• ベストアンサー

色番号の変換16進→10進

rentonの回答

  • ベストアンサー
  • renton
  • ベストアンサー率34% (1720/4934)
回答No.5

時計は60秒で1分に繰り上がる60進法ですよね? 16進は16で一つ繰り上がるものです。 0~15を0~Fで表します。 255を16で割ると、15とあまりが15なので、FFとなります。 16は繰り上がってしまうので、10進の16だと16進は10となります。

Brown_eye
質問者

お礼

ありがとうございました。 なんでか、思い込んでしまって、 16進法の最後の数字だから F=16ってことで、計算してたことに気づきました。 ありがとうございました。これで、16→10は解決です。

関連するQ&A

  • 明度と彩度の違いについて

    カラーコーディネーター3級を16日に受験予定です。 配色の問題で、同一色相や類似色相などは問題なく理解できるのですが、 彩度類似系の配色や、補色色相、明度対象系の配色が全く理解できません。 感覚で覚えるしかないのでしょうか? 色相はカラーチャートをみればわかるのでなんとかなっているのですが、 明度と彩度はどうやって勉強すればいいのでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。

  • マンセルの色立体で表される明度、彩度とは?

    彩度が高いときの三原色の組み合わせはどのように表現されますか? 私なりには、三原色すべてを組み合わせると彩度が下がり、無彩色、すなわち白から黒に至るまでの灰色に近くなることから、三原色の内、一つだけを少しずつ除いていけば、徐々に彩度が上がり、二色だけになった時に彩度が最大になると思っています。 また、三原色の内、二色を少しずつ除いていっても、徐々に彩度が上がり、一色だけになった時に彩度が最大になると思っています。 この、一色を除くか、二色を除くか、によって色相が違ってくると思います。 二色を除く場合、二色それぞれ、どの程度除くかによって色相が異なると思いますが、取り除き方については旨くイメージできません。 次に、明度についてですが、白に近いとき、黒に近いときのそれぞれについて、三原色の一つ一つをどのように組み合わせるのでしょうか? 色相、彩度が異なるなかで明度の違いがありますが、それぞれ三原色をどのように組み合わせるのか、知りたいと思います。 素人の私には理解は難しいと思いますが、糸口をよろしくお願いします。

  • マンセルの色を認識するソフトウェアはありますか?

    マンセルの色相、明度、彩度により色を識別できるようなソフトはありますでしょうか? 例えば、写真等の画像から、明度がいくつ以上の色範囲を抽出するとか、再度がいくつ以上の色範囲を抽出するような作業を行いたいと考えています。 フォトショップで出来るのでは?と思い、試してみたのですが、色相、明度、彩度という概念ではつくられていないようなので、無理でした。 そのようなソフトがある、またはフォトショップを応用すれば出来る方法がある、など、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらお教え下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 影(陰)の色を計算式で求めたい

    こんにちは。 絵を頭でっかちに描いてる者です。 明るいところと暗いところで色が違いますが、単に明度が違いだけではないですよね? 式でないにしても、色相・彩度・明度のどれがどのくらいどの方向に変異するのかを表した物はないでしょうか? 中々見つからないです。 よろしくお願いいたします。

  • モノクロプリンターのカラー表現

    WEBページのデザインをやっています。基本はカラーなのですが、モノクロ印刷しても見栄えがするように配色を考えています。しかし、色とモノクロ印刷の濃淡の関係がよく分かりません。例えば色相、彩度、明度とモノクロ印刷の濃淡には何か関係があるのでしょうか?恐らくプリンタードライバーによって違うと思いますが、一般的なロジックが分かればと思っています。よろしくお願いします。

  • Photoshopの「色の置き換え」の使い方

    Photoshopの「色の置き換え」で、色の変更方法として、「色相・彩度・明度」を指定するようになっていますが、これをカラーパレットで自分で作った色、もしくは、RGB値で指定した色にすることはできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンセル表色系10色相について

    マンセル表色系の基本10色相の「H(色相)V(明度)/C(彩度)」の値をそれぞれ教えて下さい。

  • 有彩色を無彩色に変換するには

    色をff99abといったカラーコードで表す方法がありますが、 カラーの画像を白黒の画像に変換したい時、 たとえば 赤 ff0000や ピンク ff9999といった有彩色を 無彩色に変換したい時はどうすればよいのでしょうか? 元々白や黒、グレーといった無彩色はそのまま何も変更しなくて 良いと思うのですが、  色には色相、彩度、明度の三つの要素がありますが、 それを色相と彩度のない無彩色にする計算方法を知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 【グラフの点の色】一個ごとに色相、彩度、明度で指定

    彩度と明度は固定値でも構いません。 X座標 , Y座標 , 色相 8.73 , 4.92 , 4.50 3.19 , 8.03 , 2.98 8.51 , 2.86 , 5.42 7.47 , 1.99 , 7.70 0.74 , 6.80 , 8.47 このようなデータを散布図にプロットしたいのですが、 元データの色相値をプロット一個ごとの色に反映させる方法があれば教えて下さい。 (ExcelまたはOpenOffice)

  • アニメ塗り 影の色の考え方について

    アニメ塗りの影の配色について質問です。 私は影の色を入れる際、下塗りのレイヤーの上にクリッピングマスクをかけた レイヤーを作り、描写モードを乗算にして塗っていました。その時の使用する色について なのですが、普段は黒、背景が夜の場合はやや青みのある黒、夕焼けなら赤みのある黒 という風に色を選んでいました。しかし一応形にはなるものの、どうも垢抜けないというか 華やかさのない感じになってしまいます。。 調べた所、ただ明度を下げた色を選ぶのではなく、影に使う色は下の色の色相を 青紫に近づけつつ明度を落とし、彩度だけはくすまないように上げるのが セオリーだとききました。 そこで実際にプロの方のイラストの影の色を調べてみたのですが、大体はセオリー通り なのですが、どうもそのセオリーに当てはまらない配色があるのです。。 例えば下の色が紫だった時、影に使われている色は青系よりむしろ赤よりになっていたり します。確かに赤よりのほうが奇麗に見えるのですが、影は青紫に近づけるのでは?と 混乱してしまいます。。 他にもピンクのドレスの影には同じ様に下塗りの色より赤い色が使われていたり。。 どんな下色にも影に使う色は青紫に色相を近づけるというの間違った考え方なのでしょうか? 下手な文書ゆえに伝わらないか、もしくは根本的に勘違いしているかも しれませんがよろしくお願いします。