- ベストアンサー
茶髪や服装が乱れている生徒に対する授業中の生徒指導
授業に参加する気のない、茶髪や服装が乱れている生徒(いわいる不良)に対して、どのように接して生徒指導し、授業に集中させるようにすれば良いのでしょうか? みなさんの意見を聞かせてください。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
公立高校で英語を教えています。 私の勤務校でも数年前までは茶髪は禁止でしたが、一部の保護者から「茶髪も個性」とクレームが入り、今では事実上、自由になっています。「著しくひどい場合は指導に従う」ということになっていますが、「著しくひどい場合」と指導された生徒はいません。生徒がまだ常識的な範囲で行動する者が多いので、金髪のような生徒は少数ですが... 事実上の茶髪解禁になってからは、服装の乱れも目に余るようになってきました。それとともに、進学実績も急降下し、近くの「厳しく指導し、甘えは許しません」をモットーにしている私学にまじめな生徒は行くようになったと中学校の先生からはよく聞きます。 何度か職員の中から、「もっと厳しく生徒指導をすべきだ」という意見はでましたが、そのたびに、一部の親から、メディアや教育委員会に訴えられたり、人権擁護団体や弁護士などから質問状を受けたりして、すべて退けられたため、今ではあきらめ気味です。 ですから、保護者の同意、協力がないと無理だと思います。粘り強く説得するしかないです。多数の保護者は茶髪禁止に同意してくれますが、反対する保護者が一部にいて、活動的な場合は、管理職に相当の覚悟がないと無理でしょう。 個人的には徹底抗戦して教室からも放り出すべきだと思っていますが、そんなことをしたら、「生徒の学習権を奪った」ことになり大変になるでしょう。教育委員会や管理職が言うように「話して納得させる」しかないでしょう(そのような生徒が納得することはまずないです)。このへんが公立学校の限界ではないでしょうか?
その他の回答 (4)
- nasaka_2006
- ベストアンサー率20% (52/253)
質問された方は先生なんですよね?それを前提に話します。 私は二年前まで高校生でしたが、高校三年間茶髪でした。ちなみにうちの高校は茶髪一切禁止です。 入学した当初は先生たちに呼び出されたりもしました。 でも私は、学校のテストで常に学年1~3位を維持していたのでそのうち何も言われなくなりました。生活指導の先生とかとはもちろん仲はいいわけなかったですが複数の先生とはとても仲よくなり、大学に入り一年半経つ今でもメル友の先生もいます。 そんな私からの提言は、 茶髪や服装の乱れ=不良と決め付けないんでほしいんです。 いまや日本の全人口の6割が 髪の毛を何らかの形で染めている、という統計結果があることをご存知でしょうか?(もちろん白髪染めも含みますが) もはや髪の毛を染めている人間が「ワル」である、という価値観などとっくに通用しなくなっているんです。 髪の色を変えるのはファッションのひとつと考えてもいいと思います。 そのような世の中で、 髪の毛の色は変えてはならない、という校則自体が時代の流れに沿っていないと私は考えます。 だから、 そういう固定観念で茶髪などの生徒たちと接するのをやめてほしいんです。 私が仲良くなった先生たちは、 もちろん何回かは「お前その髪校則違反だぞ~」とは言いましたが みんな私の実力を認めてくれたし、 数学の先生たちにいたっては 授業で難しい分野の解説をしたときなど、私に 「どうだった?みんな理解してた?」とか聞いてきてくれたし、わたしもそれに対して 「もっと○○して教えたほうがいいんじゃない?」とか生徒として授業の感想やアドバイスを述べたりしていました。 これって私のことを信用してくれてた証拠ですよね? 見た目だけで相手を判断してはいけない。 これってオトナがよく言ってますよね。 一見ワルそうに見える人たちだって、 実は勉強の仕方がよくわからないだけなのかもしれません。 本当はワルじゃないのに、 ワルの友達につきあわされているだけかもしれません。 彼らの学力アップのために力になりたい、 そう思って接するだけで だいぶ違うと思いますよ。
- bapstash
- ベストアンサー率26% (55/208)
案外、そういう乱れた生徒ってのは「友達みたいな先生」に 心を開いて仲良くなったりするもんだと思われます。 ただ、先生があまりしつこく中に入ってったり興味を持ったり 色々聞こうとすると逆効果もありますが・・・; 休み時間などに「ねー君らってさー、どうすれば授業に興味もったりするん?」みたいに話してみるなどは・・・(^^;) コミュニケーションがとれてる先生の授業は 結構楽しかったりするかと思います。 やたらと注意しかしない先生より、例えば茶髪の子には 「最近ってそういう色が流行ってんの?」みたいな感じで なんとなくコミュニケーションをとってはいかがでしょう? 私が高3の頃のクラスは「遅刻・欠席・中抜け」が学校全体の中でワースト1の変なクラスでしたが、コミュニケーションがとれる先生の授業は何故か全員居たりしました。受験シーズンなんかは、そういう乱れた生徒が自らその先生に(しかも授業中に) 「先生ー、それってどーいう意味なん?よくわかんねんだけど」 などと質問するくらい授業に参加してましたよ。その時、その先生はちょっと嬉しそうでした(^^)
お礼
なるほど。 たしかにこれからの時代、注意せず正すということは非常に重要視されそうですね。
- tekcycle
- ベストアンサー率34% (1839/5289)
あなたの立場は教師ですか?生徒ですか? その学校の偏差値は?また、偏差値いくつからいくつくらいの連中が入ってきますか?
- takoyaki1966
- ベストアンサー率34% (556/1619)
指導上まず必要なのは、 ・指導の中身が納得できること ・指導を聞き入れる信頼関係が構築されていること(生徒 と教師の) かと思います。 でも、生徒の個性や背景や、いろいろな要因があると思うので、ここで机上の理想論を戦わせるよりも、対応する教師集団で、どうやって関わっていくかを話し合う事が大事だと思います。 質問者さんが、仮に完璧な方法で対応したとしても、関わる教師みんなの、指導の方向性が一致していないと、その生徒を導くのは難しいと思います。 質問者さんの授業のときだけ、態度が良くなっても、根本的な指導ではないと思うので。 それと、勉強についていけなくなると、授業には集中できないと思います。 分かる授業、興味の湧く授業…究極の課題ですね。 頑張ってください!!
お礼
やはり難しい問題ですよね。意見ありがとうございます。
お礼
実体験に基づく回答ありがとうございます。 「茶髪も個性」発言には驚きですね。世の中に様々な考えを持った方がたくさんいらっしゃいますね。 やはり、学校と保護者が同じ方向を見て進めていかなくてはならないのですね。勉強になりました。