• ベストアンサー

中性点とアースの違い

配線図を見ると、トランスの中性点から、接地線が「アース」がとられていますが、中性点とアースは、同じなのでしょうか?中性点から、アースをとっても、同じなのでしょうか?地中から、トランスに電流を逃がすのと、直接中性点に逃がすのと、違いは、?あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tetuyan
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.6

中性点とアースは、同じなのでしょうか? @どちらも大地に接地極を埋設しているのですが目的は全く違います。変圧器内で高圧と低圧が混食すれば電灯やコンセントの100V回路に6,600Vの高電圧が印加されて大変危険です。B種アース(トランスの中性点のアース)があれば高圧側(変電所等)でその電流を感知して地絡継電器が動作し高電圧を遮断できます。 中性点から、アースをとっても同じなのでしょうか?地中から、トランスに電流を逃がすのと、直接中性点に逃がすのと、違いは、?あるのでしょうか? @中性点にアースを接続しては絶対ダメです。もし接続すれば電源線から負荷を通じて中性線に流れる電流(負荷電流)がアースを接続したところから分流して漏電電流になります。当然漏電ブレーカーはトリップします。

その他の回答 (5)

  • kohrem
  • ベストアンサー率75% (22/29)
回答No.5

こんにちはぁ 分かる範囲で回答しますー まず、アースについてですが、電気設備技術基準で電気工作物の接地工事は以下4種類 ・A種 高圧以上の機器接地 ・B種 高圧以上の電路を変圧する変圧器の混触防止用接地 ・C種 300Vを超える低圧の機器接地 ・D種 C種以外の低圧の機器接地 今回のご質問で、トランスの中性点接地ですと一般的には、 3相200V,単三 → 1相直接接地 400V Y結線 → 中性点接地 400V Δ結線 → 電路非接地で混触防止板で接地 です。(あくまで一般的にですよぉ) それで、本題ですが >中性点とアースは、同じなのでしょうか? 中性点とアースは一緒ではありません。 >中性点から、アースをとっても、同じなのでしょうか? 前述の通り一般的には、中性点を混触防止用として接地します。 >地中から、トランスに電流を逃がすのと、直接中性点に逃がすのと、違いは、?あるのでしょうか これから見ると、すこーし勘違いがあるかと・・・ 変圧器二次接地には、混触防止の他に確実にELBの動作させるという目的もあります。 例えば、200Vの機器側で絶縁が悪くなった場合、漏洩電流は、 200V電源片相(R相)→ELB→機器→絶縁抵抗→D種接地線→D種接地極→B種接地極→200V電源片相(S相) となりますので、漏洩電流はELBの1相分しか通ら無い為、検出されますよね。 ちなみに、 >D種とB種、または、その他と一緒に混用すれば、どんな事態が予想されますか?教えてください。 私の会社でも、A~D種までを一つの接地極で賄っているとこもありますが(^^; 漏洩電流が接地線を介した場合、キュービクル側で短絡されることになりますので電流が大きくなります。 ほぼ短絡電流に近い。 漏洩電流が機器から直接大地に流れた場合は一つだけ接地極を通りますのである程度制限されます。 ちょっと、図面無く言葉だけなのでわかりづらいかもしてません(泪)もしそうなら、個別に書けるだけ図を書いて解説します。 ちなみに。。。 No4様の最後の方... 混触してもD種接地があれば感電しない・・・は、違います。 D種では、電路との間に絶縁抵抗がありますので必ずしも混触防止しきれません。 混触防止は、B種のみでしかできません・・・ もし、下記違いならごめんなさい(^^;

noname#104477
noname#104477
回答No.4

家電屋です、実は私も以前貴方のような疑問を感じ試しにIHクッキングヒーターのアース端子を中性線に接続してみました。 数日間は何の問題も無かったのですが週に一度位の頻度で分電盤内のELBが切れます。メガーでIHの絶縁チェックをしてみましたが異常有りませんでした。 今でも理由は分からないのですが別に正規のアース工事をしましたらそれ以来1年以上全く切れません。以前その理由が知りたくて教えて!gooで質問してみたのですが納得出来るものがありませんでした。 IH加熱コイルと筐体との間の電磁誘導、AC200V左右入力側と筐体の電気的なバランス、パルス性のノイズ、などが微妙に関連してELB内のバランスを崩したのかもしれません。例えば抵抗負荷などの場合には電磁誘導やパルス性のノイズなどの影響は殆んど無いでしょうけどやはり同じように切れるでしょうか?切れない可能性があります。 回答ではなくて申し訳有りませんが私もその違いが良く分かりません、どなたか分かる方いらっしゃいますか? 以上は全てが正常に働いている時の話しです。 ところが >地中から、トランスに電流を逃がすのと、直接中性点に逃がすのと、違いは、?あるのでしょうか? 機器のアースはその筐体の電位を大地と同じに保つ事で感電やノイズの発生を防ぐのが主な目的でトランスの中性線と接続する事が目的ではありません。 仮に中性線に接続した場合柱上トランスのアースが不完全だったとするとその機器は大地に対して不安定な電位になりNo.3の方がおっしゃっていますがトランスの絶縁劣化による一次側の高電圧が襲ってくる危険性があります。 そのような場合でも機器本体をD種接地しておけば感電は防げるというわけです。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

中性点をアースする目的は、この接地線に流れる微弱な電流を検知することで地絡事故などの被害を軽減するためではありません。 電柱に揚がっている変圧器の中性点は、1本の電線で地面につながっているだけで、微弱電流を検知するセンサー類は一切ありません。 中性点をアースする目的は、「高低圧混触」といって、万が一低圧側に高圧が混入したとき、低圧側の電線を大地と同じ電位に、つまりゼロボルトにするためです。 これを「接地式電路」といいます。 >配線図を見ると、トランスの中性点から、接地線が「アース」がとられて… 配線図を見られるからには、少々は電気の知識がある方かと思いますが、接地の種別が違うように書かれているでしょう。 中性点の接地は「B種接地」、機器の接地は「D種接地」です。 古い図面ならそれぞれ「第2種接地」、「第3種接地」と書いてあるかも知れません。 機器の接地「D種接地」は、機器が漏電したとき、機器の外箱などに、ビリビリと来ないようにするため。 電路の接地「B種接地」は、変圧器が故障したとき、低圧側に高圧が侵入しないようにするため。 目的が違うので混用してはいけません。

denngenn
質問者

補足

お答えありがとうございます。 混用は、しては、いけないと、ありますが、 D種とB種、または、その他と一緒に混用すれば、どんな事態が予想されますか?教えてください。

  • tom0120
  • ベストアンサー率26% (367/1390)
回答No.2

1番さんの通りでいいと思います。 なので、安全のため、シャーシを接地しますが、 これは、直接、接地しなければいけません。 3相もそうですが、単相も同じです。 100Vのコンセントで考えると、 1本は、ライン。もう1本は、中性点で、接地してますが、 だからといって、「アース」の代用はしません。 「アース」は、直接、「接地」した、ラインとは、別のものを使います。

denngenn
質問者

補足

返答ありがとうございます。最後のアースは、接地したラインの別のもの、とありますが、その理由を教えてください。配線図を見ると、同じ用に思うのですが?

noname#22681
noname#22681
回答No.1

まずいえることは、中性点=アースではありません。 中性点は必ずしもアース(接地)されているものではありません。 言葉としては「中性点をアース(接地)する」という使い方が正しいのではないでしょうか。 中性点からの接地線には正常であればほとんど電流はながれていません。中性点をアースする目的は、この接地線に流れる微弱な電流を検知することで地絡事故などの被害を軽減するためです。

関連するQ&A

  • 中性点とアース

    中性点とアースの関係について、どなたか、教えてください。 イタリア製のプロジェクター映像機のマニュアルに、中性点とアースの電位差は、0ボルトにと、書いてあります。 調べると、中性点とアースには、5ボルトほどの電圧がありました。 この電位は、どこからの電位でしょうか? 中性点接地であれば、もとは、同じで、電圧があるのが変に思うのですが? それと、中性点からの、漏電、中性点からの感電は、発生するのでしょうか? どなたか、教えてください。

  • トランスの中性点接地について

    電気初心者ですいません。 トランスの中性点で接地してありますが、なぜ地絡にならないんでしょうか? C,D種等の接地電流が地をまわってB種に帰ってくるという感じに理解していますが、逆に中性点接地から地に電流がながれ地絡にならないんですか? 中性線は電流が流れていないのですか?UとWの電流はどこに帰るのですか? 勉強できるサイトとかもあれば知りたいです。 ご回答お願いします。

  • 三相トランス変圧器の中性点アース線は混触した電流を

    三相トランス変圧器の中性点アース線は混触した電流を外に逃す役割だと思いますが、電気の一次側と二次側が混触していないときは離れていると思うのですが、一旦混触してしまうと人為的に中性点アース線を引き離さない限りはひたすら電気は中性点アース線を伝って地面に地絡し続けるのでしょうか? それとも電流がオーバーした混触分だけ中性点アースに流れて正常な電流になると勝手に中性点アースと電気は切り離されてるのでしょうか? あと一次と二次側が絶縁油で離れているので中性点アース線に電気が流れないのですよね?

  • なぜ高圧トランスには中性点アースは必要なくて、低圧

    なぜ高圧トランスには中性点アースは必要なくて、低圧トランスには中性点アースが必要なのですか? あとなぜ普段は中性点アースに電気が流れないのですか?

  • 【電気】PD、CTの2次側のアースは中性点でアース

    【電気】PD、CTの2次側のアースは中性点でアースが付いていないとPDとCTは燃えてしまうそうです。 PD、CTの中性点はどういう役割をしているのですか? なぜトランスにも2次側に中性点が付いているのか、どういう機能を果たしているのか教えて下さい。

  • 中性点抵抗接地の高圧回路のB種接地抵抗

    6,600vより低圧にするトランスのB種接地工事で教えて下さい。電技解釈での電流計算は 高圧電路の静電容量による地絡電流と考えます。抵抗接地の場合はこの抵抗を通して流れる 分(6,600/√3/抵抗値)も地絡電流として加算するべきと思います。この場合接地抵抗値は相当小さくなります。特別高圧から6,600Vに落とすTRの2次側がスター配線で中性点 抵抗接地です。

  • トランスの中性線の接地

    以前にACコンセントの接地について質問しまして柱上トランスでの接地という話しだったので電源トランスを使って実験してみたのですが 1次側AC100V2次側24Vで24V端子を黒、CT(12V)を白、0Vを赤で白線をアースに接地。赤-白、黒-白間に電球を接続して実験。説明どおりに動作し納得。が いまいち納得できないのが中性線のアースには電流が流れないのでしょうか? 黒→白はわかりますが白→黒の場合は白からアースへは落ちないのでしょうか? 黒の方が電位が低い(-)から黒側へ吸い込まれるのでアースへは電流は流れないといった感じなのでしょうか? 叉一次側で高電圧が発生した場合の電気の流れはどうなるのでしょうか?

  • 【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は

    【電気】2次側低圧トランスの中性点の緑色の接地線は非接地型の中性点というのですか? キュービクルのB種のアースバーに繋がっているのに、中性点は非接地型に分類されるのは何故ですか? アースバーと中性点は接続されて接地しているのでは?

  • 漏電すると、トランスの中性線接地線に電流が流れる訳

    電気について勉強中のものです。 一般的な高圧6600Vからトランスで単相100/200Vへ変圧して、各負荷で電気を利用している典型的な受電配電があったとします。 このトランスはごく一般的なトランスで容量は忘れましたが、300kVAだったと思います。 このトランスの2次側中性点には接地線があり(80~100sqくらいだったかなぁ)、接地線はB種接地としてキュービクル内で接地されていました。 この接地線にはCTがついており、ここに流れる電流が漏電検出リレーにつながっており、500mA流れると動作し警報音がなるようになっております。 そこで疑問なのですが、トランスの2次側中性線に接続してある接地線に、負荷側で漏電が起きた場合になぜこの接地線に電流が流れるのでしょうか? 専門書を見ても、トランスの2次側中性線接地って高低圧混触防止のために行う、みたいに書いてあります。 たとえば、末端負荷のR相かT相が、絶縁が悪くどっかに触れちゃって、トランス2次側の接地と回路ができるから、ということでしょうか?

  • 電気回路の中性線とアースについて

    気になったのでどなたか教えてください。 一般家庭の電源というのは、交流の単相3線式が多いと思うのですが、 単相3線式の回路図などを見ると、真ん中の線は中性線と呼ばれ 必ず接地されているそうですね。 で、100V電源の場合は必ずコンセントの片方が中性線になって いるとの事ですが、ここで疑問です。 家電製品などによくアース線というものが付いています。 (エアコン、冷蔵庫、洗濯機等) このアース線は、製品に静電気が溜まったり、漏電した際に感電しない ように接地するものだという事ですが、100Vのコンセントは必ず 中性線が繋がっているのであれば、万が一漏電した場合や、静電気が 蓄積した場合でもこの中性線から大地に電気を逃がしてやれるのでは ないのですか? また極端な話、中性線=接地(アース)された線と考えると、 次のような感じの改造をしたとしても家電製品は普通に使えるのでしょうか? (危ないので絶対にしませんが、考え方としてどうか?をお聞きしたいです) 赤、白、黒の3線のうち、白を中性線とし、赤と白の2本がコンセントとして きている場合、白を外してアース線に繋いだ場合。 (添付画像参照) よろしくお願い致します。