臨床開発では、医者の接待も仕事の一環としてあると言うことを聞きました。しかし、私はお酒が飲めません。 臨床開発のモニター職では、お酒が飲めると言うことは重要なことなのでしょうか?

  • 4年制薬学部の修士卒で製薬企業の開発部門への就職は可能でしょうか?

    私は国立薬学部4年制に通っている学生です。4月から4年生になります。 将来のことで今すごく悩んでいます。 今所属している研究室は臨床系で、薬物動態の研究をしているので、将来は修士卒で開発職に就きたいと考えているのですが、教授からは今は博士卒でなければ製薬企業の開発には行けないよと言われてしまいました。でも教授はどうやら博士まで私に行ってほしいみたいなので、修士卒では製薬企業開発は無理と言われたのが本当かどうなのかいまいちわからないんで教えてほしいのです。インターネットで調べてみましたが、それといった情報はみつかりません。(4年制,6年制へと別れてまだそんなに時間が経ってないからだと思うのですが) CROも考えてみたのですが、CROは文系卒の学生でも就職できるし、それでは何だか薬学を卒業した意味がないのではないかと思うのです。(激務の割に給料が安いと聞きますし。) そして今通っている大学が地方の大学(偏差値低め)なので、院からは大学を変えることも選択肢として考えていますが、旧帝大などのネームバリューの高い大学に行くと修士卒でも製薬企業の開発として雇ってもらえるのでしょうか?

  • 薬学部卒業後の就職

     薬学部に行きたいと思っているのですが、親は就職が簡単、収入が安定しているという理由で医学部に行けといいます。しかし製薬会社の就職は旧帝卒なら難しくないという話を聞きました。  僕は京大に行こうと思っているのですが京大に行けばどれくらい可能性があるでしょうか。必要なら博士課程も修了する覚悟はあります。ただし、欧米企業の日本進出でつぶれたり吸収合併されるような会社では困ります。  あまりにも就職が難しいなら医学部も考えようと思いますが、医者という職業を考えたとき、この先安定した収入が得られるかも疑問ですし、労働時間を考えれば親が考えているほど恵まれた職業ではないと思います。  

  • 自己都合退職の強要の失業保険について

    会社で自己都合退職を強要され、退職届を提出済みです。うつ病(現在も通院中)で激務に耐え切れず、転職を決意しました。しかし、中高年ということもあり、なかなか再就職先が見つかりません。この場合、失業保険で、特定受給者にしてもらうことは出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京理科大学 薬学部 生命創薬科学科について

    現在高校3年生のものです。 将来は、製薬会社などで研究職をしたいと考えています。 そこで、東京理科大学の薬学部の生命創薬科学科に興味を持ち、パンフレットを見たところ、薬学部の就職先として(院も含む)アステラス製薬や大正製薬などに多く就職されていました。しかし、この就職先は薬学部でひとくくりにされているので、薬学科と生命創薬科学科に分けた就職先がわかりません。薬学科 (6年制になってから) の卒業生はまだ出ていないのでデータがないとのことです。ということはこのデータは生命創薬科学科の卒業生のデータなのでしょうか?それとも、4年制と6年制で分かれる前のデータなのでしょうか?薬学科は薬剤師になる事を目標としているわけですので、病院への就職が多いと思うのですが、実状はどの様な感じなのでしょうか?薬学科から製薬会社の就職する人も多いのでしょうか?また、製薬会社の就職といっても研究職ではなくMRの方が多いのでしょうか? また、私立は国立より就職できないと聞くのですが、どうなのでしょか? あと、私は薬剤師になりたいわけではないのですが、将来的に薬剤師の免許は持っておいた(6年制に行く)方がいいのでしょうか? 拙い文章ではありますが、ご回答よろしくお願いします。 理科大に行ってる方や、薬学部に行ってる方、薬剤師の方、製薬会社で働いてる方など少しでも知っている方がいましたら回答していただけると幸いです。 長々と失礼しました。

  • 4年制の薬学部の国家資格、収入について

    僕は前まで私立の6年制の薬学部を目指していたのですが、製薬企業等で研究をしたいと考え始めたので4年制の薬学部を目指す事にしました。 その後大学院に行く予定です ただ、念のため薬剤師の国家資格も取りたいと思っているのですが、 4年制で受けると不利な面はありますか? また、念のため聞いておきたいのですが、薬学部で就職できる職種 病院、臨床、薬局、企業、公務員などありますが、 収入でいうとどういう順番になるのでしょうか? また受験で考えておいたほうがいい事などもあったら教えてください。 宜しくお願いします

  • 薬学部の4年制と6年制について・・・

    Q1<4年制の国公立薬学部を置いている所を教えてください。 Q2<6年制と4年制、どっちが就職状況が良いか教えてください。 Q3<6年制の大学を経て薬剤師になっても就職するのが難しくなった。それはほんとうなのでしょうか?だとしたら4年制を経て製薬会社ではたらくべきなのでしょうか? Q4<臨床ナントカ(すいません)になるにはどうしたらいいのでしょうか? Q5<選択科目で生物ではなく物理を選択してしまいました。入試で必要なのは生物だと聞きました。そうだとしますと、先生に頭を下げて生物に変えるべきなのでしょうか?(無理だと思いますが・・・)それとも独学でどうにかなるものなのでしょうか? たくさん質問してしまってすいません。 偏差値60の公立の理系に通う高校2年です。 学力は160/130で国公立に入学するのは無理というレベルです。 でも今僕は夢が欲しいのです。 今までは夢も入りたい大学もなくチャランポランしてきました。 頑張る糧といいますか、目標がほしいです。 「笑われるような学力で何言ってんだ?」 とお思いになるかもしれません。 お手数ですが+α的なものもありましたら助言して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。orz...

  • 製薬企業(特に開発)に詳しい方に質問です。転職、留学について。

    はじめまして。私は今薬学部の4年で就職活動中です。 就職と今後のキャリアについてご意見をお聞きしたいと思い質問します。 将来製薬系メーカーの臨床開発や企画を希望しています。 一度CROなどで3~5年くらい働いてから留学し、修士を取ってから転職で受けても、採用される事はありますか?その時、30歳前後になっていると思います。ちなみに女性です。 将来は海外と関れる仕事をしたいと思っていて、出来れば製薬企業側からの国際貢献(AIDS問題、貧困)に取り組みたいと思っています。

  • 医師免許を取ったら、必ず就職できるのですか?

    高校生の子供が医者になりたいと言っております。 最近の医者不足もあって、医学部への進学が全国的に勧められているのですが、 医師免許を取ったら必ず就職できるのでしょうか。 やはり、研修等の状況によって上から採用で、落ちこぼれもあるのでしょうか。 医師免許はつぶしが利かないので、他の職業に就くのは難しいようで、 いきなり開業も人様の体を預かる者としては不適格に思え、 この道を目指して進んだ先が不安です。 実態をご存知の方がいらっしゃいましたら、 ご教授頂きたく存じます。

  • 質問です。

    質問です。 今高校2年生の女子です。 進路に迷っています(^_^;) 臨床検査技師の就職が厳しいと聞きました。 それは本当なのでしょうか? また理由は何なのでしょうか? 臨床検査技師、臨床工学技士、放射線技師で、就職や就職先(病院)での待遇などが良いのはどれでしょうか。 上記の3つに興味があり、迷っています。 大体の仕事内容は把握しているつもりです。 お願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 退職後の再就職で厚生年金が引かれるが、国民年金は増えないと聞いたが本当か
  • 退職後に支払っている数万円の厚生年金は、厚生年金部分のみを支払っているのか
  • 退職後の就職によって支払う厚生年金に影響はあるが、国民年金の増減には影響がないというのは本当か
回答を見る