• ベストアンサー

野球は後攻のほうが有利?

私は野球に興味はないのですが、 野球は後攻のほうが少し有利なのですか? 高校野球を観てて、野球好きの祖父がそんなようなことを言っていたものですから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hourigawa
  • ベストアンサー率25% (8/31)
回答No.7

軟式野球をしていたときは、 なかなか点の入らない特性上、できるだけ 後攻をとるようにしていましたし、監督さんからも 指示されたことがあります。 それと試合終盤でのプレッシャーにおいて、 後攻の方が少し楽で、先に守って、0に抑えることで裏の攻撃に勢いがついたのに比べ、 先攻だと反対に0に抑えられた後の裏の守備はつらかったです。 ただ、最近の高校野球のようにあれだけ打撃力のある 学校が多い場合、先攻をとることでその試合を自分たちのペースに引き込むこともできるかと思います。もっとも私は専ら守備のチームにいたため、なんともいえませんが。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

その他の回答 (7)

回答No.8

プレイヤーのメンタルの部分が大きいでしょう。 後攻の場合、ピンチで点を取られそうな場面で、仮に取られても 裏の自分達の攻撃で取り返せば良いと考えれば、気分的には楽に なるでしょう。 逆に先行で、ピンチで点を取られそうな場面で、取られたら負けが 決まってしまうということなら、プレッシャーを感じるでしょう。 そういった点では後攻の方が有利ということが言えると思います。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。 私は野球のことを知らないので、気の利いたコメントができなくてすみません。 後攻のほうがちょっといいみたいですね。

  • Hossi-
  • ベストアンサー率24% (145/584)
回答No.6

9回より後になると後攻のチームがリードを奪った時点で試合が終了となります。(サヨナラという)というわけで、9回まで同点の場合、後攻のチームはなんでもいいから1点をとればいいわけです。 逆に、先攻のチームが勝つためには、9回(もしくは延長)の表にリードを奪い、その裏までリードを奪うことが必要です。 つまり先攻のチームは9回表に1点取っても3アウトまで試合をして、裏に守りにつかなければなりません。その上、裏に逆転されればその時点でサヨナラ負け担ってしまいます。 有利な部分といえば、この点だと思います。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • talepanda
  • ベストアンサー率58% (45/77)
回答No.5

後攻の方が有利だと思いますよ。 今年の夏の甲子園の帝京-智弁戦はいい例かもしれません。 投手交代して逆転して、投げる投手がいなくなった。 (本当は)後の守りのことまで考えて攻めないといけないので、死に物狂いの特攻ができないんですよね。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • elmclose
  • ベストアンサー率31% (353/1104)
回答No.4

基本的にほぼ同等ですが、後攻のほうが少しだけ有利だと思います。 裏の攻撃なので、9回裏を同点又は僅差でのリード或いは被リードで迎えた場合、最小得点差で勝つための戦術を取り得ます。先攻ですと、9回表に例えば1点リードしていても、さらに点を取りに行く体制をとるか守りに行くか、やや微妙です。 ただし、戦術面ではわずかな差に過ぎないものです。 高校野球の場合は、相手のデータが不充分だったり、敵・味方ともにそのときの調子が左右するので、プロよりは先攻有利の度合いが大きいかもしれません。 なお、プロ野球の場合は、後攻であることは即ちホームタウンでの試合を意味しますので、その分、有利だと思います。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

回答No.3

延長の最終回、同点であれば裏の攻撃は当然負けはありえません。 それを有利というかどうか解りませんが。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

一概には言えません。先攻で大量点を奪えば相手の戦意も喪失します。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

  • lalpuru
  • ベストアンサー率21% (93/436)
回答No.1

なんとも言えません、現在セントラルリーグの首位を独走する中日の落合監督は「逃げる方が楽」と言ってます。

noname#108709
質問者

お礼

ご返信ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう