• ベストアンサー

酸、塩基の決め方

encyの回答

  • ency
  • ベストアンサー率39% (93/238)
回答No.7

No6 mogulaさんに補足します。 > 酸塩基の見分け方についてですが、ルイスやブレンステッド・ > ローリーの場合は必ずある化学反応に着いて定義される物なので、 > 反応式の酸化数の変化などから判断することになります。 酸塩基反応では、酸化数は変化しません。 # 酸化数が変化するのは、酸化還元反応ですね。 たとえば、 NH3 + H2O → (NH4)+ + OH- の反応式では、N は反応前後で共に酸化数が-3で変化していません。 私の場合、高校時代は酸化数の変化のない反応は、「酸塩基反応かな?」と疑ってみるようにしていました。 酸塩基の定義については、mogulaさんが示されているとおりです。 これらは適宜使い分けていくしかないと思います。

関連するQ&A

  • 化学の質問

    自分なりに酸・塩基について解釈してみました。 間違いがあったらご指摘お願いします。 まず、水素イオンH+を与える物質が酸である。    水素イオンH+を受け取る物質が塩基である。 酸・塩基を一対一対応で考えられるものは、その物質の水溶液として考えられるものだけである。それ以外(水、イオンなど)は何が酸・塩基なのかを一対一対応で考えることはできない。 疑問 1アレーニウスの定義は正しいと言われているが、正しいように思えない。 なぜなら水溶液中で水酸化物イオンを放出する物質が塩基である。というのがおかしいからである。 つまりそう考えるならばNH3+H2O⇔NH4++OH-のNH3はおかしいと思います。 NH3は塩基と考えられています。しかし、NH3は別にOH-を放出していない。  ここで質問です。 ここでの放出するとは物質が電離することによって発生するOH-という意味ですよね。 HCL→H++CLーことになるとは電離と呼ばれますが、 電離とは、H+とCL-に分かれることではなく、 物質が水に入って必ず水と化合して、その化合物質が分かれることを電離というのが適切ではないでしょうか?? そう解釈すれば、NH3は水と化合しOH-を放出しているといえます。 誤解が多々あると思いますが、その誤解を直すために質問しています。 詳しくご指摘していただけると幸いです。

  • 水素イオンの授受と酸・塩基についての質問です。

    問 次の各反応で記号のついた物質は酸または塩基のどちらか。 i Fe2O3 (1) + 6HCl → 2FeCl3+3H2O ii CO2 (2) +2H2O→HCO3^-+H3O^+ (1)が塩基、(2)は酸となるようなのですが、なぜそうなるのでしょうか。 この手の問題はいらないものを消して考えるとわかりやすいと教わりました。 例えば、 NH4CL (3) +NaOH→NaCl+H2O+NH3 (3)のところが酸なのか塩基なのかについて調べるとき、 NH4^+OH^-→H2O+NH3 といらないものを取るようにしてやるとわかりやすいのですが、上の二問はそれをどうやったらいいのかわからなくて・・・ このやり方でなくても構いませんので解答していただけると助かります。 お願いします。

  • 酸 塩基について教えてください

    ○○が塩基、酸のどちらか見極める方法は暗記だけでしょうか? またアンモニアはH+ を受け取るもの   塩酸はH+ を出すもの らしいのですがなぜそうなるのかさっぱりわかりません。 詳しく解説お願いします

  • 酸 塩基について教えてください

    ○○が塩基、酸のどちらか見極める方法は暗記だけでしょうか? またアンモニアはH+ を受け取るもの    塩酸はH+ を出すもの らしいのですがなぜそうなるのかさっぱりわかりません 詳しく解説お願いします

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • 酸と塩基がわかりません

    (問)次の各反応式で、水は酸、塩基のどちらの働きをしているか。 水素イオンの授受によって説明せよ。 (1)NH3+H2O⇔NH4++OH-         (2)CH3COOH+H2O⇔CH3COO-+H3O+               (1)OH-が残るから塩基、(2)H+が残るから酸 だと思ったのですが、(正解かどうか自信がありません) それから上手く説明ができません。 解説よろしくお願い致します。

  • 酸と塩基の反応

    授業で、酸と塩基の反応というところを習っているのですが、 アレーニウスの電離説の定義がよく分かりません。 (ブレンステッドの方は分かります。) アレーニウスの電離説の定義により、 酸か塩基か、どちらでもない、に分けるとき なぜNH3が塩基になるのですか? NaOHが塩基なのは理解できます。 あと、CH3OHがどちらでもないになるのもよく分からないです。 誰か教えてください。 回答よろしくお願いします、 高1

  • アンモニアや二酸化炭素は、アルカリや酸と言っても良いのか

    酸の定義は「Hを含み、水溶液になると水素イオンとなる物質」 アルカリの定義は「OHを含み、水溶液になるとOHイオンとなる物質」 と聞いています。しかし、水にとけて酸性になるもの、アルカリ性になるものという事で考えれば、二酸化炭素やアンモニアもあります。これらは酸やアルカリであると言えるのでしょうか?

  • 水溶液が酸性か塩基

    酸と塩基の 0.1 mol/L 水溶液を 5 mL ずつ混合したとき,水溶液が酸性を示す物質の組合せとして正しいものはどれか。次の 1 ~ 5 のうちから一つ選べ。 1  HCl と NH3 2  H2SO4 と Ba(OH)2 3  HCl と NaOH 4  HNO3 と NaOH 5  CH3COOH と NaOH どのように解くのか、意味が分かりません。 また、0.1 mol/L 水溶液を 5 mL がどのように関係しているのでしょうか? ご説明お願いします。

  • 酸と塩基

    「酸と塩基」とセットで使われる場合の酸と酸性、酸素、塩酸などの酸とどのように意味が違うのでしょうか。 同様に、塩基の場合も塩、塩酸、塩素などとノ意味の違いは何でしょうか。又、塩基とアルカリとの関係についても教えてください。