• ベストアンサー

分数の足し算

kevin23の回答

  • kevin23
  • ベストアンサー率37% (26/70)
回答No.3

1時間くらい考えました(笑) 1/2 + 1/4 + 1/10 + 1/12 + 1/15はどうでしょうか? 分母の総和は43になりますね。

taktta
質問者

お礼

TASIKANI,TOTALは1NINARIMASU.THANK YOU.

taktta
質問者

補足

分母の総和は45なら 1/2 + 1/4 + 1/9 + 1/12 + 1/18もある。 関係1/9+1/18=1/10 + 1/15

関連するQ&A

  • 帯分数・仮分数、なぜそう呼ぶの?語源は?

    整数と分数の和の形で書いた分数を帯分数(たいぶんすう、mixed number)という。分子の数が分母の数以上である分数を仮分数(かぶんすう、improper fraction)という。 なぜ、そう呼ばれるのでしょうか? 帯と仮という漢字、感じの違いはなんなのでしょうか?

  • 再び分数教えてください。

    ●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 。 ●異なる自然数を分母とする3つの分数1/?,1/3, 1/?の輪は1です。 ●88/15をかけても、25/144でわっても整数になる分数の中で、最も小さいものは ? で、4番目に小さいものは ? です。 ●5が分母の分数で、1より大きく50より小さい分数(約分して整数になるものは除く)の和は ?。 ●0と1の間で分母が81の約分できない分数は ?個あります。             よろしくお願いします。

  • 小6程度、私は大人、分数の通分の足し算で

    既約分数同士を足す場合、分母の最小公倍数で通分をして得た和が約分できる場合は少ないと思う。例として、1/3+1/6=3/6=1/2 です。この他に分母が10以下の分数の足し算での例を求めます。

  • 分母が分数?

    分母が分数の分数について教えてください 2分の1など普通の分数は1を分割する数字が分母ですが 2分の1の1など、1を2分の1分割する(0.5分割) という分母の説明がつきません よろしくお願いします

  • 分数の足し算です

    分数の足し算です ○/○+○/○+○/○=4 ○の中には1~6の数字が入ります。数字はそれぞれ1回づつ使います。どなたか教えて下さい

  • 分数の和

    数Bの問題のようなのですが、 10以上100以下の分数で、分母が3であるすべての既約分数の和を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学B 数列

    次の数列の和を求めよ。 (1)1/1*4 , 1/4*7 , 1/7*10 , ・・・ 1/(3n-2)(3n+1) このような場合は、各項の分数を分けて 1/3(1-1/3) + 1/3(1/4-1/7) + ・・・ + 1/3{1/(3n-2)-1/(3n+1)} を計算すれば 最初の項と最後の項以外は全部消えていって、答えがでます。 これは最初の式の分母が積の形だったからですよね? 分母に和や差の形がある場合の問題、たとえば 1/1 , 1/1+2 , 1/1+2+3 , 1/1+2+3+4 , ・・・ のような形の数列の場合 一般項は、そのまま書けば「1/1+2+3+4+・・・+n」ですが、これは分母が和の形になっているので積の形に変形する」 つまり、一般項=2/n(n+1) にする という考え方でいいのでしょうか? また、1/√1+√3 , 1/√3+√5 , ・・・ のような分母にルートの和の形があるときも、分母を積の形にするために有理化する、という考え方でいいのでしょうか? この類の問題をみると、どれも「分母が積の形になっている」のでそう思い、どの問題もこのやり方でできたのですが、「考え方」としてあっているのか心配です。 お願いします。

  • エジプト分数表示、有理数を単位分数の和で表す

    エジプト分数表示と呼ばれる、有理数(ただし0から1の間)を単位分数の和で表すことについて調べています。 http://www.interq.or.jp/www-user/nozato/pseudo/noteof/note5.html によると、 p/qより小さい単位分数のうち最大のもの(1/n)をとってきて、 q/p=1/n+… と考え、残りを同様に続けると有限回で終わることが示されています。これは欲張り展開法とも呼ばれるそうです。 次に、 http://www5d.biglobe.ne.jp/~bongo/math/math01.html によると、 n/m が単位分数分解できることを示すのに、 「n と m が互いに素より、 an - bm = 1 となる a,b ∈ N が存在する」 ことを用いて、示されています。 あと、 http://web2.incl.ne.jp/yaoki/abunsuu.htm によると、 「リンド・パピルスの方法の推理」とよばれる次の方法があるそうです。 1.元の分母を越えない最大の3の倍数をみつける。 2.その数を3で割り、2を掛ける。 その数が求める1つの分母になる。 3.与えられた分数から2)で求められた分数を引く。 分子が1のとき、求めるもう1つの分数となる。 分子が2のとき、約分出来るときは、約分した分数が、求めるもう1つの分数となる。 約分出来ないとき、1)にもどる。 分子が3のとき1+2に分割して2、3の分数が求められる。 で、このリンド・パピルスの方法でどの有理数も単位分数の和で表すことができるのかがわかりませんので教えていただけないでしょうか? また、単位分数分解で知られている一般的なおもしろい結果がありましたら、教えていただけないでしょうか。

  • Σの入った面白い分数の計算

    こんにちは.      Σ(i=1,i=n)a^i { --------------------}      Σ(i=0,i=n)a^i --------------------------------      Σ(i=1,i=n-1)a^i が,どうしても下のようになりません. どうしたらこうなるのでしょうか? ※これは分数です.長い棒で大きく分母・分子にわけました. ※和の範囲がみな微妙に異なっている問題です.      a -------------   Σ(i=0,i=n)a^i

  • 二つの既約分数の和が整数のとき、分母は等しい  ・・・なぜ?

    二つの既約分数の和が整数(分母は正)のとき、分母は等しい まるでわかりません。なぜでしょうか・・・。 どなたか回答お願いします。