• 締切済み

大学に入れたのは何のおかげ?

LOVEBASEBALLの回答

回答No.4

>大学に行く意味から大学に行けたまでの道程が知りたいと思いました。 (1)大学に行く意味 これは、人それぞれでしょうし、他人から教えられるものでもないと思います。 小6の時点で大学進学の意味を自分なりに見いだしている人はかなり稀だと思います。まだまだ時間があるわけですから、焦らず、この質問をきっかけに少しずつ考えてみてはいかがでしょうか。 見つからなければ、大学に入ってから見つけるというのもアリだと思います。 「大学進学の意味を探しに大学に行く」そんな人も結構いますよ。 (2)大学に行けたまでの道程 これも人それぞれではないでしょうか。 そもそも質問の意図が分かりませんが、息子に小6から大学受験を意識した教育をしたいので、その参考にみなさんの経験を教えて欲しい、ということでしょうか。 個人的には今は特に必要ないと思います。 かえって小6から塾だの思考力を鍛えるパズルだのやってる子供は、大学に入れたとしても使えない人が多いです。 あえてあげるとすれば、部活趣味バイト等、勉強以外で何かに打ち込み青春を謳歌することが、後々生きてくるのではないかと個人的には思います。中3夏からは地元の進学校に落ちない程度の勉強は必要ですが。 高校は進学校に行き、まじめに授業を聞いていると仮定すれば、受験を意識した勉強は、東大・京大・医学部等なら高2夏から、旧帝・早慶等なら高3春から、それ以外なら高3夏からで十二分だと思います。 >そのキッカケを教えてください。 自分の中で大学に行く目的を見つけることがきっかけ、起爆剤になると思います。 多くの人とふれあい様々な体験をすることでその可能性を高められるのでは? >大学に入れたのは何のおかげ? という質問です。  決して「誰のおかげ?」ではありません。 質問の意味が分かりません。人物でなければ物質、機会、施設、感情等でしょうか? 受験勉強、すなわち努力のおかげでは? つまりその本人のおかげではなでしょうか。 回答になっておりません。 失礼お許しください。 何かの参考になれば幸いです。

aoao123123
質問者

補足

>質問の意味が分かりません。人物でなければ物質、機会、施設、感情等でしょうか? すみません。質問の意図が曖昧で。  ↑の通りです。 >受験勉強、すなわち努力のおかげでは?つまりその本人のおかげではなでしょうか。 その努力=力 は、どこから来たのか? という質問でした。    中学受験に熱心な娘と(私はどこか冷めていて困ってますが) 低学年の野球に熱心な息子を持っています。  この息子が、どこかネジが抜けている感じがしますが、甲子園の影響で早稲田に行く=受験をしようかな、、と言い出し、息子の将来や意識改革について考えていました。   あまり物事を深く考えないし、飽きっぽい性格なのが気になります。  親がいくら頑張っても、受験は乗り越えられないものだと思っています。(大学受験はなおさら) 子供のエネルギーはどこから沸いてくるのかが知りたかったのです。 女の子は周囲の影響が大きかったのですが、男の子も環境など(仲間)関係あったりするのでしょうか?  要するに、、中学も私立進学校に行った方がいいのか、公立で十分なのかが知りたいのかもしれません。 それを現役大学生にお聞きしたいのです。  中学受験産業の中にいる私には偏った情報しか入ってきません。(きっぱり)  でも、ここの過去ログなどを読むと、自分の意思を持って大学を受験する人が多いので、その意志はどこから来たのかな、、と思い投稿しました。 でも、やはり親の影響も大きいのでしょうか??

関連するQ&A

  • 茨城大学について教えて下さい。coco222さんのおかげで、志望大を決

    茨城大学について教えて下さい。coco222さんのおかげで、志望大を決定しました。今まで東大・千葉大の質問を返して頂いた皆様本当ーーーーに申し訳ありません(-"-;)。で、これから一年半集中し学ぶために茨城大入試の全モヤモヤを解消し、最後の質問とします。Yahoo!学習のサイトで前期・後期の2つにセンター(しかも、教科数が違う)があるみたいなのですが、前期落ちたらまたセンターを受けるのですか。前にも書いたと思いますが、最後なので詳しく教えて下さい。センター・茨城大入試で中学の問題って出ますか。茨城大を受けるからって茨城大学のセンターを受けに行かなくても近い所で受けていんですよね。+(プラス)センターは、どこも全教科マーク式でいんですよね。最後に茨城大学の赤・青本を買う時いつのを買えば対策になりますか。『けちるな(怒)』と言われても、やる時間もお金もないので・・・・ 結局         ・前期・後期でセンターの科目数がかわる意味 ・大学入試で中学問題は、でるか。      ・追加で意地悪問題って出ますか(茨城大学で) ・センターは、志望大じゃなくても良いか。 ・センター問題は、どこも同じか ・赤・青本を買う時に何年前のを買えば良いか。最後なので詳しくお願いします。※tekcycleさんもう、甘い考えを捨てたのでお願いします。

  • 大学の公募制入試

    先日私は地元の私立大学の推薦入試(指定校推薦ではありません。) を受験しました。そこで小論文があったんですが自分は 横書きの書き方が分からず、最初に1マスあけて書き始めなければ いけないのに空けずにつめて書いてしまいました。 この時点でもう大学は合格しないでしょうか? それと面接は大事なんでしょうか?親とかが言うには 面接があるところはどこでも面接を重視すると言っていたんですが・・・

  • 大学入試と英検、TOEIC

    はじめまして。現在高1になる娘がおり、英語塾で英語のレッスンに通っております。彼女は現在、英検2級をもっていますが、本人の適性もあるようで、これからはTOEICに備えた学習法に変えると言っています。どなたかの書き込みで、英検準1級をもっていると大学入試の推薦等で有利になる、というのがありました。親バカのあさましい質問で恐縮ですが、入試を考えた場合、英検とTOEIC、どちらの方がより役立つ、ということはあるのでしょうか?これは、どちらの方がより優れた指標であるか、というのとは別の意味で、もっと狭い範囲での比較ですね。具体的には、大学の推薦選考基準などに、どちらがより適用されているか、などといった意味になると思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 通信制高校から大学に進学

    私は中学不登校の経験があり、今通信制高校に通っているのですが、将来がとても不安です。 中学1年の頃は塾にも通っており、勉強も人並み以上には来たのですが、中学2年の頃から勉強と学校がどうでもよくなって引きこもり、家でゲームばかりしておりました。 今では勉強は全く出来ず、生活習慣さえ乱れています。 一応ボーカルになるという夢はあり、スクールにも通っていますが、正直将来の事を考えるとこんな事してても意味がないなと思えてきました。 なので勉強して大学を目指そうと思い、試しに中学総復習の参考書を買って勉強してみましたがほぼ分かりませんでした。 でもそこそこの大学に行きたいです。 愛知に住んでおり、新高2なのですが、今からでも間に合う大学はやはり底辺しかありませんか? 親にも色々と迷惑をかけており、自分を変えたいです。 些細なことでも良いのでアドバイスお願いします。

  • 高専から大学に進学したいのですが・・・

    こんにちは、私は高専に通っているものです。 入学当初は大学進学を希望していたのですが、このままの成績では厳しいと宣告されました。 そのうえ、現在三年生なのですが単位不足で今にも留年しそうです。 中学は三年の夏から塾に通っていて、そこそこの成績を出せていたのに高専に入り塾を辞めた途端、勉強をしなくなり、落ちぶれていきました。完全に自分のせいなのですが、他校に進んだ友達と会うたびに尋常じゃない劣等感を覚えます。 多分、このまま留年して卒業し、就職したとしても一生劣等感を抱いたまま生きていくのだろうなと感じています。 学校を辞めて予備校に通い、一般入試での進学を考えましたが、親に相談できず一ヶ月が経ちました。もともと私から高専に行きたいと親に懇願したため、余計に言い出しづらいのです。 親は自分が高卒だから、大学には行ってほしいと思っているようで、このままでは親の願いすらかなえられません。 もし、私と同じ境遇、またはそれに近い環境におかれていた方がいましたら、どうやってその状況を乗り越えたのか、どう対処したのか教えていただきたいです。

  • 大学受験の勉強の仕方

    親と口論になりました。これから高二になります 1僕の言い分は、基礎が大事!(受験後の先輩達から聞きました) 親の言い分は、難しい事やってれば簡単なことはできるようになる。だから塾に行って難しいことやれ! 2親は大学受験は中学受験と同じだと言ってるのですが、僕はそうは思いません。 3親は周りの子も塾に行ってるし、行け!・・と言っています けど、今日予備校の講習に行ってみたのですがチンプンカンプンでした。なので僕は参考書などで基本を積んでから塾に行った方が良いと言いました。そしたら親は基礎も塾もやればいいと言いました。 僕は全く塾の内容がわからなくて勉強が嫌いになるのが嫌ですし、お金を無駄遣いになってしまう可能性も怖いです。親はそれを意気地なしといいます。 4親は大学に行ってないです。これは親の参考意見とどれぐらい関係ありますか?(関係ないかもしれないですが・・) 皆さんはどう思いますか?またどうすべきだと思いますか? アドバイスください!!!

  • 大学2年生からの塾講師のアルバイトについて

    大学ももうすぐ春休みに入り、来年度から大学2年生になります。 今までバイト経験がなく、私の周りでもアルバイトしている人がたくさんいるので、これを機にアルバイトを探そうと思います。 そこで塾講師が目につきました。 心理学を専攻しているし、子ども達の夢を叶える手伝いをするはお金以上に価値のあるお仕事だと思いました。 しかし、私は勉強が苦手です。 勉強で頑張ったことと言われると、高校受験の勉強を必死でやって某エリート校に入ったくらいです。 その後は落ちこぼれてしまい大学もAO入試で三流大学に入りました。 もし塾講師をやるならば中学の勉強から復習しないといけないですし、高校生を教える自信なんて全くもってありません。 しかし、じゃあ諦めればと言われると、やっぱりやってみたい気持ちもありますし、そもそも平日が忙しく休日もレポート等で大変なので週1でしか働けないのです。 働く時間や仕事内容を考えると時給が割に合わなくても塾講師は魅力的なお仕事に感じます。 みなさんはどう思いますか? 中学の勉強すら怪しい私は塾講師にならないほうがいいですか? それとも今からでも中学の勉強からやり直して塾講師を目指してみる価値があると思いますか? もし、私の背中を押してくれる人がいるならば、この春休み塾講師になるためにまずはどのようなことをしたほうがいいか教えてください。 あと、塾講師へ募集するタイミング(3月からがいいとか)も教えて頂けると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 大学1年生ですが、塾の先生になることはできるでしょうか?

    今まで接客などのバイトはしたことがありますが、 塾の講師に応募するのは今回が初めてです。 教えるのは主に小学生の算数、国語。 中学生のかけもちもできるみたいです。 大学は日東駒専レベルの文系です。 英語専攻なので、英語は高校レベルまで自信があります。 理系科目も、中学2年生の数学までならとくことができるのですが、 大学生でとってもらえるのかすごく不安です。 明日、面接で高校入試の問題をテストとして出されるらしいです。 高校入試レベルの問題だったらとけると思うのですが… 面接などで気をつけたほうがいいことはありますか? だいたいどんなことをきかれるのでしょうか? 休日は休みらしいですが週3,夏期はでられます。 経験者の方、またはわかるかたが いらっしゃったらぜひ教えてください。 文章が長くなってしまってすみません。 よろしくお願いします。

  • 4×4の数独の種類

    先日の大学入試問題で 出た問題です。 4×4のマスの中に 1~4の数字を 9×9の数独と同じルールで 埋めていきます。 そのとき何通り できるかを聞いています。 各塾で出した入試速報の中で いくつかの解答が間違った そうです。 一応答えは288通り なのですが、 どう解説したらよいかが よくわかりません。 どなたか教えて いただけませんか??

  • 国立大学への準備

     息子が県内トップクラスの高校に入学しました。 べつに勉強していた様子もなく私は仕事に忙しくただ何事に対しても 「がんばれ」と応援してきました。 小学校の頃から成績は良い方で、中学校2年後半から、かなり成績をあげました。 本人も国立大学の法学部が希望の様です。  今まで塾も通った事がなく、私としては嬉しいやら、、、 親として、これからの大学入試に向けて準備することはありますか? 息子にも大学入試に向けてアドバイスすることはありますか? 全く無知な親ですが、何かアドバイスをお願いします。