• ベストアンサー

こんばんは。野球好きです。野球って、プロ野球のよう

こんばんは。野球好きです。野球って、プロ野球のように、 後攻が本拠地ですよね。 やっぱり、野球は、後攻が有利なんでしょうか。 同じ戦力だったら、後攻が勝ちやすいんですかね。 それは、9回裏でサヨナラで勝てる、ことで、精神的にプレッシャーが 軽減されるからでしょうか。 9回表だと得点をいれても、その後の裏を守らないと いけない、ということを意識して、 イマイチてんしょん が上がらないからですかね? 延長戦にはいっても、1点を取りに行けばいい、 で作戦が立てやすいからですかね。 (先攻だと必ず3アウトまでやる)

noname#157839
noname#157839
  • 野球
  • 回答数9
  • ありがとう数13

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#182699
noname#182699
回答No.3

こんばんは。 ライオンズファンのものです。 私もホーム=後攻、なぜなんだろう?と思ってましたが、昨年疑問が解けました。 球場に応援しに来ているホームチームのファンのためです。 昨シーズン、ライオンズは14回ものサヨナラ負けをしました。 でも、コレって必ずビジターゲームですよね。 もしホームゲームでやられたら、ファンはさぞかしガッカリ。。。 ホームゲームで9回表までにリードされて負けたとしても、こころの準備ができます。 大量ビハインドなら、8回裏の攻撃が終わった時点で「さ、帰ろ」と電車が混まないうちに帰路にもつけますし。

noname#157839
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (8)

  • isf
  • ベストアンサー率20% (254/1220)
回答No.9

プロ野球で本拠地チームが後攻なのはサヨナラゲームがあるからでしょう。 普通は最後アウトを取って勝利が決まりますがサヨナラゲームの場合のみ点を取っての勝利ですから最高に盛り上がります。 プロの場合は後攻が本拠地チームですから後攻のほうが勝率が良いですが、それは先攻、後攻による差よりもホームグラウンドで戦う優位性のほうが大きいです。 実は先攻、後攻による優位性というのはそれほど無いんですね。 1イニング3アウトまでの攻撃で9イニング戦うのは両チーム平等ですから。

noname#157839
質問者

お礼

ありがとうございます

  • Hamry
  • ベストアンサー率30% (84/280)
回答No.8

みなさんが書かれているように後攻が有利だと思います。 「相手の出方を見て動ける」ということに尽きると思います。 例 同点時 9回裏以降 先攻は何点とれば勝てるかはわからないので 「1点だけとればよい」と考えてゲームを進めることはできない。 しかし後攻は「1点だけとればよい」と考えてゲームを進めることができる。

noname#157839
質問者

お礼

後攻は、先に守備だから、裏の攻撃のために、 守ろう、と奮起しますよね。 逆に延長で裏の時に無死3塁とかのサヨナラのピンチ の時とかって、もう守備側は、投げやりな気持ちになりますね。

回答No.7

私も後攻が有利だというイメージを持ってましたが、実際は案外そうでもないようです。 http://set333.net/kodawari11sennkou.html 以下余談になりますが、1999年6月に福岡ドームで開催されたオリックスと福岡ダイエーの3連戦は、ダイエーの本拠地であるにもかかわらずオリックスの後攻で行われました。 これは、オリックスの主催試合のため本来なら神戸で行うべきところ、梅雨時なのでドーム球場で行いたいということになり、それなら大阪ドームで開催すれば良さそうなものですが、ダイエー戦ということもあり福岡でやったほうが集客が見込めるということでダイエー側の許可をとり福岡でオリックス主催試合をやることになったということです。 実際は期待したほど客が入らず、翌年からはこのような変則開催はなくなりました。

noname#157839
質問者

お礼

今なら、本拠地で先攻、という 変則試合をやったら ものすごい ブーイングが来ますよね。

  • tomichan
  • ベストアンサー率24% (217/902)
回答No.6

 同点で迎えた9回裏以降の守備側の負担が多い。 ランナーを出した時点でサヨナラに繋がるし。 ホームランを打たれた時点でサヨナラ。    ランナーなしの場合でも。 投手は少しのコントロールミスも許されず、何時も以上に神経をすり減らす。   2死以外の場合。  ランナー1塁の場合。 内野手:1塁・3塁線を抜かれる長打を警戒す為に守備位置がライン側に移動してヒットゾーンが拡がる。 外野手:頭を越される長打警戒で深い守備位置になりこれもヒットゾーンが拡がる。    ランナー2塁の場合。 内野安打はまだ許されるが、いぜん長打警戒。 外野手:単打でもホームに突入を警戒で少し浅い位置に変更。  ランナー3塁の場合。 内野手:ホームに突入を警戒で守備位置が浅くなる。 外野手:犠牲フライでも許されない状態でノーカットでバックホーム出来る位まで守備位置が前進。 ヒット ゾーンが拡がるというよりも拡大する。 投手はパスボール警戒で落ちるボールが使いにくい。 途中満塁策など採用したらボールも投げられない。 守備側は、当然守備に難の有る選手を守備要員と交代で攻撃力ダウン。 通常以上に神経をすり減らす試合に、コントロールやハートの弱い選手は使えない。 後攻が有利なのは、それ以外に何時も使うホームグランド・観客の声援。

noname#157839
質問者

お礼

9回以降は、守備にも緊張がありますね。 後攻側は、先に守備をするから、 守備要員を先に使ってしまう、 ことも考えられます。 後攻だからといって、 1点くらいいいや、 という訳にもいかないはずです。 ただ、サヨナラで勝てる、 っていうのが大きいですね。

  • layy
  • ベストアンサー率23% (292/1222)
回答No.5

相手の攻撃力を見てから試合運びが出来るから。 相手の出方を見てから指揮するのは8回、後攻は9回。 先行勝ち逃げで8回までで良い利がある。 先攻は先取点の利があるが1回表のみ。 そんなところでは。

noname#157839
質問者

お礼

よくわからないですが・・・

  • rowena119
  • ベストアンサー率16% (1036/6312)
回答No.4

りーぐ戦のように同じ相手と何度も戦う場合はそうでしょうが、トーナメントのような一発勝負は必ずしもそうではないと思っています。先手必勝で、先攻後攻を決める時に選択権を得たら必ず先行を選んでいましたね。後攻を選ぶ心理は弱気ですね。

noname#157839
質問者

お礼

ok

  • maxlimit
  • ベストアンサー率65% (295/453)
回答No.2

有利,不利に関係なく、公認野球規則の4.02に ホームチームの各プレーヤーが、それぞれの守備位置につき、 ビジティングチームの第一打者が、バッタースボックス内に位置したとき、 球審はプレイを宣告し、試合が開始される。 と書かれていますので、ルールで決められています。 まだこの様なルールが無かった頃も、ホームが後攻が多かったそうですが 理由としてはビジター(日本語では「来客」)を先に打たすと言う アメリカ的な考えが大きい様です。

noname#157839
質問者

お礼

ありがとうございます

  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.1

そうでしょうね。 裏の方が有利だと思いますよ。 その通りの理由だと思います。 今年の日本シリーズの解説で、野村さんが何度も野球は裏の方が有利だと言っていましたしね。 この問題について詳しく調べた人がいます。 http://set333.net/kodawari11sennkou.html 後攻の方が、少しではありますが5割以上勝っているようですね。 詳しくは参照してください。

noname#157839
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • プロ野球の先攻、後攻について

    プロ野球の先攻、後攻はどうやって決めているのですか? また、学校の部活やクラブチームとの違いはありますか? よろしくお願いします。

  • プロ野球で、ホームチームはなぜ後攻が多いのですか?

    プロ野球で、ホームチームはなぜ後攻が多いのですか? 30代男性です。 プロ野球を見始めて20年近くなりますが、なぜホームチームが後攻のケースが多いのでしょうか? 野球規約で、ホームチームは後攻という決まりがあるのでしょうか。 私の記憶違いかもしれませんが、子供の頃、ジャイアンツがホームゲームで先攻だった記憶があるのですか・・・。 どなたか、分かりましたら教えていただけますでしょうか

  • 高校野球の練習試合を見て。アマチュア野球には「ホームは後攻」という決まりはないの?

     連休中、私の母校グラウンドで練習試合をしているのを見ました。そこで違和感を感じたのは、母校グラウンドなのに、母校が先攻であったことです。プロ野球で慣れっこになっている「ホームは後攻」というのは、アマチュア野球には一切ないのでしょうか。高校・大学・社会人の事例を教えて頂ければ有難く存じます。  できれば、プロの「ホームは後攻」の由来も教えて頂ければと思います。恐らく米国由来でしょうが、どういう理由で、どういう経緯で、このルールが採用されたのでしょうか。また、日本のプロ野球でフランチャイズ制が確立される前は、先攻・後攻をどのようにして決めていたのでしょうか。

  • 高校野球延長再試合の先攻、後攻

    高校野球で延長再試合の場合は最初の試合の先攻、後攻が継続しますが他のスホーッでは後先やコートを入れ替えるなどしますが、どうして先後を交換しないのでしょうか ? 実力が拮抗し又延長試合になる場合などは後攻が有利になる場合が多いと思います 高校野球の場合は延長戦の継続という観点からそのようなことになっていると聞いた事がありますが、それなら16回から延長戦を戦う方が筋が通っているように思いますし 無理矢理塁に走者をおく促進ルールよりも再試合より延長戦の継続の方が勝手も負けても納得できるように思います 両チームに勝てなかったペナルティという意味でも先後を交代する方が公平なのではないでしょうか ? またプロ野球や大リーグのワールドシリーズなどはどのようになってるのでしょうか ?

  • どこにプロ野球の球団がきてほしい

    もしプロ野球に新規球団が出来ればどこが本拠地ならば 良いと思いますか? 5つの中から選んでください。 (1)北九州 (2)松山市 (3)静岡市 (4)長野市 (5)横浜市

  • NHKの【先攻-後攻】のような表記について

    地上波の野球中継はほとんど新聞には【ホーム(後攻)-ビジター(先攻)】と行った形で表記されることが多いですが、NHKはBSの大リーグ中継は【先攻-後攻】の形で表記されてますよね。 BSでプロ野球中継を見てても途中経過で画面の上のほうにロールで流れてくるのは【先攻-後攻】という表記になっていますが、いったいどうしてそうしているのでしょうか。 去年はそうしていなかったと思うのですが。

  • サヨナラの時のスコアボードについて

    野球のスコアボードで、9回の裏や、延長の裏でサヨナラとなった場合に、点数の後に「×」がつきますね。「3アウトになる前に点数が入って試合が終わった」という意味での「×」だと思います。 でも、9回の裏や延長の裏で、点数が入って、後攻チームが勝ったのならば、「サヨナラ」でスリーアウトにならなかったことは自明のことであり、わざわざ「×」をつける必要はないと思います。 「×」をつける理由・意味は何でしょうか。あるいは、「サヨナラ」になった場面でスリーアウトになる、という状況があり得るのでしょうか?

  • プロ野球の開幕権

    プロ野球の開幕は、近年一昨年のAクラスの本拠地で開催していますが、 いつからそうなったのですか? たしか、札幌、西武、東京、名古屋、大阪、福岡の6ドームで開幕した次の年からだったと思いますが、 何年だったか覚えていません。 いい加減、昨年のAクラスチームの本拠地で開幕するのに戻さないのでしょうかね?

  • 先攻について

    高校野球、もしくは中学など(草野球も?)比較的弱いチームで 相手が強い場合ジャンケンに勝ったら先攻を選んだ方が良いのでしょうか? 普通は後攻が有利なのは知っています。 しかしチームが弱い場合は、後攻だと裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります。 例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 それなら先攻の方が・・と思います。 それと某高校野球の監督が言っていましたが、いきなり守りに着くより、まずは先に攻撃で場の雰囲気に慣れる事も重要といっていました。 いきなり守備だと浮き足立ってしまうって意味だと思います。 それでも一般的に後攻め有利と言われている後攻の方が良いのでしょうか?

  • プロ野球の開幕シリーズについて

    プロ野球の開幕シリーズについて質問があるんですが、 高校野球のある阪神を除いて、以前は前年の1~3位のチームの本拠地で 開幕戦(2連戦ないし3連戦)をやってたと思うんですが、 最近はそうでもないようですね。 これはどういう事情があってのことなんでしょうか!? 楽天や日ハムのように寒いところが本拠地になったことも 多少関係してるのかもしれないのでは!? と思ったりもしたんですが、日ハムは札幌ドームだし・・・ クライマックスシリーズができて、上位のチームは確実に稼げるように なったからでしょうか!?とはいえ、3位のチームにはあまり メリットがないような気もするんですが・・・

専門家に質問してみよう