• ベストアンサー

敵の弱点を見抜け!

na-estrada7の回答

回答No.1

一応経験者でDFやってました。 相手DFのトラップが下手だったら、トラップする時を狙ったり、フェイントに引っかかるようなら、フェイントを使うとか。 要するに相手のミスや下手な所を狙えばいいのでは? フォーメションの弱点なら、バックラインが崩れた時に裏をねらってみたりすると良いと思います。 後は、同じチームのDFにどのようなプレーをする FWがやりにくいかを聞いて、それを実践することも いいと思います。

関連するQ&A

  • 小4 サッカーのポジションについて。

    小学1年生から地元のスクールでサッカーをしている息子(小学4年生)のサッカーのポジションについてご相談させて下さい。 私の地域では、試合の時に7人制のサッカーをしており、フォーメーションはFW2名、MF1名、DF3名、GK1名で試合をしています。子供が所属しているチームの小学4年生は、7名しかいませんので全員スタメンです。 息子以外の他の子たちは、前半と後半にポジションを変わってFWをやったり、DFをやったり、GKをやったりと様々なポジションを経験していますが、息子はずっとMFばかりで固定です。小学3年生までは別のコーチに教えていただいておりましたが、息子も他の子たち同様にいろいろなポジションを経験させていただいておりましたが、4年生になりコーチが変わり息子だけがMFのポジションを固定されてしまっています。 MFのポジションに息子は不満がないようですが、他のママさんから小学生のうちはいろいろなポジションを経験させたほうが将来ためになると聞いたことがあります。 サッカーを頑張って欲しいと思う親としては他の子同様にいろいろなポジションを経験させてあげたいなとも思います。 コーチなどサッカーの指導経験がある方、教えて下さい。 どうして息子だけがポジションを固定されているのか、何か理由があるのでしょうか? (現在のコーチにお聞きしづらいのでお願いします) 関係がないかもしれませんが、息子のサッカーの特徴です。 (1)身長 学年で一番背が低いです。(大きい子とぶつかるとよく転びます) (2)キック力 あまりないほうだと思います。 (3)足の速さ 足は速いほうです。(運動会でリレーの選手または補欠になります) (4)ボールを追いかける姿勢 積極的に追いかけますが、試合の後半はバテ気味です。 (5)ドリブル 積極的に仕掛けていきます。 他のママさんからお世辞かもしれませんが、息子がエースだねとか、チームの中心選手だねといっていただくことはありましたが、私自身、他の子とそんなに差があるようには感じません。 どうかよろしくお願いします。

  • フォーメーション練習について

    サッカー部の顧問をしているんですが、練習メニューはいいのですが、試合直前のフォーメーション練習はコーチに任せてたのですがコーチがいなくなり、フォーメーション練習でどこをどう修正すればいいのか、などの練習方法がわかりません。できれば、どなたか教えてくれないでしょうか。本など買ってるんですが、わかりません。ちなみに、私は未経験者です。4月からやっていますが、いまいち、わかりません。お願いします。 ちなみに中学です。

  • このサッカー戦術の弱点を教えてください。

    次のサッカー戦術の弱点を教えていただきたいのですが、 ・「ボールも人も動くサッカー」がテーマ ・前線と中盤の連動による素早いショートパスが主体。豊富な運動量と素早いパスで相手を翻弄する。 ・サイドバックが積極的に攻撃参加。 ・豊富な運動量による全員攻撃・全員守備を目指す。 です。 ちなみに実在するサッカーチームのスタイルです。シーズン序盤は圧倒的に強かったのですが、研究されてきたせいか現在は成績が振るいません。 自分なりに考えを深められたらいいな、と思い、質問させていただきました。

  • 点を取るためには・・・・?

    今、自分は中2でキャプテンでFWをやっています。 最近市の新人戦で準決勝でPKで負けてしまいました。 その試合は0-0で緊迫した試合展開が続きました。 それで負けてしまい、悔しく思ってます。 それでコーチに「守備陣は点を入れられてないから、すごく頑張ったのにFWが点を決めなきゃ、勝てるわけがない」といわれました。 自分はとても責任感を感じました。なので点を取れるようなストライカーになりたいです。練習方法を教えてください。ちなみにチームのフォーメーション4-4-2で、自分は足がとても早くありませんです。 シュートには自信があるんですが・・・・・ なので自分に何が足りないのか、それを補うにはどういう練習方法が必要ですか?教えてください!!!

  • 小学生のサッカーにフォーメーションはいると思いますか?

    小4と小1の子供がサッカーを始めました。 上の子は4年主体の3・4年合同、下の子は2年主体の1・2年合同のチームです。 2人共最近試合に出させてもらっているのですが、他チームは一応フォーメーションが決まっているようで、パスをするサッカーなのですが、うちの子のチームは俗に言う団子サッカー。 みんながボールに行き出来るだけ、パスせずに自分で前に行けと言う指導です。(5・6年のチームはわかりません。) まだ1・2年生では仕方が無いとは思うのですが(他チームはやっていますが。)、4年生でもそういうものなんでしょうか?(ちなみに子の学年では市内2位でした。チーム数は少ないですが。) 私自身は野球経験者で、小学生のサッカーはわからないですし、監督でもコーチでもないので教わったことをきちっとやらせるようには言っていますが、他チームはやっていて少し疑問を感じました。 あまり型にはめてガチガチのサッカーでは楽しんでやると言う年代なのでそれもどうかとは思いますが、どうなんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • サッカーのフォーメーション

    あまりサッカーには詳しくないのですが、フォーメーションを考えるのが好きです。 ルイススアレス ディマリア、カイト、マスチェラーノ、? ラーム、チアゴシウバ、タビトルイス、? ノイアー 好きな選手を中心にフォーメーションを考えています ?になっているところにMF1人、DF1人を加えるとしたら フォーメーションを組むならどんなフォーメーションで 誰を入れたら強いチームになるでしょうか?

  • サッカーでケガの多いポジションは?

    サッカー知識は初心者レベルですが、お願いします。 ふと疑問に思ったのですが、サッカーはケガの多いスポーツですが、どのポジションがケガが多いと言えるのでしょうか? FWやDFはなんとなく多いイメージですが、聞いた話ではGKも接触が多いからケガすることも多いらしく、特にプロ・セミプロでの場合ではどうなのでしょうか? あと個人的な印象ですが、サッカーチームのFWの選手は、他の(GK以外の)ポジションよりも人数が少ないように感じます。 これはFWはケガが多いからなのか、単なる偶然なのか思い違いなのか…? チームによってはFWが多い所もあると思いますが、Jリーグやなでしこリーグを見るとそんな印象があります(海外はよく分かりません)。 多分偶然だとは思いますが…気になったので。お時間があれば教えて下さい、お願いします!

  • 海外チームの選手のメンバーやフォーメーション

    最近日本代表にハマり、海外サッカーを見始めました。海外チームの選手のメンバーやフォーメーションが載っている雑誌やサイトを教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 中学生バレー部の指導について

    長文失礼します。 私は中学校の女子バレー部のコーチをしています。 サーブレシーブ時のフォーメーションについて質問させて下さい。 うちのチームは現在ごくごく普通のW型のフォーメーションをとっています。 凄くレベルの高いチームなら別ですが、そこまでのレベルであればW型をとるチームがほとんどなのかなと思います。(ちなみにうちのチームは県大会での市の予選で15~6チーム中3位くらいのレベルです。) 私個人の考えではW型のフォーメーションにはあまりメリットを感じなく、人数が多い分、お見合いや他人に頼っての判断ミスが増えると思うので、3~4人でのサーブレシーブ(レシーブの苦手な選手やスパイクに集中させたい選手の負担を減らす形)の方がいいと思っているのですが、中学生にはそこまでやるのはまだ早いのかな…といった考えもあります。 子供たちはやる気があり、勝ちたいという気持ちもあるので、技術コーチとすればなるべく勝てる指導をしたいのですが… 子供たちの将来の事を考えると、じゃあ苦手な選手はサーブレシーブしなくてもいいのか、得意なことだけさせておけばいいのか、と考えるとそれは『部活動』として考えるとどうなのかなと思います。(得意な部分を伸ばすのも教育ですが) 勝つため、強くなるためにやるのか、あくまで教育の一環としてやるのかは意見は色々あると思いますが、是非、皆さんの意見が聞いてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • サッカー

    サッカーの戦略は、具体的にどんなことをしますか? サッカーはコーチングが伝わりにくいスポーツのように思います。 コーチの指示で選手がどのように反映させているのか? 広いコートでディフェンスとオフェンスをするわけですね。 バスケのようにどのように攻めたらいいか、時間帯によって誰にボールを渡して誰にシュートさせたらいいか、ディフェンスの種類もあります。 コーチがホワイトボードを使っていくつかシュートまでの過程をフォーメーションで指示を出しますがサッカーにはそれはありませんね? 野球でも、バッターはどんなボールが苦手なのか、どんなボールを投げればいいのか研究したり、ピッチャーを揺さぶったりサイン出したりして駆け引きしますね。 サッカーのコーチはただ立って試合を見てるだけで、具体的な戦略を選手たちにしてないように思います。 試合前やハーフタイムにどんな指示を出し、選手たちはどのようにしてコーチの指示を反映させてますか? ディフェンスならプレッシャーをかけてボールを奪おうとするのが見ていて伝わりますが、オフェンスの場合、パスを出しての繰り返しで戦略が見えてきません。 サッカーのコーチングはどんな指示を出しますか?