• ベストアンサー

心配なこれからの時代。

 非正社員が増えています。人材の流動も激しいです。こんなことでは能力の向上が見込めず、格差が大きくなるばかりです。派遣ではたいして能力もないのに職についたりでお客に迷惑をかけてばかり。  ある記事では看護婦、つまり医療の世界にまで。  意思の疎通の違いやスキルの問題でトラブルは起こらないのでしょうか。  こんな社会は嫌です。日本は大丈夫?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tak-a
  • ベストアンサー率19% (84/433)
回答No.4

確かに心配です。これから派遣社員も増えるばかりですね。 特に事務系は派遣が多い感じです。ホテルのサービスや携帯ショップも派遣だし、そこの企業も派遣ばかりですね。 私も実際派遣で、ホテルのサービスで働いていますけど、必要な時だけ呼ばれ、あとはいらないって感じです。大抵金土日がメイーンで呼ばれます。 派遣は勤務先が変わってしまってやる方も精神的に辛いのがあります。 事務系は仕事が来ないです。正社員も新卒のみだと感じです。 私も正社員で勤めていましたけど、試用期間で解雇になった経験があります。正社員に二度となれないのかもしれないと考えてしまいます。格差があるし、それも厳しいです。 これから、今の20代、30代、派遣やパートばかりで就職も出来ないからフリーターは増えるし、結婚も出来なく、結婚しても夫婦揃って、非正社員って言うのがありそうで、子供も産めなく少子化になると思います。 これからの日本の将来は暗くなると思います。

takku6
質問者

お礼

本当に心配なんです。これからは労働者を人として扱われなくなる時代になるのではと。。必要なときだけ雇って。これで少数の超金持ちと生活保護水準以下の生活しかできない大勢の人たちで分かれるのでしょう。いっそのこと外国で生活できるように使用とも考えています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

ん? そうですか?自分がしたいことが明確ならば、確実に成長していけるものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

確かに心配です。 最近のダイヤモンド誌にも格差社会の記事がありましたが、フリーターと正社員の生涯賃金は6倍もの差が開くとか。 しかも一度正社員のコースから外れると二度と戻れないような時代になりました。 コストカット・効率化の弊害でしょうが、今後ますます格差が開くことは間違いないでしょう。 いわゆる「勝ち組」に残るためには少なくとも正社員であることが必須条件なのでしょうね。 正社員であっても決して安心はできませんが…。 人間の中身以上に立場で差がついてしまうのは切ないものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

派遣でもいろいろです。みんな同じだと思っていてはいけません。正社員より優秀な人もたくさんいます。そのような人が多くなれば日本の将来もばら色です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小論文、添削をお願いします。

    【問題】チーム医療において、看護師が最も心がけることは何か。800~1000  チーム医療において、看護師が最も心がけるべきことは、他の医療スタッフとの意思疎通である。そして、この意思疎通は欧米のチーム医療のように、全ての医療スタッフが同等の立場で行われなければならない。  確かに、緊急の場合などは常に患者と接している看護師が、他の医療スタッフとの意思疎通をする前にいち早く行動することは重要だ。看護師の臨機応変な対応で救われる患者もいるだろう。しかし、看護師一人が行ったことで医療ミスも起きている。  実際に、2人の患者を取り違えて別々に手術が行われたという事故もある。大きな原因は1人の看護師が、この2人の 患者を手術室まで運んだことであった。また、看護師が機器に蒸留水と誤ってエタノールを入れ、患者をアルコール中毒で死亡させるという事故も発生した。これらはチーム医療の連携不足で生じた結果であろう。他の看護師や医療スタッフがダブルチェックなど確認をしていたら、妨げたはずである。つまり、チーム医療の連携不足であり、もっと医療スタッフが意思疎通を行うべきであったのだ。確かに、この背景には医療スタッフの圧倒的人手不足や過酷な労働形態もある。しかし、このような状況でも医師や看護師が意思疎通をしようと、日々努力している病院もある。例えば、大阪のある病院では患者さん1人につき1カル出てを枕元に起き、みんなでカルテを共有しているそうだ。こうすることで、患者 さんの知る権利が保証されるとともに、患者さんを含め、医師や看護師などの医療スタッフが多忙の中、意思疎通を取ることができる。また、医療行為を行うときもより慎重になったそうだ。  したがって、チーム医療において看護師が最も心がけるべきことはほかの医療スタッフとの同等の立場での意思疎通を行うことであると私は考える。こうすることで、絶対に起こってはいけない医療ミスを防ぐことにも繋がるだろう。

  • 人材派遣会社に勤めている方

    人材派遣会社に 勤めています。 医療(看護士、看護助手、ヘルパー、医療事務)などの人材派遣会社です。 おもに、病院や老人ホームに飛び込み営業を行ってます。 どこの病院でも「人材足りてますか?」って聞くと看護士がほしいと言われます。 今は看護士不足なので、看護士は登録者は少ないのです。(1割程度)日勤で週に2~3回程度働きたいという登録者しかいないのです。 こちらから「うちのスタッフ使って下さいよ」って言っておきながら「看護士ちょっといないんですよ~」からはじまるのが現状です。 それに不満というか、矛盾を感じてます。仕事内容は企業とスタッフに、はさまれ大変ですが、楽しいです。 医療関係の人材派遣事情はこんな感じです。ほかの種類の人材派遣会社はそれはないのでしょうか? 医療関係以外の人材派遣会社に勤めている方、転職(医療じゃないところ)を考えてるので教えてください。

  • こんにちは。

    こんにちは。 看護学校の入試を控えています。 そこで、面接があり、志望動機と何故この学校にしたのか。を私的に考えました。アドバイスをしてくれたら幸いです。よろしくお願いします。 動機 私の祖父が病気になってしまい、看護師さん母、祖母が祖父の世話をしています。世話をしている姿を見て看護師になって少しでも祖父の役に立ちたい。祖父のような患者さんのために役に立てたらと強く思うようになり、看護師になりたいと思いました。 何故この学校なのか この学校は看護コースの他に幅広い医療分野のコースがあり、他のコースの学生と意思疎通や情報交換が出来て看護師に適した人材成長できる環境だと伺い学校に魅力を感じました。 また、私は一年でも早く自立をし、沢山の経験を積みたいと思ったのでこの学校を選びました。

  • 人材派遣会社とその業態について

    僕自身はいくつかの人材派遣会社に仕事を紹介してもらい、派遣スタッフとして仕事をしたことがあります。一方、世の中では、「正規雇用と非正規雇用の格差」とか「派遣切り」とか「ピンハネ」とか、どうも人材派遣会社の業態自体を問題視する人達もいるようです。 人材派遣に対する批判的な論調と、自分が派遣スタッフとして仕事を紹介してもらって働いた経験とがどうも一致しないのです。派遣じゃなければ僕のような人間が職に就けたとは思えないし、多少引かれているとしても、そんなに篦棒(べらぼう)な金額を奪われているわけではありません。人材派遣会社の担当者の方々も真摯な方々が多いですし。どうお考えでしょうか。

  • 事務職で必要とされるスキル(アピールポイント)

    事務職へ転職したいのですが、志望動機で何をアピールしたらいいか悩んでいます。 事務の仕事は正社員で2ヶ月ほど経験しただけです。その後は派遣で製造の仕事をしていました。 よくコミュニケーション能力が重視されると聞きますが、私はあまり活発なタチではないので難しいし、また、就業期間が短く何もスキルが身に付いていない(と思われる)のもネックです。すでに27歳なので熱意だけというわけにはいきませんし。 事務職で必要とされるスキルやアピールポイントにはどのようなものがあるでしょうか?

  • 有名国立大卒、20代後半、派遣?

    有名国立大卒(文系)、20代後半ですが、派遣社員になろうか迷ってます。 新卒で入社し営業職(正社員)として3年ほど働いていたのですが、このままでは自分にスキルが身につかないと思い、転職しようと会社を辞め半年ほど経ちました。TOEICが800あるのですが、英語は職場では必要とされませんでした。 スキルを身につけたいので英語を使って仕事をしたい、と人材紹介会社に相談したのですが、英語を使っての実務経験がないので英語を使う転職先は紹介できないそうです。紹介される案件はこれまでと同じような営業職です(ネット広告とかの)。 そこで質問なのですが、「専門性を持ってキャリアを積み、年収をあげていく」には、正社員と派遣(一般事務ではなく英語を使った英文事務や貿易事務などの仕事)では、将来どちらがよいのでしょうか? せっかく有名国立大卒でまだ若いのだから、とにかく営業職でもなんでもいいから正社員にこだわったほうがよいのか?はたして派遣社員になって、ほんとうに英語の専門スキルが身につくのか?英語の専門性を身につけてれば正社員(営業職)よりも、将来的に年収をあげることができるのか? 「やりたいほうを選ぶ」よりも、「専門性を身につけてキャリアを積み、年収をアップさせたい」と考えています。 今、正社員と派遣社員のどちらを選び、将来どのようなキャリアの道筋を選んでいけばそのようなキャリアが積めるのか?経験者の方がいらっしゃれば、アドバイスおねがいします。

  • 放射線技師の出身校で格差はあるの??

    京都医療科学大学に進学が決まった者です。 今後のために質問なのですが、 医師や看護師、薬剤師などの世界にあるように、 放射線技師の世界でも、卒業した大学などで格差のようなものは あるのでしょうか?

  • 看護師は医療機器開発に関われますか?

    現在大学の看護学科に通っています。 1つの将来の指針として「ものを作ることが好きなので、看護の知識を医療機器開発に生かせるような仕事に就ければ」と考えるようになりました。 しかし調べてみると、看護師資格を持つ人材をメーカーが採用した事はあるようなのですが、それは営業職としての採用との事でした。 看護師では医療機器開発には携われないのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃったら教えて下さい。

  • 就業時期の違いから時給格差!?

    初めまして。初めての派遣で働き始めて2ヶ月目になります。 登録している派遣会社が最近になって同じ派遣先・勤務内容・スキルなのに時給を50円upして募集しておりました。理由は、早急に人材を派遣したかったからです。 現在同じ派遣会社の仲間は派遣されてから半年未満が ほとんどで派遣経験も浅いこともあり、同じ勤務内容 ・スキルでの時給の差に不満を感じております。 担当者に問い合わせると、時給が違うのは当然だの、 社員はもっと安い時給で働いているなどと話をする気が 無いような返事です。 担当者からの返事に正確な理由などの説明がなかったので 本当にこの格差はあっていいのだろうかと確認できないでいます。 格差を無くすか、時給が低い者に手当をつける等なにか 差を補間する方法はありませんでしょうか? 最終的には派遣先に協力を御願いして派遣元を替えて 仕事を続けさせて頂くことも考えております。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 看護学校の選び方

     正看護師を目指している、28歳の会社員(女)です。現在、学校選びに迷っています。  そのまま正看護師養成専門学校へ行こうか、それとも準看護師養成学校で学んでから、正看護師養成学校へ行こうか迷っています。  どうしてこんな事を悩んでいるのかと言うと、新聞の記事で、正看護師になって1年以内に12パーセントの方が離職しているという記事を読みました。理由として挙げられていたのは「実務経験がないまま現場へ出るので、医療ミスへのプレッシャーに耐えられないから」といった内容のものでした。  それで多少回り道はしますが、准看護師養成学校で、現場実習を確実に積みながら正看護師になる方が、時間はかかりますがじっくり学べるのではないのかなぁという気持ちがわいてきました。  どちらの道を選ぶ方がいいと思われますか?私は、医療の世界は全く未知ですので、自分の想像を膨らませては迷っている次第です。どうぞ宜しくお願いします。  

このQ&Aのポイント
  • インクがあるのに急に「インクが検知できません」と出て、インクを取り換えても同じエラーが出て使えなくなった。
  • Windows10で有線LAN接続しているDCP-J577Nで印刷できなくなりました。
  • ひかり回線を使用しているDCP-J577Nで印刷できません。インクを取り換えたにも関わらず、「インクが検知できません」というエラーが出ます。
回答を見る