• 締切済み

蒸留

takes87の回答

  • takes87
  • ベストアンサー率60% (42/70)
回答No.3

anthraceneさんの水蒸気蒸留の説明は不均一共沸混合物に当たると思いますがいかがでしょうか?ちなみに共沸とは混合物の液体が蒸留の際の気体と、その後冷やされて液体になった時の組成が一緒の現象です。エタノールと水の混合物は1気圧では何度蒸留しても96%エタノールにしかなりません。ウォッカなどで96%が最高のエタノール含有率といわれているのはそのためです。 ちなみに水蒸気蒸留はその名の通り水蒸気を利用して高沸点の物質を得る方法です。主にアロマオイルなどを得るために使われています。原理は目的の物質が含まれている混合物の入った釜に連続的に水蒸気を導入し、出てきた水蒸気を冷却管に通し冷却すると水に溶けない高沸点の物質と水が受け器側で2層になって分かれて出てきます。水蒸気が高沸点の物質のキャリア(運び手みたいな感じ)となっています。どちらかというと蒸留より抽出に近い感じで使われています。身近ではエスプレッソがそれに近いですね。高圧の水蒸気で抽出することにより普通のコーヒーよりも多くの成分を抽出しています。

関連するQ&A

  • 蒸留法について

    蒸留法について、知りたいです。 常圧蒸留、減圧蒸留、水蒸気蒸留について、 どのような試薬に対応しているのかがしりたいです、それぞれの特徴を教えてください!

  • 水蒸気蒸留、常圧蒸留

    水蒸気蒸留、常圧蒸留の原理を教えて下さい。

  • 水蒸気蒸留と減圧蒸留の違い

    有機実験で、水蒸気蒸留をおこなったのですが、低温でやりたいなら減圧蒸留のほうがよいのではないかとおもうのです。何か実験によってつかいわける大きな特徴とかあるのでしょうか。なにかあれば、おしえてください。お願いします。

  • 減圧蒸留について・・。

      減圧蒸留の実習で、粗製アニリンを使用したのですが、  減圧蒸留は、沸点の高い物質の時行うんですよね?  ちなみに、アニリンの沸点は184~186℃ですが、どの程度の沸点の  物質が常圧蒸留で、どの程度の沸点の物質が減圧蒸留で、とかいうのは あるんでしょうか?(ボーダーライン的なものとか・・)  加えて減圧蒸留について情報がありましたらお願いします!何でもいいです!!考察の参考にしたいと思います!!

  • 減圧蒸留について

    減圧蒸留の原理について教えてください。簡単に言えば圧力を小さくすることで物質の沸点をさげて蒸留することらしいのですがもっと詳しくしりたいです。実験では減圧蒸留に液体窒素をつかってたんですけどその理由も知りたいです。

  • 水蒸気蒸留

    水蒸気蒸留の詳しい原理を知りたいです。なぜ沸点より低い温度で沸騰させられるのでしょうか?水蒸気を入れたら圧力が高くなって沸騰しにくくなると思っちゃうのですが。

  • 常圧蒸留したとき蒸気の温度が100℃以下なのに受け器に水がたまる理由が分かりません

    シクロヘキサノールに85%リン酸を加えて、常圧蒸留を使って留出物を集めるときに蒸留される蒸気の温度が100℃以下なのに受け器にシクロヘキセンと沸点100℃の水がたまりました。なぜだが全然わかりません。教えてください。

  • 水蒸気蒸留の原理

    今、大学で物理化学を習っているんですが、 水蒸気蒸留の原理がいまいちよく分かりません。 本には「水に溶けにくく、沸点の高い成分を 100℃以下の温度で水蒸気と共に蒸留する。」 としか書いてないんですが、なんで水と一緒に蒸留すると 100℃以下の温度(もとの成分の 沸点より低い温度)で蒸留することができるんですか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • クロロベンゼンの水蒸気蒸留について

    こんにちは!先日クロロベンゼンの水蒸気蒸留の実験を行いました。 クロロベンゼンを水蒸気蒸留すると90.2℃で留出しますよね? これを参考にしてクロロベンゼン1gを流出させるのに必要な水の量と、留出液中のクロロベンゼンの割合(重量%)を求めたいのですがどうすればいいのかまったくわからなくてぜんぜん手がつけられません。 計算問題が結構苦手でして(汗 式の例やヒントなど教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 沸点について

    減圧蒸留の際、減圧度12.9~14.6mmHgで沸点が89.0~91.5℃の本留(非会合性液体)を得たのですが、これを常圧状態に換算すると沸点は何℃~何℃になるのでしょうか。できれば計算方法をご教授ください。お願いします。