• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ポートフォリオ評価について教えてください。)

ポートフォリオ評価について教えてください。

このQ&Aのポイント
  • ポートフォリオ評価の評価規準についてわからず悩んでいます。生徒個々が違った活動を行っており、評価規準を作る必要があるのか疑問です。
  • ポートフォリオ評価と定期テストの評価の共通点や相違点は何でしょうか?ポートフォリオ評価を次の指導に生かす方法はありますか?
  • ポートフォリオ評価において、生徒の成長を感じ取ることはできますが、生徒を評価するためにはポートフォリオだけでは不十分なのでしょうか?どのように全体計画で目指した力を評価することができるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.1

大変真面目に取り組んでおられることが長文の質問文からうかがえるように思います。 そもそも、「総合」の導入は、生徒の発達を見通した教育的な視点と言うより、様々な政治的な思惑の妥協の産物(苦肉の策?)という印象が色濃いのです。 そのため、「総合」の評価は「後付け」「つじつま合わせ」という部分を感じます。 基本的に、本来評価しにくいものを扱っているので、「生徒本人はもとより,保護者や同僚にも明確に分かるように」評価するのは無理があると思うのです。 「総合」を通じて,「人間関係力」を育てるという考え方はきわめて正しい発想だと思います。 しかし「人間関係力」が身についたかどうかを判断することは難しいですね。何をもって「人間関係力」とするか、というところから明確とは限りません。 評価には2面性があります。 (1)次の学習のための評価 (2)学習結果をおおづかみにとらえる評価 (1)は、テストでまちがった問題をさらに継続指導する、という評価です。 (2)は、「これくらい漢字ができたから、この程度の本は読めるだろう」「これくらいの学力ならこの高校に入っても大丈夫」という評価です。 「人間関係力」は、「総合」の授業でだけ身につけるものではありません。 全ての活動を通じて少しずつ身についていくものでしょう。 ですから、「総合」でだけ身についた力を区別することなどできないはずです。 私たちにできることは、「総合」の授業の内容をポートフォリオという「記録」によってふりかえることです。 例えば、「この発表資料は班長と○○くんだけががんばったようだから、他の班員の人間関係力はまだ不十分だな」というような判断から、次の授業内容を検討するのは(1)の評価です。 「このインタビューのテープを聞くと、○○さんは初対面の相手ともすぐに打ち解けられるようだから、文化祭の模擬店では受付をやってもらおう」という判断をするなら(2)の評価です。 いずれにしても、数学や英語のように定量的に測定できるものではないというところが重要だと思います。 「正確」とか「明確」にこだわると、何も評価していないように感じられて自信をなくしてしまう危険があると思います。 そして、通知票に書くことが評価の全てではありません。 「生徒の成長を感じ取」った瞬間に「やった!」と一緒に叫ぶことも広い意味では評価です。 ポートフォリオをどんなにたくさん残しても、それは活動とイコールではありません。 ポートフォリオを媒介にしてよみがえる指導者自身の記憶の中に、きっと「生徒の成長を感じ取」った場面が刻み込まれています。 その場面自体を記述して、生徒を励ますだけで、私は十分だと思います。

emikouji
質問者

お礼

Ama430さん,早速のご助言ありがとうございました。 ”「人間関係力」は、「総合」の授業でだけ身につけるものではありません。 全ての活動を通じて少しずつ身についていくものでしょう。 ですから、「総合」でだけ身についた力を区別することなどできないはずです。” なるほどと思わせられました。しかし,同時に,このことは,本校の総合的な学習の時間の全体計画そのものの根拠を失わせる危険性をもはらんでいるのではないかと考えさせられました。 つまり,本校のような縦割りの活動によって,「人間関係力」が向上することを確かめる手だてが無いということなのでしょうか。私たち教師の経験則以外に,総合的な学習の時間における「人間関係力」向上の根拠となるものが無いということなのでしょうか・・・。 Ama430さんの結論を得て,心強く思いました。 先の質問にも書いたように,私は指導者たる教職員が,生徒と共に活動し,指導・援助し続けることが重要であると考えています。そのこと自体が,「指導と評価の一体化」なのだと考えています。そして,生徒個々の「人間関係力」を感じ取るのは,他ならぬ教職員その人であって,言わば教職員そのものが評価規準であるといってよいのだと考えています。 だからこそ,教職員は研究と修養をし続けなければならないのだと考えています。 しかし,このことを声高に言えない雰囲気が学校現場にはあります。教育委員会や教育事務所の指導主事の中にも,このような考えを否定するような指導を行う人もいます。 ましてや,先に述べたように,総合的な学習の時間のみの効果が切り分けられないのであれば,指導主事先生方は,「評価」とか「評価規準」とかの文言を使って,余計に学校(研究主任たる私を?)を指導し続けようとするのでしょう。(指導主事の理解力や能力の問題もあるのでは・・・。)前途多難ではあります。今後ともよろしくお願いいたします。 それから,(1)(2)の評価の2面性についてのお話しには興味をもちました。評価をどのようなカテゴリーで分けるかにおいては諸説があるのだと思いますが,このような分け方には初めて接しました。参考文献等あれば,ぜひご教授願いたくお願いします。 Ama430さん,本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.2

計算や漢字のテストのように数値化しやすいものでなくても、客観的な表れをもとにして、「人間関係力」が向上したかどうかを確かめる手だてはあるのだと思います。 しかし、そのためには、長年定式化された(現行の指導要領ではそこが軽視されていると思いますが)各教科の評価規準に比べて、白紙の状態から、「人間関係力」の構成要素や到達目標を現場で論議する必要があります。 これは、実際問題不可能とも思える大きな課題だと思います。 私が思うのは、学問的に詳細な分析的評価をする必要はなく、事例研究の集積によって、それぞれの子どもの具体的な指導課題が見えることであり、それが見えれば「近づいたかどうか」の評価はある程度できるように思うのです。 現行の教育基本法は教育活動を「国民に直接責任を負って行われるべきもの」と位置づけています。 文部省の都合で現場をふりまわすのは今に始まったことではありません。 それでも気が済まないので、戦前のようにはっきり政治が教育をふりまわせる仕組みを「新教育基本法」に盛り込もうとしている人たちがいます。 しかし、私たちは、あくまで目の前の子ども達が自分なりに輝ける手助けをするのが本業であると思うのです。 例えば、「適格者主義」という「必ず誰かは不合格」になる高校入試制度は、「子どもが教育を受ける権利」から出発していないことはわかるでしょう。 以前の相対評価では、どんなにみんなががんばっても、良い成績をつけられる人数は同じでした。 これは、選別のための評価であり、分類の(2)を定員にふるいわけることに特化したものと言えるでしょう。 (1)(2)の分類の出典は古すぎて忘れてしまいました。 ただ、入試制度ひとつとっても、「何のための評価か」を鋭く問う教育問題です。 個人の力は微力であり、いかに評価による子どもの「レッテルはり」から「次の学びに生かす」ものへと変えていくか、は大きなテーマのひとつとして、私自身が悩み続けてきたことなのです。 つまり、「誰か偉い人が言っていた」だけでなく、強烈な実感をともなって、心に刻まれた分類であることははっきり申し上げることができます。 このテーマひとつをとっても、現場の職員集団の協力体制が必要です。 上の言うことにいちいちふりまわされて朝令暮改をくりかえす多くの管理職や指導主事をまともに相手をすることは可能な限り回避しましょう。 子どもの成長をよりどころに、保護者も味方につけましょう。 それができれば「必要最低限の評価」で良いのだと思っています。

emikouji
質問者

お礼

Ama430さん,再び詳細なお答えありがとうございました。 Ama430さんがおっしゃる通り,まともに相手することは可能な限り回避したいものです。無駄なことをしている感じが常につきまといます。 でも,頑張っていきたいと思います。Ama430さんのように話の分かる方がいらっしゃることを支えにして,頑張っていこうと思います。一度,Ama430さんと一緒に酒でも飲みながら,いろいろとお話しをうかがってみたいですね。本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 評価、評価という傾向について

    近頃、学校ではやたらと評価の方法についてどうこう言う話が多くなされます。例えば学習指導案については、どの場面ではどのような観点で評価するのか、というのを事細かく書くことがよい、といった具合です。 しかしながら、評価が細かく計画的になることで教育活動が本質的に変わるとはどうも思えません。 これまで、一人一人の生徒の状況を把握できていなかった先生が把握できるようになる、といったことはわかります。しかし、それだけのことではないかと思えるのです。 むしろ、逆に人が人を評価することを重視することが、また評価結果を重視することが、教育の本質に矛盾するのではないかと思えます。評価結果による優越感と劣等感によって学習意欲を発生させるというのは、どうも旧世界のものに思えます。 教師が子どもを評価する機会をむしろ減らして、にもかかわらず、いやそうであるからこそ子どもの意欲を引き出すことのできる、そんな教育を目指すべきではないのかと思います。 学校は工場ではありませんが、評価評価という考え方には、それに近い発想が働いている気もします。 この件に関しまして、皆様のご意見を頂ければ幸いです。

  • 指導と評価の一体化とは?

     教員採用試験に向けて勉強しています。ブルームの完全習得学習の特徴としてや、『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価のあり方について』の中に「指導と評価の一体化」といった言葉が出てくるのですが、具体的な事例についての記述がありません。これは具体的にはどういうことなのでしょうか?

  • 水族館のイルカは幸せなのか?

    中学校の教職員です。生徒が総合的学習という分野の学習活動で人と動物関係、中でもイルカについて調べています。「水族館やその他関連施設にいるイルカたちの生活(環境)はどのようなものだろうか?イルカたちはそこで幸せなのだろうか?」動物園のことについては近年とりあげた本もあるのですが、水族館等海洋生物については、文献も少なく資料不足で困っています。

  • 以下の文は何処が間違っているのですか?

    以下の文は、教職教養の問題です。 二つの文章は、いずれも誤りを含む文章とされているのですが、 何処がどのように違うのかを分かりやすく説明をお願いします。 (1)伝統的な記憶の研究では、記憶の働きを記銘、保持、想起という3つのプロセスに分ける。 想起には、再生と再認の2つがあり、一般に再認のほうが再生よりも難しく、課題成績も悪いことが知られている。 (2)ポートフォリオとは、個々の学習者の学習履歴をファイルにまとめたものをいう。 近年、日本においては、総合的な学習の時間等でポートフォリオが活用されることが多くなりボートフォリオを活用した学習結果の評価が『ポートフォリオ評価』として注目されている

  • 教師の仕事ぶりを生徒が評価する

    教師の指導力を生徒が評価して、ソイツの階級や給料を生徒がコントロール出来るようにしたいです。ドーすれば良いですか? アンケートくらいならありますかね。でも、実施するかは任意で、階級や給料への影響もは低そうです。その一方、学業成績は何故か必須で、進学・資格取得・学費・奨学金等に影響します。 学力向上を目指して勉強する事も生徒の仕事ですが、教師を評価してテメーの指導力を示し、それに応じた給料を決めるのも生徒の仕事だと思います。良い授業をして生徒の学力向上に貢献した教師には高い給料を定め、ゴミみたいな授業をする教師は最低限の給料を保証するもダメな分だけ給料は制限されます。それがその教師の位であります。 生徒の学力を教師は評価しますが、逆は珍しいです。何故でしょうか?単純に一方通行で、差別だと思うのですが。 逆の言い方をすると、生徒の学力を評価して成績付けるのは教師の仕事の1つみたいになってますが、この仕事は必要でしょうか?授業と評価の重要度を比べると、「授業>>評価」だと思うのですが。評価なんかに注力して変に業務範囲を広げて職務拡散するより、授業に集中する方が教育の質が上がると思う。教育に評価を取り入れようとする考え方は、体罰を認めようとする考え方に似ている気がする。 生徒を教師が5段階評価して成績が2、「だから何?」「それがドーした?」って感じです。この生徒の成績を5に引き上げようとし勉強のコツなどを伝えようと努力する教師も中には居ますが、大抵は成績2を示して終わりです。だったら、成績2を教師の内部だけで管理して、生徒への告知を控えれば良いのです。 学校教育に成績評価が必要なら、模擬試験業者など外部委託でも出来る事です。 【教師】 ・学術・技芸を教授する人。 ・公認された資格をもって児童・生徒・学生を教育する人。教員。 ・宗教上の教化をつかさどる人。(広辞苑より) 【教育】 教え育てること。望ましい知識・技能・ 規範などの学習を促進する意図的な働きかけの諸活動。(広辞苑より) 【評価】 ・品物の価格を定めること。また評定した価格。 ・善悪・美醜・優劣などの価値を判じ定め ること。特に、高く価値を定めること。(広辞苑より)

  • 連帯責任を果たさぬことで内申書の評価をさげれるのか

    塾経営者です。 うちの塾生が通う中学校で、特定の先生(その教科の2年全クラスを担当)だけですが、宿題をしてこない生徒数が一定数を超えると連帯責任でクラスの宿題が増えます。 自分は、現在の学校教育の仕組みの中で、中学生の特定の教科の指導に 「連帯責任」という手法を取ることは不可能であると考えます。 生徒は、学校においては、その教科を指導する教師に、”個人単位で個別に” 評価され、内申書に記入され成績をつけられる立場です。 連帯責任の考え方は、個人別個別評価の内申書の仕組みにそぐわないものであると自分は考えます。 質問を具体的に申しますと、 「中学校の、個別教科の指導において、連帯責任という手法を取ることが、学習指導要領でみとめられているのか?」 「もし、認められているのならば、連帯責任を果たしたか果たしていないかを評価の基準の一つとすることは論理上可能になるが、連帯責任を果たしていないので評価を下げた場合は、生徒及び保護者にその旨開示されるのか?」 ということです。 なお、直接異議をとなえる生徒(うちの塾生ではありません)に対し、教師の回答は、「連帯責任なんだから、宿題が増えるのはあたりまえでしょ」とのことで、授業中30分以上を説教に費やしたそうです。 当塾塾生は、三年でも指導を仰ぐことであろうこの教諭に少なからず不安をいだいており、皆様のお知恵を拝借いたしたい次第です。

  • 東京都教員採用試験 二次試験 単元指導計画と学習指導計画

    東京都の教員採用試験の二次試験に、単元指導計画を作成してくださいと書いてあります。「学年、単元名、目標、各時間の学習内容、評価」については必ず記してくださいとも書いてあります。 単元指導計画というのは学習指導案とは異なるものなのでしょうか? 学習指導案の中に単元計画というものはあるのですが、いざ単元指導計画を作成してくださいといわれると分かりません。 勉強不足ですみませんm(_ _)m ご回答、よろしくお願い致します。

  • 高校の自己PR書について

    私の中学校で、冬休み中に出された宿題で、 【自己PR書】があります。 でも、私は全然出来てません・・・(;´艸`) 書くコツを教えて下さい!!!お願いします!!! 1.求める生徒像を踏まえて、入学を希望する理由を書きなさい。 (たとえば求める生徒像が【学習意欲が旺盛で、さまざまな活動に対し、入学後も頑張れる生徒を求めています】の場合。) 2.教科の学習や総合的な学習の時間について。 3.諸活動の状況及び成績について。 4.その他。 いずれも個人的な問題ですが、皆さんだったらどうしますか? どんな事を書けばいんですか? 上記の4つ全てを教えて下さいとは言いません。 どれかひとつでもいいので、教えて下さい!! よろしくお願いします!!

  • なんで教職の教員ってグループ活動大好きなんでしょう

    「知識伝達型の授業=悪、グループ式・対話式の授業=善」みたいな全体で話す人が多くないですか もちろんどちらも一長一短ありますけど実際特に昨今の中高生はセンシティブだしそれじゃなくても普段から濃密で複雑な人間関係の中で生きてるんですからそんな下手に毎回授業のたびにグループ活動してもらうって特定の生徒にとっては地獄じゃないでしょうか・・? 喜ぶのは陽キャみたいな生徒たちだけでしょう 欧米の授業をYouTubeでみたりしていても別にグループ活動なんて見当たりませんし もはや学習指導案にグループ学習をふんだんに取り入れなきゃ単位もらえないのが今の日本の大学教職界のようですが、文科省からそういう圧力でもかかっているんでしょうか

  • 中学生にできるボランティア活動

     新教育課程の中にある総合的な学習で、中学生にボランティア活動を行わせようと考えています。  点字や手話などを講座形式で学ばせ、社会に役立てるようなことを考えましたが、そのほかにどんな勉強ができて、どんなことが中学生にできるのかを教えていただきたい。(実践例があれば是非お願いします。当方の状況は5クラス170名の3年生です)  また、せっかく時間(午後半日)を人手(生徒のできる範囲で)が確保できるのですから、地域の中で生かせるボランティア活動がさせたいと思います。この件もできれば、実践例など教えていただけるとありがたいです。(今考えているのは、老人ホームで活動させてもらうとか、地域の清掃、などです)