• 締切済み

東大後期数学(総合II)対策

hika_chan_の回答

  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.2

2について とりあえず、1回落ち着く そして、書いてあることを自分なりに整理していくうちにこうやったらどうか?とか 思いつきます。 あとは、めんどくさくてもあきらめないで計算する。 どれも難しく見えるので、難しい問題はパス作戦は効きがイマイチかもしれません・・・

noname#20211
質問者

お礼

めんどうくさくてもあきらめないで計算する、 っていうのは大事かもしれませんね。東大の 過去問やっていると計算問題メインじゃないかって くらいアホみたいに計算だらけの問があって嫌 になります。最近は足し算引き算掛け算強化のために 小学生用の百マス計算のフラッシュで毎日遊んでいます。 パス作戦は後期では(自分の実力では)無理ですね。 前期だと可能でしたが。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高3 数学について

    現在高校3年で筑波大学の理工学群社会工学類を志望しています。 2次試験では数学(IIB、III)と英語のみなのでその2科目に重点を置いてやったほうがいいのかなと思っております。 英語はそこそこできるのですが、数学が不安です。 6月の進研マークでは数IA、IIBともに偏差値50前半でして、焦っています。 そこで、この夏休みから受験本番までにかけてどのような方法で数学を勉強するのがよいかご意見を賜りたく思います。 今使っている問題集は数IA、IIB、IIIすべて、3TRIALと黄チャートです。 これらの問題集で十分なものでしょうか。 また、IA、IIBの復習をセンターの過去問を使って行うのはありでしょうか。 勉強をする上で他の教科とのバランスについてもアドバイスをいただけると幸いです。

  • 【難関大学の方へ】センターIA数学対策は2次対策?

    【難関大学の方へ】センターIA数学対策は2次対策? 難関大学出身の方へとかいたのは失礼も承知です。お許しください。 高1です。 数IAの教科書は授業ですべて終えました。 只今数IIを進めています そこで、2次試験対策もやっておかなけりゃなあとおもってます。 難関大学(旧帝大レベル、いけるなら東大も視野)を目指しています。 そこでですが、センターIA数学の過去問やセンター予想問題を解くことは2次試験対策にもなりますか? IAだと2次試験にあまり出てこないかとも思ったんですが・・・・。 チャートとか、ニューアクションとか、その他問題集はどうもとっつきにくくて・・・ (青チャートなどの標準レベルです) センターの問題なら何か好きになれるんです。なんか素直な感じで。 大学受験経験者・またはそのプロの方教えてください。

  • センター数学II

    来年受験を控えた 高3の者です 志望大学は千葉大学教育学部なのですが センター試験での数IIの勉強方法について質問させて下さい! 私は白チャートの例題を2回繰り替えしてやってその後黄チャートのセンター対策の例題問題のみをやって後は過去問かセンター対策用の問題集を買おうか迷っているのですが このやり方で良いのでしょうか? 数IIは学校ではやっていないので独学です 志望大のセンターはだいたい7・5割で合格です 国語や日本史で多めに稼いで数学は7割くらいを目標にしているのですが 上記の方法で出来ますか?? 5教科7科目もあるのでなかなか数IIに時間が割けないのです・・・アドバイスお願い致します

  • 理系2浪:数学が不得意&つまらない。数学の魅力や楽しさとは?

    今年の状況ですが、センターは900点中760、数学は計150で、現役の時と変化なし、数学IAが60点、IIBが90でした。現役の時はこの逆で、IAが90、IIBが60でした。 傾斜配点でしたから、B判定まで、総合で30点必要でした(数学で9割取れば、確保できた)。 二次でも、数学で、誰でも解けるような問題で失敗してしまい、これが致命傷だったと思います。 自治医大の筆記には通りました。 数学は、青チャートは何回か繰り返しましたから、これからは、標準問題集をやっていこうと思っています。 今も数学の勉強をしていますが、数学の問題を解いたり、その復習をしていても、どうも内面からやる気が出ず、机の上で寝てしまったりして、今後危険です。 数学が楽しい、またはその勉強に魅力を感じていらっしゃる方、どういう点で、そう思われるのでしょうか? これから、そのような点を参考として、勉強のやる気を出していこうと思っています。 お願いします。

  • 東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。

    東大理系志望なのに数学が苦手な高2です。 公立の進学校に通っています。東大理科II類を目指しているのですが、数学ができません。 現在の成績は、学校の数II・Bの範囲での定期テストでは7割強なのですが、数IA・数IIB両方の範囲を含んだ模試となると簡単と言われるもの(進研模試等)でも5割程度しか取れません。 志望校を決めたのが2年の4月で、それ以前はほとんど数学を諦めていたので、数IAが基礎から全くできていないのです。 今、学校では数IIBまで終わっています。 数学以外は、英語はセンターで満点は取るくらいで、他は一応県内トップの学校で人並みです。 ちなみに理科は物理・化学選択です。 学校の先生に、「2年の9月で現役で受かるかどうかが決まる」と言われてかなり焦っています。 いくつか質問をさせてください。 質問(1) 今の私のような状況から頑張って、現役合格することは可能でしょうか。 私に限ったことでなく、一般的な考えでかまいません。高2の9月の時点で数学がかなり苦手な人が、東大理科II類に現役合格することはできますか。 質問(2) 数I・Aができないと、数II・Bの分野も完全には理解したことにはならないのでしょうか。それとも、この先の数IIICのどこかで躓いてしまうのでしょうか。 質問(3) 最初に 数IAを完璧にしようと思っています。いつまでにそれを終えるべきでしょうか。 質問(4) 現在は教科書をマスターしたら青チャートで問題の形式に慣れるという流れを1分野ごとに繰り返しています。他に良い勉強法はないでしょうか。 理科II類に行きたくてしょうがないです。 (1)のような質問をしたのは、弱気な考え方ではありますが、いま決めないと、これ以上時間が経てばもしもの場合に諦めがつかなくなってしまうと思ったからです。 どんな努力もします! よろしくお願いします。

  • センターの数学が苦手

    現在高2で最近センターの過去問をやるようになったのですが、点が全然取れません。 参考書は青チャートを使っています。 青チャートの問題については難なく解けるのですがセンターとなるとほとんどわからずIAで5割、IIBで4割がやっとです。 8割は取れるようになりたいのですが、どうしたらいいでしょうか。アドバイスお願いします。

  • センター試験数学IとII合わせて140点取りたい・・・

    現在文英堂の「これでわかる数学」を使っています。数学IAのIの分野は理解できています。現在数学IIBのIIの分野をはじめたとこです。「これでわかる」で140点取れないのはわかっています。140点取るにはどの程度のレベルの参考書・問題集までこなせられれば可能なんでしょうか?

  • 10月末までにで数学IAの矯正

    僕は理系の高3年です。 マーク模試を受けてもIIBに比べてIAの成績がありえないほど低くて困ってます。勉強をしてないのではありません。勉強法もIIBと同じ様にしていたので的外れではないと思います。 ちなみに他教科もあるので数学に裂けるのは一日2時間まです。この条件下でどなたか今から10月末までに実力を伸ばせる効率のいい勉強法を教えていただけませんか? 今所持している参考書は数研出版の4STEPと青チャートとスタンダードIAIIBです

  • センター対策

    最近センターの対策をはじめました。 全体的に85~90%くらい点をとることを目標としています。 そこで、自分なりに考えたセンター対策は一教科ずつ9割レベルにしあげていくことです。 まず実践してみた例ですが、数IAをセンター系の問題集を中心に一周間くらいやりこんでそれから過去問をやってみたら9割とれるようになりました。 そのあいだ数IA以外の勉強はほとんどしていません。(しかし、僕は英単語と古文単語は毎日の日課としているので、その勉強は継続してました。) これと同じように、数IIB、地理、生物、現社も短期間にその一教科のみを勉強して9割を目差したいとおもっています。(国語と、英語は二次対策をしつつセンターもという感じでやるつもりです。) また、仕上げた教科は予想問題集や過去問も適度にやりながら実力を落とさないようにしたいと考えています。 しかし、クラスの友人(結構成績がよい)に話したところ、そんな勉強法は聞いたことないし、満遍なくやったほうがいいのでは?それにすぐ忘れるのでは?と言われて少し心配になりました。 勉強法は自分にあったのが一番ともいいますが、この勉強法はどうでしょうか? また、ちょっとここを考えなおしたほうがイイとの意見もお待ちしています。 よろしくお願いいたします。

  • 数学のセンター対策

    私は来年センター試験を受験する高校3年です。センター試験で数学は7割ほど取りたいと思っています。 ちなみに、私は国立大の2次試験でも数学(IA・IIB・IIIC)を使う予定です。 現在は黄チャートの例題&問題(重要例題を除く)を苦手な分野のものからやってセンター対策をしているのですが、センター試験本番までにチャートのIAIIBの範囲を完璧にするまで問題を解く時間はないと感じ始めました。 そこで、チャートは自分が苦手としている分野の例題&問題のみを完璧にし、他の分野はセンター対策用の問題集を買ってきてやることにしようと思いました。現在の私の場合、数学は分野によって基礎ができていたりできていなかったりと、結構ムラがあります。 センター対策にお勧めの問題集あるいは参考書がありましたらぜひ教えていただけませんか? 皆様のご意見をお待ちしております!