• ベストアンサー

外掛け式フィルター(テトラAT-20)のろ材の寿命を伸ばしたい

kantan119の回答

  • kantan119
  • ベストアンサー率22% (117/525)
回答No.4

バイオバッグジュニアの中に入っている活性炭を交換すると良いです。 バイオバッグジュニアは簡単に分解できます。 下記の活性炭は安価で寿命が長いのでオススメです。(2ヶ月もちます) http://item.rakuten.co.jp/chanet/14220/ 私もAT-20を使っていますが、 上記の方法で1つのバイオバッグを3ヶ月は使い続けています。 (さすがに半年くらい経つとスポンジ部分がボロボロになります) 水洗いしても目詰まりが改善されない場合は、バイオバッグを交換することになります。 ちなみに ストレーナフィルターを付ければバイオバッグの目詰まりをある程度は抑えられます。 http://item.rakuten.co.jp/chanet/12131/ 生物ろ過も期待できるので付けておくと良いです。

hina0513
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 同じフィルターを使って見える方からのアドバイス、とても心強いです。 バイオバッグジュニア自体を解体する事は考えてもみませんでした。 是非トライしてみたいです。良い活性炭も紹介してくださりありがとうございます。 参考になります。

関連するQ&A

  • 外掛けフィルター改造による、ろ材の順番

    外掛けフィルター改造による、ろ材の順番 金魚2匹を飼っています。 水槽はホームセンターで、テトラのSP-17 5lで飼育していますが、 金魚が大きくなってきたので、水槽をジェックスのマリーナ水槽S 12lと、 テトラの外掛けフィルターAT-30と、改造しようと思い、ろ材と猫除けマットとプラ板を購入しました。 AT-30のバイオバッグJr.を取り出し、濾過槽底に猫除けマットをしき底面に隙間を作り、 水流を下から上へ行くようにプラ板を吐出口から濾過槽底へ板にして取り付けました。 問題は、ろ材です。 下記のろ材を購入したのですが、最も効率の良い濾過にするために、 順番は、どうしたらよいですか? ・ろ材 ホワイトマット((株)スドー製) カキガラ((株)イトスイ製) 竹炭(ジェックス(株)製) バイオリングミニ((有)マツダ製) よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • 外掛けフィルター式ろ過装置について

    45センチのスリム水槽で約15リットルの水を入れています。 ろ過は水槽セット付属のスリム型の外掛け式を使っています。 そのことについて質問です。 1.一般的には濾材や底砂にバクテリアが住みつき、そのサイクルが安定した状態を目指すと思うのですが、この使い始めた外掛けフィルター式の濾過装置は濾材がカセット式になっていて2週間目安で交換となっています。 これって、濾材を振り洗いする等ではなく完全に新品と取り替えることになっていますが、住み着こうとしていたバクテリアごと捨てるのでしょうか? 2週間毎に立ち上げ直後の水槽になるという意味でしょうか? 2. 水質の悪化度合いやバランスを測る試薬があるのは知っていますが、正直そこまでいろいろやるつもりがありません。 基本は上記のろ過装置と数日おきの水替え(1/4~1/3程度)とプロホースでの掃除でのメンテを考えています。 現在の住人はドジョウ2匹とネオンテトラ2匹です。 ネオンテトラはあと5匹ほど追加予定です。 底砂の掃除はどのくらいの頻度が一般的と考えれば良いでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 外掛け+底面フィルターでの濾材について

    30センチキューブ、ハチノジフグの水槽に コトブキの外掛けフィルターと底面式フィルターを 接続して使ってみようかと思っています。 この時、外掛けフィルタに入れる濾材はどのようなものが良いでしょうか? 標準で付いてくる濾材を使わずに リング濾材を入るだけ入れる、というのでも構わないでしょうか? この濾材がお勧めなど、アドバイスありましたら よろしくお願いします。

  • 外掛けフィルターの改造

    現在、テトラのOT-30という外掛けフィルターを使用しておりますが、バクテリアや濾過能力の向上をしようと思い、改造することにしたのですが、ネットで検索してもいまいちわかりません。 見つけた改造法は、 1.交換ろ材の中身を別のろ材に変える 2.プラスチックなどで仕切って、ろ材を入れる というものでした。 どちらのほうが良いのでしょうか? 一度どちらかの改造を行えば、もうフィルターを小まめに変えなくても良いのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 外掛けフィルターと投げ込みフィルターについて

    現在、30cm水槽に投げ込みフィルター(ロカボーイ)を使用しています。 ろ過能力は外掛けフィルターと比べるとどうなのでしょうか? もしも外掛けの方が優秀なのであれば、テトラのオートワンタッチフィルター(AT-30)を購入しようかとも考えております。 魚種はネオンテトラとラスボラ各3匹とベタ、オトシン、コリ各1匹です。 水草はカボンバと流木にモスを巻きつけたとこです。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 外掛けフィルターの改造について

    半月ほど外掛けフィルターの改造について 調べたのですが、分からない点があるので教えて下さい。 使用外掛けフィルターは、簡単ラクラクeフィルターMです。 (1) 交換ろ過材の所に、ファイルなどをカットしはめ込み ろ材を投入するそうですが、 交換ろ過材+別のろ材の投入では、改造と同等の事にならないのでしょうか。 交換ろ過材を使わず、自作のものをはめ込むことに 意味があるんでしょうか。 (2) GEXから交換ろ過材にマルチカセットという 自分の好みのろ材を入れられる物が売られてますが、 これを使うことで、改造したのと同じ事にならないのでしょうか。 例えば http://www.rakuten.co.jp/biotop-jp/318095/376195/1810877/#1381886 これに加え バクテリア吸着ろ材などを入れる。 いろんな改造サイトを見て回ったのですが 理解能力が乏しいのかよく分からなかったので、 教えて頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 外掛け式フィルター

    他のろ過方式に変更すればいいじゃないか・・・と言われてしまいそうな質問なんですが、教えてください。 設置した見た目の問題で、外掛け式フィルターを気に入っており、これからも 外掛け中心にやっていこうと思っています。 でも、活性炭を2週間に1回交換するのはやっぱコストがかかります。ここのサイトでは外掛け式フィルターでは生物濾過はほとんど行えないという意見が多く、なるほど活性炭の交換は必要と思っています。 そこで考えたのが、GEXのスリムフィルターLを購入して4つあるマットフォルダーに活性炭マットは入れず、全てバクテリアマットに変更したらどうだ?ということです。 これなら濾過面積がとれて、バクテリアマットにバクテリアが生着して生物濾過ができるようになるでしょうか? それともやはり濾過能力が弱く活性炭が必要でしょうか? そもそもあのバクテリアマットってバクテリアが本当に付くのでしょうか? 今の飼育状況は、過密と言われるかもしれませんが L型(40cm)水槽に アカヒレ9匹 オトシンクルス2匹 白コリ2匹 を飼っており水槽立ち上げから3ヶ月経過しています。 今のところ外掛けフィルターで幸い☆はありません。

    • ベストアンサー
  • GEX社、外掛けフィルターについて教えてください。

    金魚を飼い始めて5ヶ月の初心者です。 水槽は23Lほどのもので、体長6センチほどの朱文金を2匹飼っています。 水替えは大体1週間に1回、3分の1を交換しています。 フィルターは、GEX社の簡単ラクラクeフィルター Mを使っております。 えさは1日1回、一つまみほどをあげています。 飼い始めてからここまでは比較的順調にきたのですが、先月の初めに水槽の底砂や水槽を洗う掃除をしてから、フィルターが1週間ほどでダメになってしまう状態が続いています。 それまでは平均して3~4週間はフィルターを交換しなくても大丈夫だったので、あまりにも早い交換で、金魚に負担がかかっているのではないかと心配しております。 原因は水槽を掃除したことで、バクテリアが少なくなってしまったせいでしょうか? 水槽の掃除のときに、水草(ガボンバ)の根元が腐った?ようになっていたのを発見したので、水草も思い切ってすべて捨てて、それからは水草なしにしております。 水草が腐っていたことで、水質が悪化しているのでしょうか…それにしても掃除してから1ヶ月がたつので、そろそろ水質も安定してきてもいいころかな?とも思うのですが…。 御意見をお聞かせください。 それと、あんまり頻繁にフィルター交換になってしまうので、ろ過装置自体の交換も考えております。 候補としては、 ・外掛けから上部フィルターにかえる。 ・外掛けを改造してリング状のろ材が入れられるようにする ・外掛けのフィルターをGEX社のマルチカセット M-4にかえる を考えております。 ネットで調べていくうちに、外掛けフィルターの改造というのをいくつか見かけたので挑戦しようかなと思ったのですが、初心者の私には難しいような気がしてためらっております。 改造して失敗するなら、最初からマルチカセットを購入するか、思い切って上部フィルターに変えてしまったほうがいいような気もしますし…どれが一番ろ過能力が高いのか、またメンテナンスが楽なのはどれなのかもいまいちよくわかりません。 そこで、どの方法を取るのが一番ベストかも、あわせて御意見をいただけたらと思います。 基本的なことばかりで済みません。 よろしくお願いします。

  • 静音性に優れた外掛けフィルターのお勧めは?

    現在、30cm水槽に外部フィルターを使用しています。少しうるさくなったの部品交換を使用とお店に行ったら、買い換えた方が安いと言われました。外掛けフィルターが静音性にも優れているなら、外掛けフィルターに交換しようかと考えています。 そこでお尋ねなのですが、静音性に優れている外掛けフィルターがあれば教えて頂けないでしょうか。濾過能力を上げるために改良して濾材を入れて使用されている方がおられるようにも聞きます。外部フィルターのメーカーは別にして、改良法を同じなのでしょうか?この点についてもご教示をお願い致します。

    • ベストアンサー