• ベストアンサー

飲酒運転の検査道具はどこで入手できますか。

飲酒運転の0.15の基準を判定する道具はどこで手にはいるのでしょうか。 別に飲酒運転をするわけではないのですが、飲酒した翌日に残っているのでないかと自分で量ることが出来ればと思っています。 飲酒運転を増長する質問ではなく、むしろ防止する質問ですのでご理解の上ご回答ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zap35
  • ベストアンサー率44% (1383/3079)
回答No.1

質問者さまがどちらにお住まいか分かりませんので通販ショップを紹介します

参考URL:
http://www.rakuten.co.jp/techstore/712253/735413/#752606
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#113190
noname#113190
回答No.2

通販や雑誌の広告、カーショップで売っていますよ http://www.cocojc.com/anom/anomu3.htm http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=0&v=3&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=%A5%A2%A5%EB%A5%B3%A1%BC%A5%EB%A5%BB%A5%F3%A5%B5%A1%BC 「アルコールセンサー」で検索してみてください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲酒運転をしないために

    飲酒運転は断固として反対です。 この時期お酒を飲む機会が増えたのですが、翌日車の運転をしなくてはならない場合があります。 飲む量によりますが、私はそこまで酒に強くないので、缶ビール1本とチューハイ1本くらいしか飲みません。 最高でも4本くらい。 このくらいで翌日調子が悪くなかったら運転しても平気なのでしょうか? 基準値を下回るまでにどのくらいの時間を要するのでしょうか?教えてください!

  • あなたも飲酒運転常習者?

    飲酒運転による交通事故で痛ましい事件が多いですね。 最近は飲酒運転に対する非難も強く、私も絶対すべきではないと考えています。 が・・・。 最近、ある大学教授のコラムで、 「1合のお酒を肝臓が解毒するのに5時間かかる。5合も飲めば24時間かかっても解毒できない。夜中に飲酒運転をしなくても翌朝通勤で車を使えば、立派な飲酒運転です。」 とありました。 つまり2合も飲めば10時間は解毒されないので、翌朝に残っていることになり、飲酒運転になるわけですね。 ということは、自分も飲酒運転常習者と言えそうです。 しかし、夜お酒を飲んで翌朝車で通勤する人はたくさんいると思います。 本当に飲酒運転をなくすためには、「お酒を飲んだ翌日は車を運転しない」くらい徹底せねばいけなくなります。 そうすると、これからも飲酒運転をしないと言い切れない気がします。 そう考えるとまったく情けないですが、私も飲酒運転をしている人の仲間ですね。 さて、上記を勘案した上で、みなさんはご自分を振り返って、飲酒運転に対してどう思われますか? ご意見をお聞かせください。 1.当然お酒を飲んだ翌日は車の運転などしないし、みんなそうするべきだ。 2.そういう意味では自分も飲酒運転常習者だったが、これからは翌日は車を運転しない。 3.翌日の運転が飲酒運転となるとしても、それはやめられない。(ちなみに私はこれ) 4.翌日車の運転をしたからと言って飲酒運転とは認めない。 5.もともと飲酒運転をしている。 6.その他

  • 飲酒運転は絶対ダメというけど....

    飲酒運転に対する罰則が厳しくなりましたね。私自身は お酒はあまり飲まないですが、 業務上、部下に基準のルールを定めたいと思います。 酒を飲んだら 絶対に 車を運転していけないというのは 子供でも知っていることです。 しかし、どれくらい飲んだら、どれくらいの時間 運転していけないのか基準が分かりません。 例えば、前の晩 会社の宴会で 次の日 二日酔いということは よくあることだと思いますが、 その時、運転出来る出来ないの基準は どうやって見分けたらいいのでしょうか? 私としては、二日酔いになるほど酒を飲まない、更には、翌日仕事がある時は 飲酒を控える というのを徹底したいところですが、そういうわけにも行きません。 JALだと、パイロットは仕事開始の12時間以内の飲酒が禁止されていますが、お巡りさんでさえ、 そこまで 徹底していないと思います。 そこで質問ですが、例えば 7~8時間前に飲酒して 車を運転出来るか出来ないかは どうやって見極めればいいんでしょうか? それによって、部下に ハンドルを握らせず、代わりの人に運転を頼むなど手配しようと思います。

  • 福岡県+飲酒運転

    初めに、、 別に福岡県を悪く考えているわけではありません。 もちろん、福岡県人に対しても同様です。 それをご理解の上読んでいただけたらと思っています。 実際の都道府県別の飲酒による検挙率がどうなのかはわかりませんが(検索できなかった)、 報道を見る限りは福岡県の検挙報道が目立つように感じます。 つい先日も、福岡県内で一晩で5人だったかな?が検挙されたというニュースも聞きました。 もちろん、3人もの子供が飲酒運転に巻き込まれて亡くなった日が近かったり、その事件が発生した県なので、多少の偏りは理解できます。 あの事件からもうすぐ5年です。 なぜ福岡県内では飲酒運転が繰り返されるのでしょうか? 個人レベルではない、何か風土、風習的なものが絡んでくるのかな?と考えている自分もいますが根拠がありません。 何故なんでしょう? ※ 「飲酒運転しているのは福岡県人だけじゃない」 などのご批判は遠慮してください。 また、飲酒運転検挙率が全国1位でないことは、かろうじて検索できました。 よって、単純に「1位じゃないから悪くない」とか、「1位を質問に挙げろ」なども不要です。 言い訳ばかりの補足ですが、ご理解ください。 願わくば、福岡を筆頭に飲酒運転がなくなることを願っています(ゼロにするのは無理なのもわかっています)。 悲しい事件を目の当たりにしている県民だからこそ。。。

  • これって飲酒運転でしょうか?

    飲酒運転の罰則が厳しく社会的な制裁も容赦ありません。 素朴な疑問ですがこれって飲酒運転でしょうか? お酒を飲んで自転車の乗れば飲酒運転で道路交通法で罰せられると聞いた事あります。 では公道であるのを前提で。 あまりに非現実的な場面もありますが可能性はゼロではありません。 ・お酒を飲んで自転車を押して歩くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで人力車を運転する飲酒運転でしょうか。(当たり前だが車夫は乗車していない)  ケース1:人力車で営業中  ケース2:回送などで非営業中 ・お酒を飲んで馬に乗るのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで車椅子を押すのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで電動カー(高齢者の方が乗る)を運転するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで神輿を担ぐのは飲酒運転でしょうか。(神輿は接地していません) ・お酒を飲んで山車を牽くのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで山車に乗車して牽き手に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 ・お酒を飲んで大八車を牛馬に牽かせて人は手綱持って歩くと飲酒運転でしょうか。(牽引扱い?) ・お酒を飲んで騎馬戦の乗り手になって馬役に進行方向を指示するのは飲酒運転でしょうか。 道路交通法に限らせていただきます。 迷惑防止条例違反は対象外です。

  • 飲酒運転

    アンケートです。昨今、飲酒運転が社会問題になっています。そこで質問です。今までに飲酒運転をしたことがありますか?又、その時は、警察の対応どうでしたか? (1) 飲酒運転はしたことがない (2) 飲酒運転をしたことがある 前の質問で(2)と答えた方に再度しつもんです。(1) その場で赤切符を切られて帰宅できた (2) その場で逮捕されて、手錠、腰縄をされた また、これはみんなに質問です。飲酒運転をした時の動機と皆さんの性別と年代も回答をお願いします。飲酒運転レポートさくせいのためご協力をお願いします。

  • なぜ、飲酒運転するのか!!!

    私の友達に、飲酒運転をしている人が居ます。 僕と、数人の友達しか知りませんが・・・・・・ もちろん、止めるように説得しました。。 本人曰く「俺は運転が上手いから大丈夫。」 また「飲酒して事故を起こすほどバカじゃないよ」 「酒飲んで運転した方が気分がいい」 と意味不明な返答ばっかりです。 もう、なんか不思議でしょうがないです。 飲酒運転する意味とかあるのか・・・・・・・ 運転する時くらい飲酒しなくてもいいのではと思います。 しかし、最近は飲酒運転の人が凄い多いですね。 残念です。 関係ない人まで死ぬ可能性があるのに!!!! そういう人達の事考えないのでしょうか? 質問としては、 飲酒運転する人の心境っていったい? あと、こういう飲酒運転する友達が居たら皆さんどう説得しますか? こういう記事を見せてみるのも手でしょうか http://www.fnnc.org/drunk-driving.html(飲酒運転で人生が変わってしまった女性だそうです。飲酒運転していた奴の車に乗っていた?) もしかしたら、不愉快に感じる方も居るかもしれませんのでそういう方は、クリックしないで下さい。

  • 飲酒運転検査拒否

    一点質問させていただきます。 最近飲酒運転に関する検査を拒否する事例が発生しているとのことです。 考えられるのは・一個人の主義として警察に協力する気がない ・実際にやっていたけれども、飲酒運転による罰則を受けたくない とのことと思いますが、この場合多くが後者であると思います。 そこで比較したいのが飲酒運転としての罰則と、検査拒否をしての罰則はどちらが罪が重いのかという点です。 飲酒運転の罰則については昨今の報道からある程度は知っているのですが、 検査拒否の罰則について調べることが難しく、お教えいただきたいと思った次第です。 回答よろしくお願いします。

  • 飲酒運転について質問です。

    この間、警察の特番組の中で、 飲酒運転でつかまっていた方が多数いたのですが、 (1)「飲んでません」と必ず言いますよね。 調べればわかるのにどうして嘘をつくのでしょうか? (2)どうして飲酒運転をするのですか? 危ないとか、罰金困るとか、考えないでしょうか? 人殺してしまったら、世間体から考えても、相当罪が重いのも判っていますよね。(人生の半分以上は刑務所) 本当に不思議で仕方ないのですが・・・。 運転に自信があるからなのでしょうか? 事故にあうわけがないと考えるのでしょうか? 僕には理解できないので、納得いくご回答ください。

  • 飲酒運転者の「判断能力」

    こんにちは。この質問はあくまで私の知的好奇心からのもので、決して飲酒運転を擁護する意図がない事をご理解の上、以下の質問に「暇な時にでも」答えて頂ければ幸いです。 さて、飲酒運転が問題なのは飲酒をして酩酊常態になると、様々な判断能力が低下して事故を起こす確率が高くなるからと理解しています。これは、「身体反応力」なども含めての事です。要するに酔っているから通常通りの判断ができない、だから酔っていなければ避けられるものが避けられない、酔っていなければ止まるべきと分かる所で止まらない、などが事故につながるのですよね。 これまでの理解がOKであれば、次の私の疑問に進んで下さい。 「飲酒者は、酒を飲んでいるから運転してはいけないという判断ができるのでしょうか?」 もちろん、普通に考えればその判断能力も低下すると思います。 しかし、この判断能力の低下を「飲酒運転をしてしまった」事に対する言い訳にするのは無理があるでしょう。なぜなら、車を運転して酒を飲む場に行かないという選択が(しらふの時に)可能だからです。しらふの時の判断能力まで遡って考えてしかるべきでしょう。 しかし、この理屈でいくと、「少しでも車を運転する可能性がある場合は酒を飲むべきではない」という事になるように思います。自家用車を持っている人が家で酒を飲む、というような場合です。 例えば、家で酒を飲んでいたところに職場から電話があって「緊急事態だからすぐ職場に来て下さい」と言われたとします。普段から呼び出しがよくある場合は別ですが、そんな事がない職場だと仮定します。そして、「酒を飲んで酔っていて冷静な判断能力がない状態で」その場で車を運転して職場に行くという判断をしてしまって事故を起こしてしまったとします。 この場合、「飲酒運転をして事故を起こした罪は重い」という考えに対し、「すでに飲酒をして酔っていたので車を運転してはいけないという判断は難しかった。職場の緊急事態は予測できなかったので飲酒をしないという判断もできなかった。」という反論があった場合、どのように司法判断される可能性が高いのでしょうか? 繰り返しますが、この質問はあくまで想像上のケースで決して飲酒運転を擁護したい意図がある訳ではありません。ただ、純粋に「交通事故を起こしてしまうレベルまで判断能力が低下した状態の者」が「飲酒しているので車を運転してはいけない」という判断ができるのか、それを司法はどう判断するのだろうかという疑問からの質問です。 先に述べたように、「少しでも飲酒後車を運転する事が可能な状態では一切飲酒をするべきではない」という事になる(なりそう)でしょうか?(だとすると自家用車がある人は家で酒は一切飲むべきではなくなります)。 「飲酒していても飲酒運転は危ないという判断は出来たはず」となるの(なりそう)でしょうか?(でも、そもそも通常の判断能力が低下するから事故も起こすわけですよね)。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 配信者からオフ会に参加するように誘われましたが、そのやりとりを見て嫉妬した気持ちがあります。
  • 彼の配信では他人のふりをしており、自分のタイプの子が現れるとすぐにご飯に誘っているようです。
  • 彼のリスナー同士は仲良くしているため、私は孤立していますが、オフ会には興味がありました。しかし、彼の返事に嫌気が差してしまいました。どう返答すればいいでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう