• ベストアンサー

「足取りを速める」は正しい表現でしょうか

yulaliの回答

  • yulali
  • ベストアンサー率45% (29/64)
回答No.6

第一の回答のURLに、足調/歩調と書いてあしどりと読ませる例があることや、mataoyuさんの回答から、足取りという語は歩調の意味を含むと考えられます。この場合は第三の回答がそのまま当てはまるでしょう。 同じく、足取りを追う・足取りを示す・足取りを洗うといった使い方から、軌跡・移動経路という意味も見出されますが、これを、ある経路上を移動する様子と捉えれば、(第一の回答の繰り返しになりますが)足取りを速めるという使い方も間違いでは無いと思います。 それから、文法学としての国語に沿った言い方を議論するのなら、各々主張の土台となる文献なりURLなりを出さないと、結論が出ないと思うのですが・・・ 誤解の無きよう言い添えておきますが、第一の回答で統計を持ち出したときの、 >ネットの統計だけでは、数が多くても間違っていることもありますし この問題は私も勿論意識はしておりました。ですから、最後の三つのURLは、出典を青空文庫に限定してあります。 しかしながら、言葉というのは刻々変わっていくものですから、ネット上の使われ方を一概に否定するのもどうかと思います。 「貴様」「お前」「君」など、ぱっと思いつく限りでも、時と共に意味の変わった語は沢山ありますし、「超」「確信犯」なども最近では間違った使われ方がデファクトスタンダードとして認められつつあるようです。

hakobulu
質問者

お礼

再度のご回答どうもありがとうございました。 「足取りを追う・足取りを示す・足取りを洗う」などが「>ある経路上を移動する様子」と認識できるのは、「追う・示す・洗う」といった能動的な動詞による効果のような気もします。 しかし、「足取りを速める」と言える場合もあるのかもしれませんね。 難しいです。 「>時と共に意味の変わった語」は確かにたくさんあるようです。 何らかの必然性があったのでしょうが、その転換期前後には、やはり正誤の検証が行なわれ、それさえも乗り越えて人口に膾炙したものだけが生き残ってきたのでしょうね。 色々と大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 「様々の」という表現

    「様々(さまざま)の」という表現が気になっています。 形容動詞を認めるという前提に立てば、「様々だ」は形容動詞なので「様々な○○」とは言えても「様々の○○」とは言えない気がするのです。 実際、過去の質問でも「様々な」が正しいとする意見が見られました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1115825.html?ans_count_asc=20 そのため、多分「様々の」という表現は間違いなんだろうという理解で自分の中では処理していたのですが、先日金田一春彦先生の著書を読んだところ、金田一先生まで「さまざまの」という表現を用いていたためこの疑問が再燃してしまいました。 「様々の」という表現は単なる誤用なのでしょうか。それとも何か故あってのことなのでしょうか。

  • モニョモニョするって、どんな場面で使う言葉ですか?

    モニョモニョする、という擬音語ですか。 たまに聴くのですが。 どんな場面のことを言うのか、いまひとつピンときません。 1■ どちらかと言えば、否定的な意味でしょうか? 2■ 曖昧な、はっきりしない状態を非難する言葉? 3■ 他人から「モニョモニョする」と指摘されたら、貴方は気分わるいですか? 4■ 貴方は「モニョモニョする」と表現したことありますか、どんな場面でしたか? 5■ 「モニョモニョする」を形容詞などで言い換えるとすると、どんな言葉が思い浮かびますか? どれかひとつでも構いません。お気軽にご意見お待ちしてます。

  • 引っかかる国語表現

    テレビを見ていると、ときどき「ん?」と引っかかる表現や言葉が耳につくコトがあります。 例を挙げると ○有効的 ~的は、名詞の後につけて形容詞化するモノで「効果的」または「有効な」が正しいのでは? 「友好的」と音が同じなので混同している? ○価値観がでる 単純に、価値が出るの意味でつかっている。 頭の中には、価値「感」の文字が浮かんでいる? ○~せざるを得ない 読み方が、~せざる/を得ないになっている。 せざる負えない?せざる終えない? などなど・・・ みなさんの、テレビなどで見かける気になる国語表現を教えて下さい。 なお、国語や文法に詳しい訳ではないので、もし上記の例に間違いがあったら、それも教えていただけるとありがたいです。

  • 古臭い、を良い意味で表現する言葉

    こんにちは。 基本的には名詞か形容詞で探しているのですが、それ以外でも(いやむしろ感性溢れた表現の方が良いかもしれない)全然結構でございます。 「古臭い」という意味を表し、どこか懐古的な、こう…「古き良き」みたいなニュアンスで知的な言葉を捜しているのですが、何か良いものはないでしょうか? 「○○な」だとか、もうそのまま名詞で「○○○」だとか「○○的」「○○性」とか言う言葉があればご教示ください。 お願いします!

  • 「寒いです」を正しく言いたい

    言葉は時とともに変化するということは頭で理解しています。しかし、『危ないですから、黄色い線までお下がりください』に抵抗を感じる昭和生まれです。  「危ないから、~」に抵抗を感じない雰囲気作りが第一と思います。が、「危険ですから~」というふうに現状、私は言い換えています。 ところが、目上の人、親しくない人ではあるが、『お寒うございます』というほどではない状況では、「寒い(ネ)」と言えない自分の弱さを恥じらいつつ、「寒いです(ね)」と言っています。 皆様はどうしていますか。 「寒いです」 と同程度の丁寧さを含んだ表現を教えてください。 たしか、形容詞に「です」はつかない、同じ意味の形容動詞をつかう、という風に習った覚えがあります。 ひょっとして、「形容詞+です」は誤りだけど、「形容詞+ですから、ですね、ですよ」などは良かったのかな? 記憶が定かでありません。

  • 「用言+です」という表現について

    子供が小学校で,なにか丁寧な言葉をいうときに,なんでもかんでも「です」とつけます.たとえば,誰かが発表したとき,正しければ「正しいです」と全員一緒に声を合わせて言います.また,作文などでも「おもしろかったです」「すごいです」など,形容詞に「です」をつけたりします. 他にも関西のJRでは「危険ですから」というので,自然に感じますが,関東のJRでは「あぶないですから」と放送されるのでとても不自然な感じがします. 私は「です」というのは,長らく「だ」の丁寧な言葉と思っていましたので,上記の「です」の使い方がとても不自然に感じます.しかし,広辞苑や他の国語辞典で調べると「です」は「だ」の丁寧な表現としつつも「用言にも用いる」ともあります. 誰も「おもしろかっただ」「すごいだ」とは使わないとおもいますが,「おもしろかったです」「すごいです」は正しい表現なのでしょうか? もし,これが正しくないとすると,このような言葉を丁寧にいうにはどうしたらよいのでしょうか?作文で「おもしろく感じました」というのも少しニュアンスが変わるような気もしますが.

  • 美人/可愛い人を形容する表現

    美しい人、または可愛い人を表現する言葉を教えて下さい。 からだの一部分を褒める言葉などでもいいです。 漢詩、和歌、俗語、ことわざ、或いは形容詞など、なんでもいいです。 (例:傾国、柳眉/バンビ、プリンちゃんなど) よろしくお願いします。

  • 可能性の多寡についての表現

    物事の大小や多寡を判断するには通常決まった形容表現があります。ところが、「可能性」(「蓋然性」等も同様)については、いろいろな言い方が用いられています。 (例) ・失敗に終わった可能性が大きい(または「大である」) ・犯人は既に海外に逃亡した可能性が強い ・景気は失速する可能性が高い 一見いずれもありうる表現のようですが、これら「大きい」「強い」「高い」については、 (1)いずれか1つが正解で、他は誤り(そうだとすればどれが正解でその根拠は?) (2)事例により使い分けるべき(その場合使い分けの基準は?) (3)いずれも使用可能(それは何故そういえるのか?) (4)その他 のうちどれが正解でしょう? さらにこの事情は英語においても極めて似た状況(「highly probable」「strong possibility」「huge oppoortunity」などいずれの形容詞もやはり使えそうです)のように感じるのですが、英語の場合は上記(1)~(4)についてはどうでしょうか。 以上、日本語・英語片方でも結構ですので、ご教示方よろしくお願い申し上げます。

  • あなたが嫌いな表現 ○○観 ○○感

    前に誰かが、「空気感」という表現が嫌いと言っていました。 なるほど。と思いました。 私も「価値観」という言葉が嫌いです。 便利に使い過ぎてるようで。 ある状態を形容する言葉で、嫌いな表現ありますか? ※ 観や感が付かない言葉でも結構です。

  • 雨の表現で「けさめ」は方言ですか?

    雨の形容詞として「けさめ」、多分「毛雨」と書くと思いますが、「広字林」などの辞書には乗っていません。「小糠雨」に似た状態の言葉ですが、方言ですか?