• ベストアンサー

カビた本を消毒するのに良い方法ありますか?燻蒸は家でできませんか?

akeo51の回答

  • akeo51
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.2

一番手っ取り早いのは「日光消毒」じゃないでしょうか? これなら一ページごとに捲らなくてもいいですよ。 ただ、カビがひどいところはページ同士がくっついてしまうかもしれないので気をつけてください。

noname#59027
質問者

補足

カビた本をどうしようと悩みつつ、もう回答はこないかなぁ・・・と思っていたところだったので、回答うれしいです。 かびた本は虫干しすると良いらしいですが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=666266 上の質問の回答No.1の方が「虫干し」の説明として、 「本に日光や風を当てるという事で、ページを捲るという行為をしないと意味ないようです」 と書かれており、 1ページずつめくったりしないで日光に当てるだけで、本全体に効果があるのかな・・・? とちょっと疑問です。めくらないと、日光が当たった表紙など外側だけしか効果がないような気がしませんか。 せっかく回答いただいたのに、なんだか補足ばかりでしつこくなってすみません。 カビのついた本をきれいにするというのは、なかなか難しいことなんですね。

関連するQ&A

  • カビのついた書類や本の消毒方法を教えてください!

    こんばんは。 本棚にカビが生えてしまいました…。 そして、その中に入れていた多くの書類や本にもカビがついていました。 ほかのものなら漂白剤やエタノール等で消毒することも可能ですが、 本や書類のような紙類だと、エタノールなどを使うと ぬれてブヨブヨになってしまうのでできませんし、どうしたら良いのでしょうか? 捨ててしまいたいほど気持ち悪いのですが、 カビが生えたからといって捨てられるものではないので、綺麗に消毒してからまた使いたいのです。 何か良い方法はないものでしょうか? 回答お待ちしています。

  • 燻蒸・燻煙式殺虫剤(バルサン・アースレッド)が不安

    燻蒸・燻煙式殺虫剤(バルサン・アースレッド)が不安 いままで、燻蒸・燻煙式殺虫剤は気体ですから、キッチン・食器・水槽(魚)・植物にも影響が出るのではないかと不安で使用を自粛してました。 しかし、さすがに冷蔵庫や食器棚などの裏は手が届かずゴキブリなどの害虫を完全に退治できないので出来れば使いたいです。 使用後、キッチン・食器・水槽(魚)・植物など影響は大丈夫でしょうか? それとも使用しないほうがよろしいでしょうか? おしえてください。

  • この対処方法でチャタテムシはいなくなりますか?

    こんにちは。連投失礼します。 現在ワンルームに住んでいます。 冬の結露で本棚と壁の間にカビが大量発生してしまい(本棚の裏側がカビで覆いつくされるくらい)、同時にチャタテムシも多くみられるくらいになってしまいました。 本棚の上に置いてあったものには、大抵チャタテムシがいます。 脂っぽいもの、ウイスキーの瓶にはウジャウジャと群がっており、もちろん本棚に入れてあった文庫本にもたくさんいて、もう読みたくないくらいです。 対処として、以下のことをしました。 寝るとき、少しだけ家を離れるときは、窓を開けておく。 本棚の裏側のカビを、漂白剤で除去 です。 カビの除去は、さっきやったばかりなので、当然まだチャタテムシがちらほらいます。 そして、本棚がふき難い構造なため、カビは完全には除去できていません。 この状態で、チャタテムシはいなくなると思いますか? 私の対処は不十分でしょうか? お願いします。

  • ゴキブリの駆除、ホウ酸団子と燻煙剤(燻蒸剤)の順番

    戸建ての家です。 ゴキブリの駆除にあたり、段階を経てやりたいと思っています。 駆除は、 A.アース「ブラックキャップ」などのホウ酸団子 B.バルサンなどの、燻煙剤や燻蒸剤 を考えていて、AとBのどちらかを先にやって、もう片方を後でやる、と段階的にやろうと思っています。 以下質問です。 この場合、 ○A.ホウ酸団子とB.燻蒸剤(または燻煙剤)はどの順番でやるのが効果的でしょうか。 ○あるいは、やるならどちらか片方のみで、ふたつやる必要はないのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 紙の消毒

    本や書類を消毒する場合 どのようにすればいいのでしょうか?、 やはりエタノールを噴射するのが よいのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 本のベストな保存方法。

    本が大量にあって、どう保存すればいいか迷っています。 今は、売っている段ボール箱に入れて、畳の上に置いておいたのですが、ダニのような虫がくっついてしまっていました。 ガラス戸付きの本棚を買おうと思っていたんですが、本が日焼けして茶色くなりそうで…。 日焼けもしなくて、ダニみたいなのもつかないように本をきれいな状態で保つにはどのように保存しておくのがベストなんですか?(一般家庭での場合) あと、本の日に焼けた部分を白に戻すにはどうすれば良いのでしょうか。

  • お部屋のカビ対策

    アパートに住んでいます。 木製品の本棚を愛用しており、いろいろと本を詰めておりますが、ある日見てみたら本棚にカビがはえておりました。本棚の隙間や裏側を見てみるとたくさんはえておりました。 こういった場合の対処方法(今存在するカビを除去する方法、今後同様の事態を防ぐ方法)を教えていただけないでしょうか?

  • 室内のダニなどの防除法について

    室内のダニなどの防除法について困っています。 室内で犬を飼っているため、くん煙剤などを使うのには抵抗があります。 実際にダニを見たとか、ゴキブリを見たというわけではない(でも、本に付く小さな虫は頻繁に見ます、といっても本のページの間とかの範囲内でですが)のですが、腕に虫さされみたいなものができて、かなり不安になったため悩んでいます。 ペットのダニ防除はきちんとしています。 動物病院で調べてもらっても問題はありませんでした。 なるべく安価な手段で良い方法はないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 本の汚れの取り方

    本についた黒い斑点について教えてください。   先日、本棚を掃除してたら、一番下の段の本の上に1ミリほどの粒が あり、そこが黒いシミになってしまいました。 インターネットで調べたらゴキブリの糞では?と思い 夜も眠れません。私は大の神経質なんです。 その本は感動したやつで、保存したいんです。 除去する方法とか、対策とか、保管の仕方、何でもいいんで、 このことに関して、回答よろしくお願いします。

  • 大量の本の収納(衛生上の心配・・)

    今度、マンションを購入しまして引っ越す事になり ました。そこで困っているのが、夫の大量の蔵書です。 仕事の本に趣味の本に雑誌、マンガなどが数千冊あり ます。CDも数千枚あります。 今現在は狭いアパートに住んでいて、ほとんどはダン ボール箱に入れて押し入れにしまいこんでおります。 新居はもっと広いので、収納しきれないことはないの ですが、仕事の本だけは部屋に本棚に並べてもいいと しても、やはりマンガなどは恥ずかしいので、見えない ところ・・・つまり押し入れなどにしまいたいのです。 所有してるだけで多分、一生読むこともない本なのです から。 (だからといって捨てる事はできないので困っているの ですが・・) ただ、本ですからやはり紙なので、カビやダニの温床に なるような気がします。 すでに今、押入れに入ってるものはかなり汚染されて るでしょう。 これを引越しのために梱包するのに、カビやダニの繁殖 を最小限にするにはどうしたらよいでしょうか。 一応、引越し屋さんからは新品のダンボールを支給され ましたので、そこにアルコールをスプレーしながら 詰めていこうかなと思ってますが、なにか良い方法は ないでしょうか。 そして新居で押入れにしまう際、どのような収納の仕方 がよいでしょうか。 しばらくはダンボールのまま押し入れに入れる事になり ますが、カビやダニの繁殖しにくい入れ物、入れ方が あれば教えてください。 皆さんこのような大量の本はどのように収納されてるの でしょうか。 押入れでなくても見えなくてすっきり隠して、しかも 衛生的な収納方法などあれば、ご提案いただけないで しょうか。 正直、読みもしない本を保存するためにマンションを 買ったり、生活を圧迫されているのは私としてはとても 理不尽で恥ずかしい質問なのですが・・・ どうかよいアドバイスをお願い致します。