• ベストアンサー

新生児用品ー要る?要らない?-

12月1日に初めての子供が産まれる為、赤ちゃん用品をいろいろ見ています。要る物・要らない物を教えてください。 1)吐き戻し予防枕---昼間の授乳の後はしっかり見ているとしても、夜中の授乳の後はつい私も寝てしまうかも。その間に吐いて苦しい思いをさせたら怖いので、やはり用意するべきでしょうか。それとも、バスタオルの傾斜で代用できるのでしょうか。 2)ドーナツ枕---頭の形を悪くしない為にもあったほうがいいのでしょうか。 3)寝姿キーパー---まだ先のことではありますが、寝返りで窒息は怖いので、あった方がいいのでしょうか。なんとなく、窮屈そうで---。 4)スリーパー---掛け布団・肌布団・綿毛布を用意しました。これに短肌着・コンビ肌着・カバーオールを着せて寝させるんですよね。更にスリーパーって、冬産まれとはいえ、かえって暑すぎないかな、と思うのですが、どうなのでしょうか。突然死の原因の一つに暖めすぎってあるので、気になります。でも、布団をはいだら寒いだろうから、着せたほうがいいのでしょうか? 5)おしりふきウォーマー---親は昔はそんなのなかったから要らないというのですが、夜寒い所で突然お尻をふかれたら、びくっとしてはっきり起きちゃうんじゃないかと心配です。どうなのでしょうか。 6)オムツバケツ---専用の物がないと、やっぱり臭いますか?普段のゴミ箱はキッチンの隅にあって、一応簡単な蓋付きなのですが。リビングはキッチンと同じ部屋です。(LDKということです。) 7)オイルヒーター---真冬に産まれるので、暖房を用意しなくてはと思っています(今はエアコンと石油ストーブ)。空気を汚さない為にも、別の暖房を、と思っているのですが、オイルヒーターって高いですよね。皆さんはどうなさってますか? なんだかたくさんお聞きしてすみません。どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.11

赤ちゃん楽しみですね。2人の子とも真冬生まれです。 書かれている中で私が持ってるのはオイルヒーターだけです。 1.吐き戻しについては、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。もしママが寝ていても、赤ちゃんは苦しければ、大泣きしますので気が付きますから。防止枕をしていても、吐く時は吐くでしょうね。吐いたもので窒息するということは、そうそうないでしょう。しばらく縦に抱っこしていてもげっぷが出ない時は、顔を横向きにして寝かせておけば、もし吐いても大丈夫です。 2.ドーナツ枕は頭の形には関係ないそうです。向き癖で頭が変な形になることはありますが、おすわりしたり、寝る時間が少なくなれば、自然にもって産まれた形にもどります。だいたい、おとなしく枕の上に頭をのせていてはくれないですし。 3.寝返り防止キーパーはいやがる子もいるみたいだし、そもそも自分で脱出してしまう子もいるようです。 布団を固めのものにして、シーツもぴんと張っておく、ということぐらい気をつければ、うつぶせで窒息するということはあまり心配なさそうです。本当に心配な時期はごく短いですよ。 4.寒い時期は、部屋を暖かく暖房します。夜中も。ですので、布団やら、着せるものやらはそれほどいりません。実際産まれた病院で入院中も、赤ちゃんは(両方の子とも病室で同室でした)厚めのバスタオルのようなタオルケットのようなもの一枚でした。真冬です。その下はタオル地の肌着一枚。 ですので、退院してからも、部屋はオイルヒーターで暖房して、22~23度くらいに保って、昼間は薄手の綿毛布一枚。夜も、その上に化繊のぺらぺらのベビー布団をプラスするだけで十分でした。赤ちゃんは肌着一枚、ドレス一枚の計2枚のみ。 そのうち、足の動きが活発になって、ばたばたして布団をけっとばすようになります。うちでは、それでもあんまり気にせずほっといていましたが、別に風邪もひきませんでした。気になる時はスリーパーを着せて、上に何もかけなくていいんじゃないかな? 5.おしりふきウォーマー、いらないと思います。 部屋を暖房しているので、可愛そうなほど寒いってことはないですよ。どっちにしても、夜中におむつをかえたりするだけで、何かぐずぐず泣いていますから。うちの子たちは夜中におむつを替える時というのは、だいたい授乳とセットになっていて、どのみち目が覚めていました。冷たいといっても冷蔵庫に入れてるわけではないので、そんなにかわいそうなものではないです。多少ぐずぐずいっても、そこまでこわれもののようにしなくてもいいと思います。あと、以外と盲点なのが、コードでコンセントにつながっているので、そこでしか使えないということです。本当にじーっとしている新生児のうちはまあいいとして、来年の冬には使えないかも。その頃には1歳ぐらいで、もちろん寝返り、つかまり立ち、ひょっとして歩いているかも、そうなると、おむつを替える時にじっとしていてくれないんです。逃げるのをとっつかまえて、とにかく捕まえたところで、どこでもおむつ替えすることになります。たっちしたままとか…。なので、おしりふきは部屋のあちこちに置いておいたりしてました。そもそも1歳ならおしりふきが冷たいってこともないでしょうから、使うのはほんとに2か月か3か月くらいってことになります。それであの値段はどうかなー。 6.専用というのは「におわなくて~」というやつですか?カセットを買い足すのが結構高いですよね。専用でなくてもいいので、なるべく密閉できるものにした方がいいです。けっこう臭いますよ。うちではブラバンシアのペダルビンという金属でできた足で踏んであけるタイプのゴミ入れを使っています。かなりぴったり密閉できるので、いいです。トイレに置いています。どんなに密閉度が高くても開け閉めの時には相当臭いますので、生活スペースに置くのはやめた方がいいです。 7.唯一うちで持ってるオイルヒーターですが、そもそもの値段の高さはともかく、電気代はすごいですよー。一日つけてると月に3万以上はいってたと思います。確かにじわーとあたたまっていいですが。あと、部屋が暖まるまで、すごく時間がかかります。少なくとも1時間以上。 加湿器と併用してエアコン又は換気に気をつけて石油ストーブ、でもいいと思います。赤ちゃんって特別な環境を用意することはないんですよね、普通に大人が生活しているやり方で、少し気をつければいいのです。 私は今だったら、オイルヒーター買わないと思います。

saki1023
質問者

お礼

とっても丁寧な回答、本当に参考になりました。ありがとうございます! 自分が心配しすぎていたのを自覚し、そんなに神経質にならなくても赤ちゃんはちゃんと育つんだと、すごく思えました。 本当にありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

noname#37703
noname#37703
回答No.12

初めてのお子さんだと何でも買いたくなりますね。分かりますよ~。 私もいろいろ買って、タンスの肥やしになってます。 2月生まれです。雪国なのでとても寒かったです。 1)吐き戻し予防枕 買いました。が、必要ないです。 新生児の頃は、母乳を飲むたびよく吐いてましたが、私が気付かないことは全くなかったです。夜中はそれはそれは心配しましたが、苦しかったら泣くと思います・・。まず、うちの場合、あまり寝ない赤ちゃんでした(笑) 寝相で動くようになると(3~4ヶ月)傾斜があるため、知らない間に90度回転したりして意味を成していませんでした。 2)ドーナツ枕 これも買いました。が、必要ないです。 病院でも要らないと言われたのに買ってしまいました(笑) 新生児の頃は頭が柔らかいので必要性を感じず、そろそろヤバイかな~と思い始めた頃には↑にも書いたように寝相が悪くなるので、大人しく枕に頭を乗せて寝てくれません・・。買って損しました・・。 最初は丸い頭だったのに今では私の後頭部ソックリ。頭の形は遺伝もあるそうです。実感してます。 3)寝姿キーパー 買ってません。 寝返りを防止させると嫌がって泣くんじゃないかな~と思います。寝返りできる頃には、うつぶせになっても顔を横に向けて気道確保出来ると思いますよ。 首が座らないのに寝返りをすることは、発達の上でも考えにくいと思います・・。 まず、苦しかったら泣くと思いますよ!それくらい赤ちゃんは泣くものです・・。 4)スリーパー 買いました。重宝してます。 寝相が悪くなってきたら必要になります。それまでは布団を掛けたら自分でめくることが出来ないので、必要ないです。 スリーパーの上に布団まで被せたら暑くて汗だくになりますよ。赤ちゃんは暑がりで汗っかきなので、そっちの方が心配です。 寝相が悪くなってくると布団を掛けても掛けても逃げていきます。部屋の端から端まで転がって、夜寝た場所では絶対に寝てないです。 風邪予防のためにスリーパーと腹巻をさせていました。 5)おしりふきウォーマー 買いました。が、必要なかったです。 親が冷たいのが可哀想と買ってきましたが、温まっていても取り出した瞬間に冷たくなっていきます。しばらく使って、意味ないなぁと止めてしまいました。 家の中も大人が生活できるくらい温かくしていますよね?赤ちゃんはお尻拭きに冷たさを感じず、むしろ気持ち良さそうでした。 6)オムツバケツ 買いました。必要性は疑問です。 まず、離乳食が完了するまではそんなに臭くならないです。おっぱいだけの間は、むしろ甘酸っぱい焼きたてのパン・炊き立てのご飯のような匂いです。 普通のフタ付きゴミ箱でいいと思いますよ。 離乳食が完了すると大人並に臭いです(苦笑) 「匂わなくてポイ」を買ったのですが、入れててもすっごく臭いです。ウンチの時は、トイレに流し、ビニール袋に包んで更に新聞に包んでいても夏はすっごく臭かったです。普通のゴミ箱と何が違うんだろう?と疑問です。強烈です! 7)オイルヒーター 買いませんでした。 雪国なので、石油ヒーターじゃないと温まらないからです。空気の汚れはそんなに気になりませんでした。 ただ、一番新しいものを購入しました。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。赤ちゃんが苦しがって泣いていても、私が熟睡して気づかないのではないか、と心配していたのですが、母親ってそういうものではないみたいですね。 皆様からの回答を参考にして、スリーパーはだいぶ先に必要になったら買う・オムツバケツは一応蓋付きのもの(匂わなくてポイではなく)を用意して、洗面所に置く・家になかった加湿器をちゃんと用意することに決めました。(暖房は検討中) 後は必要に応じて用意していきます。 本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • calimero
  • ベストアンサー率28% (12/42)
回答No.10

あかちゃんの準備、楽しいですよね。 私は子供誕生の前に1,3,4,6,7を購入しました。 いらなかったのは、1,3,4ですね。 特にスリーパーは邪魔そうで大変嫌がりました。 ドーナツ枕がなくても我が家の子供は頭の形はよいですよ。 おしりふきを暖めなくてもぜーんぜん問題なかったです。 オイルヒーターは子供が生まれる前から寝室で使用していたので 子供部屋用に購入しました。ヒーターも高ければ電気代もかかります。 でも、私自身がエアコンの暖房はのどが乾燥してキライなので寝るときは オイルヒーターです。加湿器も併用しています。 赤ちゃんの部屋にも加湿器を購入しました。 赤ちゃん時代の短期間しか使えないものはあんまり買わなくてよかったなと 今は思います。別のもので代用できたものが多かったと思います。 オムツ用ゴミ箱は2歳の今でも使用しているし、ヒーターは 他の部屋でも使えるのでこれは買ってよかった思ってます。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 オムツ用ゴミ箱以外は(暖房は別として)必要なさそうですね。 暖房は---オイルヒーターは更に電気代もかなりかかるとのことなので、ちょっと考えてしまいますが、あったら便利そうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

お子様の誕生、待ち遠しいですね。 新生児用品、ということで私が用意したのは6)のみです。 普通の蓋つきのバケツを購入してトイレにおいておきました。 ただ、うちは分譲マンションで、敷地内にゴミBOXが設置してあって毎日ゴミ出し可だったので、途中で普通に台所のゴミ箱に捨てるようになってしまいました。 収集日にしか出せないのであれば、分けておく必要もあるかと思います。 暖房器具については、あまり知識がないのでなんとも・・・。 それ以外については、産まれた時に絶対必要、というものでもないように思うので、実際に赤ちゃんとの生活を始めてみて必要だと感じたら揃えていけばいいと思いますよ。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ゴミ、毎日捨てられるのはいいですね。うちは週2日の収集日のみなので---。専用として売っているオムツバケツでも結局匂うらしいので、これはしょうがないのかな?とりあえず蓋付きの専用のゴミ箱は用意しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • smaile99
  • ベストアンサー率21% (49/229)
回答No.8

はじめまして。3歳の息子がいます。 うちは2、4、5、6持っています。 2ドーナツ枕は結局使いませんでした。うちの子は新生児の頃、いつも同じ方向を見ていてので頭の形が悪くなるとバスタオルなどで固定してみましたがなかなかうまくいかなかったため買いましたが、新生児には厚みがありすぎてちょっとかわいそうだったため使いませんでした。 4うちは夏生まれなので最初の冬に買いました。質問者さまのところは12月生まれということですので、寒い時期にはあまり動かないと思いますのでとりあえず必要ないかなって思います。必要と思うときでいいです。 5少し使いました。やはり冷たいままだとビクッとなっていましたよ。でも、しばらく使ってないとおしりふきが乾燥しちゃったりしてそのうち使わなくなりました。冬生まれだとあるといいかもしれないですね。 6友達はベランダのゴミ箱に捨てたりしてる子もいました。私はビニール袋をセットしてオムツを捨てるときにねじってソーセージ状になるのを使っていましたが、結局それでも臭いますよ。洗面所にゴミ箱置いていました。一年半以上は使ったと思いますが、普通のゴミ箱にビニール袋に入れて捨てればいいと思いますよ。 他のはあったらいいな~と思いながら結局買わずに終わりました。最初の子はわからないのであれこもこれも買っちゃいますが、必要だなと思ったときに買っても遅くないですよ。 元気な赤ちゃんを産んでくださいね♪

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ビニール袋をセットしてねじってゴミがソーセージ状になるゴミ箱、まさしくそれを検討していたのですが、それでも匂うのですね。うーん、難しいですね。それなら、おっしゃるように、普通のゴミ箱にビニール袋にしようかな? ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#50693
noname#50693
回答No.7

こんにちは30代後半男性です 初めて子供が産まれる前だと不安になったり、あれもこれもなどと、いろいろ考えてしまいますよね~ 気持ちはよくわかります。 私の息子は、現在中3と小6のなので、ずいぶん昔の話になってしまうのですが、実際に使っていたのは2番(ドーナッツ枕)と6番(オムツバケツ)だけでしたね~。 と、いっても、枕は寝返りをうつようになるころには、うつ伏せ寝で育てるようになっていたので、ほとんど使っていませんでした。 バケツは布オムツなのか紙オムツなのかわかりませんが、私は布オムツで育てたので、衛生面で必要でした。 まあ、他のものは焦らずに実際に育児しながら本当に必要だと感じれば、その時にそろえていけば良いと思います。 結構どこの家庭にでも1つや2つは新品のまま押入れに入れっぱなしのものがあるんですよね。 特に子供の成長は早いですし、あっという間に使えなくなってしまっているなんてことは珍しくありません。 それと、子供って同じ兄弟でもずいぶん違うものなので必要な物と必要ではない物も違います。質問者さんの子供さんが必要な物は育児をしてみないとわからないものなのです。 元気な子供さんが産まれますように では、出産と育児がんばって下さい!

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます! ついいろいろ用意してしまいそうな気持ち、わかっていただいてうれしいです!(回答いただいた方々が”うちは買わなかった”という意見ばかりでとてもしっかりなさっているので、私ってバカ?ってちょっと思っていたもので---。) でも、すごく勉強になりました。必要になったら買うように心がけます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20074
noname#20074
回答No.6

夏に出産したので季節が違いますが・・。 (1)吐き戻し枕は買ってません。ゲップがうまくできなくて大量に吐いてしまうこともありますが・・。 いつも寝かせる時は首を横向きにしているので、タオルが汚れるだけですみます。うちの子だけかもしれませんが、まっすぐ上を向いて寝れないんです。必ずどちらかを向いて寝るので、今のところ窒息しそうになることはありません。 (2)ドーナツ枕については賛否両論あると思いますが、いただきましたが使用していません。寝返りやハイハイができるようになったら自然に形も良くなると私は思い込んでます。寝たきりは新生児のうちだけですからね。気づいたら向きを変えてあげるようにはしていますが。。 (3)寝返り防止クッションのことでしょうか? 私はまだ購入していないですが、寝返りができるようになったら購入する予定です。確かに窮屈そうですが、夜だけですのでそんなに心配することはないと思います。夜だけの使用で、寝返りをしなくなったり成長が遅くなったりとかはないそうですよ。 (4)スリーパーいいと思います。布団を蹴って寒い思いをしていたらかわいそうですものね。スリーパーを着せる時は布団を1枚減らすとか工夫してみてはどうでしょうか?授乳のたびに起きるので、その都度布団をかけてあげれば大丈夫ではないでしょうか? (5)おしり拭きウォーマーはおしり拭きの湿り気がなくなると聞いたことがあります。私は夏出産なので購入していませんが、お尻拭きってそんなに湿っているわけではないのでそこまで冷たくはないんじゃないかな?知り合いの方は布団に一緒に入れて暖めておくって言ってました。 (6)初めのうちは母乳だけですので、においもそんなにきつくないです。いちおう専用の物を使っていますが、ビニール袋できっちり縛れば特に着にならない程度でした。離乳食を初めてにおいが気になるころに考えてみてはどうでしょうか? あまり参考にならないかもしれませんが・・。

saki1023
質問者

お礼

それぞれに丁寧な回答ありがとうございます。 おむつの臭いって、初めはそんなでもないんですか。それなら、オムツバケツは夏になって、臭いが気になってから検討しても大丈夫ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okokiiiii
  • ベストアンサー率16% (31/187)
回答No.5

おめでとうございます。楽しみですね。 私は新生児の時は全て用意していません。2だけは首がすわってきたら買いました。代用できるものはたくさんありますのでお子さんがお生まれになってからでも大丈夫だと思います。まずはお子さんが生まれてから少し経つと本当に必要なものが見えてきますのでそれから成長に合わせて買われてもいいと思いますよ。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 カタログを見ていると、ついいろいろ必要な気がしてしまって---。先走らず、本当に必要になった時に買うようにします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19953
noname#19953
回答No.4

冬産まれ子を2人育てて来ました。 上げた項目の中で私が用意したのは 4)6)7)だけです。 (ヒーターは赤く光らない、触ってもやけどしない赤外線タイプにしましたが  オイルヒーターの方が第一候補でした) 吐き戻し予防枕は必要ないかな~? 仰向け寝の時にちょっと横を向かせてあげたらいいだけ のことではないかと。 ドーナツ枕は人によりけり。使ってよかったっていう人もいますし 買っても使わなかったって人もいます。 寝姿キーパーは、思うようには使えないのでは? 寝返るがうてるようになる頃にはかえってキーパーが邪魔になって いじれるし、寝返って寝苦しければ自分で顔を上げられるように なっているので必要ないかも? どのみち今、買い急ぐ必要はないと思いますよ。 おしりふきウォーマーは必要ありませんでした。 新生児の内は7)のヒーターで室内を一定に保っていたので その余熱でおしりふきも常温になっていました。 新生児用にと買ってよかったのは加湿器と 50~60サイズの肌着とベビー服でした。 室内を加湿すると体感温度を上げてくれるので 室内を一定な温度にするのに一役かいました。 服は、大きめサイズでもことは足りるのですが、まだ抱っこに 慣れない私や大人達にとってはフィットサイズの衣類を 着ていた方が抱きやすかったからです。 使える期間は短いですが、赤ちゃんを扱いやすくて楽でした。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 横を向かせれば、吐くのを予防(窒息を予防)できるのですね。なるほど。では、わざわざ吐き戻し予防枕は要らないですね。 加湿器、そういえば家にありません。こういう物の方が必要ですね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • reecya
  • ベストアンサー率23% (30/129)
回答No.3

2月生まれで、現在3歳になる子が居ます。 自分の経験談ですが(私は『必要に応じて買う』をモットーにしていて、最初に準備したのは本当に最低限でしたが) 1)吐き戻し予防枕---不要 2)ドーナツ枕---不要 元気な子だと、枕の上に頭を乗せて寝る事自体が難しいです。 吐き戻し予防枕に関しても、どう寝かせても吐く時は吐くという感じで、その吐いた物もひどいと布団からたれて絨毯までいってしまったり…。 洗濯回数を減らす手間をみるならおねしょシーツで十分だし、(おむつが外れた後も活躍するので)枕である必要がないかなと思いました。 ドーナツ枕は買いましたが、うちの子は頭の向きをコロコロと変える子で、変えている間に枕が飛んでいました。 3)寝姿キーパー---あればいいかも。 使ってる人は周囲に居ましたが、これもまた元気に動く子だと、体制が変えられない事が嫌で泣き続ける事があります。 体の脇に丸めたバスタオルなんかを置いておくと代用ができるので、自分の子のタイプを見極めてから買っても遅くはない気がします。 4)スリーパー---あると便利 我が家は、布団を蹴飛ばし始めてからが活躍しました。 着せずぎ・掛けすぎを防止で、スリーパーだけで寝かせたりしました。はんてん代わりにもしていました。 でもあまり大判のものだと、逆に不便でした。 寒い場所に生足を出すことによって熱を逃したりする事もあったみたいで・・・ 5)おしりふきウォーマー---不要 これは、不要と言ったママは多かったです。 うちの子は新生児時代から、寝ぼけて泣くなんてもんではなく、こちらがなだめないと絶対に寝ないくらい泣いてくれました。 6)オムツバケツ---不要 専用というと、におわなくてポイとかでしょうか? あれは必要がない気がします。 リビングにあれを置いてる友達が居ましたが、十分臭かったので。 気になるのであれば、蓋付きバケツ(100円ショップでもありますよね)をトイレの隅に置いて下さい。 その程度で十分です。 7)オイルヒーター---不要 我が家は、特に部屋を温めたりはしなかったです。 同じ2月生まれの友達では、エアコンで年中湿度を保っている子も居ましたが、風邪をひくかどうかって視点で考えるならば全く関係がないようです。 石油ストーブも短時間なら使っていましたよ。 沐浴上がりの時とかつけていました。 私の意見だとほとんど全部が不要扱いなのですが(汗) あると便利、なくても大丈夫なのが育児グッズだと思っています。

saki1023
質問者

お礼

それぞれに丁寧な回答ありがとうございます! カタログを見ていると、様々なものが必要な気がして、つい買ってしまいそうになっていました。そうですよね、本当に必要になったら後で買えばいいし、なくても大丈夫なのが育児グッズとの言葉は、本当かもしれませんね。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#20848
noname#20848
回答No.2

赤ちゃん楽しみですね♪ 分かる範囲でお答えします。 4)スリーパー 幼児になってからのほうが大活躍です。いくら布団をかけてやっても、飛び出すので。 5)おしりふきウォーマー 買ったけど使いませんでした。 なぜなら、市販のお尻拭きでお尻に湿疹が出来やすかったからです。 カット脱脂綿をトレイに置いて、ぬるま湯で湿らせて拭いていました。 市販のお尻拭きは、外出時に割り切って使うことにとどめていました。

saki1023
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、スリーパーは新生児のうちは必要ないのですね。おしりふきウォーマーも、考えてみたら、できるだけ脱脂綿で拭いてあげようと思って先日脱脂綿を買ってきたのを思い出しました。(じゃあ、要らないじゃん!) あせっていろいろ買いすぎないように、気をつけます。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 彼氏の妹への出産祝い(面識なし)

    来月、彼氏の妹さんが出産です。 私とは面識がないのですが、お互いに存在は知っているので 今回、私から出産祝いを贈りたいと思っています。 面識がないことから・・・どんな物を贈ったら喜ばれるか、悩んでいます((+_+)) 今のところ、生まれてくる赤ちゃんに使える物と、妹さん(ご夫婦)への二品贈りたいと思っています。 妹さんへは、『果汁100%のジュース』 「出産お疲れ様」の意味と、授乳の時期は喉が渇くと聞いたことから。 赤ちゃんに使える物では、『すぐ計れる体温計』か、『おしりふきウォーマー』がいいかなと思っていますが・・・ おしりふきウォーマーは、寒い季節には便利かと思うのですが、面識のない方にいきなり、おしりふきウォーマーを贈るのは失礼でしょうか(・・;) (彼にあらかじめ話を通しておいてもらうことが前提です) また、もし現金や商品券の場合は、彼の妹さんという関係上、幾らぐらいが相場でしょうか・・・。 質問が多くてごめんなさい。 沢山の意見を聞いてみたいです。

  • 冬生まれの新生児の服(生地)について

    1月上旬出産予定の新生児の服(生地)について教えてください。 基本は、「短肌着+コンビ肌着+カバーオール」と本には載っていますが、 冬物の生地は、短肌着、コンビ肌着、カバーオール全てスムース生地が一般的だと思います。 であれば、カバーオールを着せず、「短肌着+コンビ肌着+コンビ肌着」で 足りると思うのですがいかがでしょうか? また、コンビ肌着は70サイズで新生児には大きめです。 キルティングなどの生地のカバーオールは用意した方がいいでしょうか? もし必要であれば、適した生地も教えてください。 因みに住まいは関東です。 夜は暖房を消すのでこれらの服の上にブランケットと布団を被せる予定です。

  • セラミックヒーターとパネルヒーター

    今年、新しい家に引越したのですが、暖房機器について教えてください。 うちは、LDKの部分には床暖房がついてるのですが、キッチンスペースは床暖房がついていなく、床暖房をつけてもキッチンだけかなり寒いです。さらに対面キッチンで、キッチンが奥まった形(リビング→ダイニング→キッチンが真っ直ぐではなく、リビング→ダイニング↓キッチンと、キッチンが横向き)になってるので、エアコンをつけても風が奥まで届かないのです。 なので、キッチンスペースだけがあたたまる、暖房器具の購入を考えてます。 うちには赤ちゃんがいるので、来年歩き出した時のことを考えると、カーボンヒーターやハロゲンヒーターなどは触ると危険なので、安全なもの、パネルヒーターかセラミックヒーターのどちらかにしようかなと思ってます。 どちらの方がお勧めですか?。暖かさ、電気代の違いなど教えてください。なお、オイルヒーターは電気代がかかる&暖かくなるまで時間がかかるので考えていません。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 秋に出産予定!ベビー用品について。。。

    今年秋(10月)に出産予定で最近ベビー服以外の物は用意していってます。 ベビー服の事でお聞きしたいのですが、私は秋に出産する為、お店にも通販にも秋冬用の可愛い2wayドレスがないので、まだ2wayドレスなどそろえていません。 通販のなら春用のドレスがあるのですが、まだ買うか買わないか悩んでます。やはり秋物が入荷してから買うべきでしょうか? それとお子さんが秋冬産まれの方、新生児の頃、家で2wayオールなど着ていましたか??着せていたなら何枚位用意していましたか?よく口コミで「秋冬でも暖房とかあるから、短肌着の上にコンビ肌着だけで過ごさしていたから2wayドレスはほとんど着ない。」と聞くのですが、実際のところよくわからないので先輩ママ教えて下さい!!

  • 冬の赤ちゃんを経験された方へ

    (1)冬はどんな服装で寝かせてましたか?うちの娘はよく布団を蹴るのでスリーパーを購入するつもりです。そのスリーパーの上にどんな布団を掛けてあげたらいいのでしょうか? (2)未だに夜中に一度か二度の授乳があります。完全ミルクですが、ミルクをあげるとき、暖房をつけてましたか? (3)お昼は家の中はどんな服装がいいのでしょうか? 家でも靴下を履かせるべきでしょうか? 今5ヶ月ですが、初めての冬を迎えることになり、風邪が心配です。 ちなみに、すごく暑がりだと思うのですが。。 アドバイスお願いします。

  • ベビー用品について…長文です

    妊娠八か月目でそろそろベビー用品を揃えなければまずいので買いに行こうと思っています。 自分の物→マザーバッグ 授乳用パジャマ 産後ベルト 産褥ショーツ 産褥ナプキン 母乳パッド 退院時の服 授乳ケープ など 子供の物→肌着 服 おくるみ おむつ おしりふき 粉ミルク ベビー用シャンプー・ボディソープ 爪切り 綿棒 ガーゼハンカチ 布団 など (予定日は五月一日です) ベビーカー、抱っこひも、哺乳瓶、ベビーバス、チャイルドシートなどは職場の方から頂けます。二月いっぱい仕事をしているのと引っ越しもするので一、二回の買い物で揃えたいのですが…どこのお店が良いでしょうか?近くにあるお店はバースデーか西松屋です。赤ちゃん本舗がいいと聞きましたが近くに無いので通販でしたら利用出来ます。通販と近くの店とで分けて買う事も可能です。 地元から1000キロ離れた所に住んでますので知り合いがおらず、自分の母親とは色々で連絡してませんので聞ける方がいません(汗)これはここで買った方がいいよ~とかこれで代用出来るよ~とか不要な物とかも教えて頂きたく思います。初めての出産でわからない事だらけです。よろしくお願いいたします!!

  • 加湿器はいいですか?

    加湿器はあるといいですか?? 我が家は今常に暖房を使っています。加湿は洗濯物を干す程度にしかしてませんが、乾燥している気がします。夜中は子供が小さくすぐに布団から飛び出してしまうため、オイルヒーターを使っています。加湿器を購入しようか迷っていますが、やっぱりちがいますか?

  • 寒がりの男性の暖房対策

    30代の主人の事です。 寒がりというか、寒いと着るものを工夫せずに、エアコン、オイルヒーター、ハロゲンどこでもなんでもつけちゃいます。 おかげで、我が家の電気代は、ものすごい事になっています。どうにか工夫して暖房を極力つけないようにしたいのです。 (私は肌着、セータ、ひざかけで十分暖かいです) あと、寝る時に布団の中は暖かいのですが、部屋が寒いのが苦手です。 暖かく過ごす方法や着るもの勧め方など上手く主人を持ち上げる方法など、お知恵をお願いします。 ハイネックなどを勧めても、「キライ」の一言で終わってしまいます。

  • 暖房器具選びって大変なんですね・・・

    子供ができ、夜中に不規則に起きるのですが、暖房器具について悩んでます。 ざっと条件を書き出してみましたので、ご教授願います。 1、部屋は鉄筋マンションの6畳 2、子供の授乳の為に不規則に起きるのでずっと暖かい方が良い 3、主な問題は寝ている間の暖房です。 4、喉が弱いので湿度管理も重要 外気温は寒い時でも0度くらいにしかなりません。 その点は恵まれていると思うのですが、湿度管理が気になります。今考えているのは、起きてる時に石油ファンヒーターで部屋を暖めておいて、寝る時にオイルヒーターにする方法です。 しかし、オイルヒーターは電気代が掛かり、暖かく無いという口コミなんかを見かけます。 みなさんどうなさっておられますか?

  • 猫のいる部屋の暖房はハロゲンヒーターとオイルヒーターどちらがおすすめ?

    我が家には暖房器具がありません。 といっても、エアコンと床暖房があるので正確には無いわけではないのですが、どちらも使っていません。 おまけに全室フローリングでカーペットもないので、冬は室内がひんやりしますが 結構着込んで過ごすしマンションなので寒くてたまらない!ということはないです。 けど、今年は猫がいます。 床暖房をしてあげればいいのでしょうけど、常に床暖房はガス代が激しくかさみます。 なので何か暖房器具を買おうと思っているのですが、ハロゲンヒーターとオイルヒーターではどちらが良いでしょうか? 電気代とかの経済面でなく、猫がいる部屋に置くことの安全面で、です。 どちらでもあまり大差はないでしょうか? ちなみに、部屋のスペース的には余裕があるので、本当はこたつが置きたいなーとも思うのですが 布団とか座布団をたまに噛んでしまう(結構激しく)子なので、今はちょっと無理なのです。 ホットカーペットも結構噛みそうです。 今は部屋にカーペットはないのですが、キッチンマットは時々ですがものすごく噛んだりします。 質問の2つ以外にも、安全で猫受けの良い暖房器具があれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
ControlCenter4でのプリンタ追加
このQ&Aのポイント
  • Win10のPCから有線LANで接続していたプリンタをUSB接続に変更したが、ControlCenter4から見えるプリンタがLANのままでUSB接続したプリンタが見えない。
  • Windows10で使用しているControlCenter4において、プリンタの追加方法がわからない。
  • ControlCenter4において、USB接続されたプリンタが表示されず、印刷できないトラブルが発生している。
回答を見る

専門家に質問してみよう