• ベストアンサー

財布を拾って届けるのは常識でしょうか?

245689731の回答

  • 245689731
  • ベストアンサー率22% (76/341)
回答No.4

私の中では届けて当然です。以前電話ボックスで拾いました。金額的には1万円札1枚以外には 入ってませんでした。それでも届けました。届けて落とし主が現れなければ良心傷つかず自分の モノです。   「ねこばば?」「遺失物横領?」気分的に嫌ですし犯罪にもなり、一生引きずります。(私的には)   その学校というか先生ちょっとおかしいですよ。   子供にもそう教えています。以前100円拾ったのでつい交番に届けたらと言ったら真に受けて届 けました。これぐらいの金額なら警察の手を煩わすので噴水へ「トレビの泉」と思って投げ込まし た方が良かったかとは後で思いましたが。。。

seatan06
質問者

お礼

それが普通の感覚ですよね? 先生はどうかしていますよね? この先生実は今年度から担任を外されたらしいです。 妹の学校の先生は結婚していない先生が 多いらしいのですが親になった時にどのような 教育をするのか心配です。 そして日本の未来も心配です。

関連するQ&A

  • 妹が財布からお金を盗みます

    私の妹は小学3年生です。 4月から私が一人暮らしをし始めて、母から、妹が母の財布からお金を盗むのだと相談されました。 小銭をちょこちょこ盗んではケーキを買ったり、一万円も盗んだこともあるそうです。 先週、私が実家に帰ってきたとき、 私の財布がなくなりました。 結論を言うと、妹が盗んでいました。 見つかったのは、財布紛失から一週間後です。 なくなったとき、少し妹を疑ってはいましたが、何度も「私の財布知らない?」って聞いても、「知らない」と言って一緒に探してくれたので、疑わなかったのです。 見抜けないくらい、サラリと嘘をついたのです。 財布からなくなった金額は 7000円くらいでした。 母に叱られた妹は、罪悪感などない顔をしています。 どんな叱り方をしたのかわかりませんが、どうしてこんなにケロッとしているのか、わかりません。 母も大変ショックを受けており、悩んでいます。 私も、実は祖父からお金を盗んだことがあり、その時は母にボコボコにされて叱られ、すごく罪悪感を感じました。 今でも時々思い出しては悲しくなります。 なぜ妹には罪悪感がないのか、なぜ叱られても盗み続けるのか。 どのように叱ったら解決できるのか。 ぜひ教えてください。 拙い文章で申し訳ありません。

  • 財布を盗られました

    財布を盗られました。 今日パチンコ屋で財布を落としました。 落とした事に気づかず、私はその場を離れて後で気がつきました。 すぐに店員さんに、防犯カメラで確認してもらったところ、おじいさんが私の財布を落としたのを見ていて、私が立ち去ると直ぐに財布を拾って店を出たのがはっきり写っていました。 おじいさんは常連客だそうです。 警察に盗難届を出しに行きましたが、 「財布を置いておいたのを盗られたわけじゃないから盗難にはならない。そのおじいさんが届けてくれるのを待つしかない。」 と言われて…。 紛失届けを出してきました。 店側は、常連客だからまた来るかもしれないし、その時は声を掛ける。 と言ってくれていますが…。 財布を落とした私が悪いのは分かっていますが、おじいさんが許せません!! 警察側の対応は間違っていないのでしょうか?

  • 妹の財布紛失!見つけるにはどうすれば・・・

    ちょうど一ヶ月前の出来事です。 妹の財布が家の中で無くなったようです。 アナスイの黒皮で二つ折りの財布なのですが、 じつは私が妹の中学卒業&高校入学祝いに買ってあげた物で4年か5年くらい使っていた物だったんです・・・ 中身はバスカードと小銭、2千円の商品券、洋服屋さんなどのポイントカード類、保険証、学生証、銀行のカードが入っていました。 保険証は止めて再発行、銀行の利用停止連絡をし、学生証はちょうど卒業したところだったので、学校に連絡のみしたようです。 なくした経緯は・・・(妹の話によると) 前日、友達3人と自宅でお泊り会のようなことをした日に財布を持って買い物へ行き、次の日部屋を片付け自分の部屋まで持ってきて一度ノートパソコンの横に置き、ほかの物を片付け次の日パソコンを使うため横に置いていた財布をいつも使っているカバンの中へしまったようなのです。 カバンへ入れた、その日の夜、私と映画に行くため別のカバンにハンカチやポケットティッシュ、財布、メガネを入れて出かけようと本人思っていたようですが・・・出掛けにバタバタした所為でメガネを忘れ、財布もきちんと入れたか分からないと言っていました。 いつも映画代は私が出すので、私は妹が財布を持ったかどうかなど気にも止めませんでした。 学校も卒業していましたし、映画はレイトショーで料金はいつもより安めで学生証は必要ないと思っていましたし。 ただ、パンフレットをしまうときメガネを忘れた事をその時、妹は気づいたようです。 そこに財布が入っていたかどうか記憶が無く・・・ ただ、家に帰ってきたとき母親にパンフレットや次にやる映画のチラシなどをカバンから出して見せていたようです。 母によるとその時、財布は見なかったと言っていました。 その2日後、お墓参りに行くため母と妹は2人で車で出かけました。 妹はいつものカバンを持って・・・(その時、妹は財布が入っていると思っていたようです。) そして墓参りに行く途中、車内でポケットティッシュを出そうとカバンを開けると財布が無いことにその時初めて気づいたようです。 帰ってきてすぐ家の中を捜索、次の日銀行の口座利用を一時止め、保険証を止め再発行、レンタルカードなども止めました。 卒業した学校に学生証を紛失したことと財布をなくしたので一応、見つけたら連絡して欲しいと電話していました。 それから、映画館に財布の落し物が無いか電話で聞いたりもしました。 2回目は家の中を大掃除しながら捜索。 いまだに財布は出てきません、 もうこの際、財布の中身が無くてもいい財布が見つかればと妹が言うので、新しいの買ってあげようか? と私が言うと、ため息をつきながら、お姉ちゃんがお祝いにってバイト代こつこつ貯めて買ってくれたやつだし、使えなくなっても思い出として持って置きたかったからあれじゃなきゃダメなんだよ。 なんて言われてしまい、困ってしまいました。 何か探し方のアドバイスなどいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 教育会というのは?

    小学生の子を持つ親です。 学校が午前授業で、学校の予定表には『午後・教育会』とありました。 週明けのことで確認したいことがあり学校に電話をしたいのですが、先生方は出払って直帰などの可能性はあるのでしょうか? 教育会というのが、校内でのものなのか教育委員会の事なのか調べてもわからず‥もしご存知の方がいましたら教えて下さい。

  • 妹がお財布からお金をとっているようです(長文です)

    こんばんわ。 わたしには大学生の妹がいます。 どうやら最近、妹が私のお財布からお金をとっているようなのです。 犯行の現場を見たことはないのですが、朝に確認した財布からお金が なくなっているということが最近多くなりました。 最初は自分で使って忘れたのかと思ったのですが、確実になくなって いました。(千円とか2千円、多くても3千円です) 私は現在、社会人で実家で暮らしています。 部屋は妹と同じ部屋なのでかばんも財布も置いています。 私は夜勤がある日が多くて、朝は寝ていることが多いし、 一度寝るとなかなか起きないのでかばんを漁られても気づかないです。 証拠も無いのに一歩的に攻めるのはどうか思うますし、 母に相談するのも迷ってしまいます。 母や職場の人を疑ったことがあって自己嫌悪もしました。 (母や職場の人ではないことは理由がいろいろあってわかっています。) たまに、朝までたぬき寝入りをしていることもありますが、 今のところ、妹がとっているところは見てません。 毎回、起きているわけにはいきませんし、 妹に言ったほうがいいのでしょうか? 財布を隠してしまうこともしまおうと 思ったのですが、よくコートのポケットに入れていても お金がなくなっているのと隠せるようなところもないので困っています。 ですから最近はお金をあまり入れないようにしています。 しかし、支払いなどで多めに入れている日を狙われてますし、 ということは、財布は何度ものぞかれているということです。 妹はアルバイトもしていてお金に困っているようには見えません。 高価なものも持っていないですし、 何に使っているのかはなぞです。 妹が私のお金をとっているのは間違いないです。 母が忙しくて私が面倒を見てきたぶん、こんな事をする子になってしまってすごく悲しいです。 今は家族ですが、いずれ人様のお金に手を出すような子になってしまうかもしれません。 どうしたらいいのでしょうか? いいアドバイスをお願いします。 長文にお付き合いいただきありがとうございます。

  • クラスで財布が盗まれました!

    私の従妹は、小学校の教師をしてます。 最近クラスの女子児童の財布が体育時間中に紛失したそうです。 体育時間中に教室に戻った児童が一名いて、クラスから犯人扱いされています。 本人は無実を涙ながらに訴えている事のようですが、 こういう場合は、教師は犯人捜しをすべきなんでしょうか?教えて下さい!ちなみにクラスは五年生なのです。 いまにもクラスでイジメが始まりそうな気配なんだそうです!

  • 障害を持つ母親は自分の子供に甘いんですか?

    きょうだいの子供は中3で発達障害を持ってるんですが、小学校の時からウチの子は障害を持ってるからと中学に入ってからもですが、夏休みや冬休みの宿題をゼロにして貰ってたり 子供が担任の先生に早く準備しなさいと強く言われただけで校長先生や教育委員会に 怒りに行ったりすることがしょっちゅうあります 妹がこんなんだからか妹の子供もちょっと何かあると妹に校長先生に言ってとか教育委員会に言うようになって来てるんですが 甘やかしすぎだとおもいませんか? 勿論他の他の子達と同じようにするのは難しいってのは分かってますが 甘やかしすぎでは?と思うんですが

  • 財布からお金を抜き取られる

    息子が中学生でサッカー部に所属しています。部活中は部室にみんなの鞄や当然財布も置いてあります。 息子が5000、友達が1万円 別の友達が1万3000円と財布からお金が抜かれる毎日が続き、仲間と話し合って、スマホで隠し撮りした結果、犯人が判明しました。 財布の管理ができていない子は、取られた事にさえ気づいてない人もいるでしょう。 先生に相談するとその子に注意でお金が戻って来ない可能性もあります。隠し撮りは1回だけ窃盗の瞬間が映っているため、証拠はそれしかないので、それしか取っていませんと言われかねないのが現状だと思います。 そこで以下の通り質問させて下さい。 質問1 スマホでの部室隠し撮りはこちらが犯罪になるんでしょうか? 質問2 全員のお金が戻ってくる方法で1番いい方法はあるでしょうか? 質問3 先生に言うと学校側はどう反応してくるでしょうか? 質問4 警察に直接言うとその子はどうなるのでしょうか? その犯人が正直に全てを話しお金が戻ってくれば当然警察沙汰にする気もありませんが、中学生にとって5千円でも大金です。 是非とも良い意見をおきかせ下さい。

  • 妹の学校から呼び出しをされました

    妹は中学二年で私は25です。 事情により両親は海外で暮らしているので、今は私が保護者代わりです。 妹はよくいる生意気な中学生って感じで、〇〇先生むかつく~などたまに言ってますが、外見は膝下スカートに黒髪すっぴんの部活を頑張っているごく普通の子です。テスト順位は真ん中くらいで反抗的な所はあります。 妹の中学でジャージの裾を切るのが流行ってる?らしく、妹も私が止めるのも聞かず切ってだるだるにしていました。 先週の木曜日、私に裾を縫ってほしいと頼んできました。妹は、友達もみんな切ってるのに自分だけ縫ってこいと言われたとグチグチ言ってましたが、私が縫ったジャージを持ち学校へ行きました。 その日私が仕事から帰ると、妹は悪戦苦闘しながら裁縫をしていました。何をしているのか聞くと、先生に見せたらこれはお前が縫ったんじゃないだろうとやり直しを命じられたそうです。妹はなんとか自分で縫い、金曜日に学校へ行きました。 私は金曜日が休みで家にいたのですが、中学校から呼び出しがありました。 呼び出されたのは初めてで、妹が教師に暴言を吐き教室で暴れたというものでした。 学校へ行くと、号泣した妹と先生が待っていました。何があったのか聞くと、 妹がジャージを縫った証拠を先生に見せに行ったらお前がこんなに上手に出来るわけないだろうと言われ、自分でしたと妹が主張したら嘘をつくなと縫った所を目の前で引きちぎられ自分でやり直して来いとジャージを投げつけられた。 妹は何度も自分で縫ったと主張したが、聞いてくれない担任に死ねと発言した。 その後担任に、お前みたいな奴は他の生徒にも悪影響だから帰れと言われた。 妹は荷物を持って学校を出たが、家には私がいるので何があったか聞かれたら面倒だから学校の近くをぶらぶらした。 妹は部活が大好きなので、授業が終わった時間に学校に戻った。 部活道具をとりに教室へ行ったら担任の先生と会い、授業もまともに受けられない奴は部活に参加させないように顧問の先生に言っておいたからと言われ、カッとなり泣きながら先生に暴言を吐いたり黒板消しを先生に投げた。 というものでした。説明は妹と先生どちらにも聞き、この内容で間違えないとのことです。 担任の先生には、言葉遣いや反抗的な態度を改めるように妹に言ってほしいということや、学校を抜け出した時に事故にでもあったらこちらも困るから注意してほしいなどのことを言われました。 私はご迷惑おかけしましたと謝罪しました。ですが妹は昨夜確かにジャージを自分で縫っていたし、妹が全て悪いわけではないですよね?と先生に聞きました。 先生は定年間近の男性なんですが、生徒が教師に反抗するなんて言語道断だし帰れと言ったのは確かだが、そう言われたからって本当に帰るなんて本人に問題があると言われました。 あまりモメたくないので、そこで号泣している妹を連れて帰りましたがこれは妹が全て悪いんでしょうか? 元々裾を切らなければ良かった話しですし死ね発言など妹に問題はありますが、先生にも問題があるんじゃないかと思う私はおかしいですか? 縫った物を目の前で引きちぎるなんてあんまりではないかと思うんですが…

  • 「心のノート」という副読本があるのに…?

    数年前に文部科学省が発行し、全国の中学校に配られている副読本があるそうです。 それは「心のノート~良識ある中学校副読本~」というタイトルで、道徳教育を行う為の冊子だそうです。 ところが、今現在においても、これを生徒に配ることもせず、授業もしていないという中学校が全国に多数あるらしいです。 確かに各学校には届けられているのですが、学校の先生が隠しているそうです。 たまたま、ある人から聞きました。 このことが事実だとすれば、教育を受ける権利の侵害に当たりますし、中学生たちにはこの本を受け取り、これを読む権利があるのではないでしょうか。 当然ながら、そうさせない権利が先生にあるはずなどありません。 一人の方から聞いただけですので、このことの事実関係を確かめたく質問投稿させていただきました。 情報お持ちの方、回答よろしくお願い申し上げます。