• ベストアンサー

二つの既約分数の和が整数のとき、分母は等しい  ・・・なぜ?

二つの既約分数の和が整数(分母は正)のとき、分母は等しい まるでわかりません。なぜでしょうか・・・。 どなたか回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.4

#2のご解答と同じ式から出発します。 (A/B)+(C/D)=m  A,B,C,D、m;整数 B>0,D>0  両辺にBをかけます。 A+C(B/D)=mB A,mBは整数ですからC(B/D)も整数です。C/Dが既約分数でしたからB/Dが整数でなければいけません。 B=nD B>0,D>0 でしたからnは自然数になります。 両辺にDをかけます。 同じようにして D=n'B(nは自然数) が出てきます。 この2つの式はn=n'=1の時に成立します。  

その他の回答 (4)

回答No.5

丸投げなんで、ヒントだけ。 分母が異なる2つの既約分数(分母も分子も自然数)の和は整数にならない、事は良く知られている。 但し、3個の和の場合は整数になりえる。 2つの既約分数を b/aとd/c とする。但し、a>c としても一般性を失わない。 題意から、(b/a)+(d/c)=k (kは整数)とすると、b/a=(ck-d)/(c)となるから、「既約分数が、より分母の小さい‥‥‥ ? に変形できる事を意味している」。これは、矛盾である。 従って、これはa>cと仮定した事によるから、a=cである。 ?の部分は、自分で考えて。

oriyama
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。 無事大学に合格することが出来ました。

回答No.3

#2です。タイプミス! 訂正お願いします。 >>B=A+R1(0<R1<Aの整数) ,D=C+R2(0<R2<Dの整数) >> ∴ A=B-R1 、C=D-R2   …(2)    B=A+R1(0<R1<Bの整数)                  ↑ >>0<R1<Aの整数だから,DはBで割り切れる。 >>∴D=k2・B (ただしk2≧1の整数) ・・・(5)        0<R1<Bの整数だから,          ↑     R1はBで割り切ることはできないので   を補ったほうがよかったかな?

回答No.2

本当ならユークリッドの互除定理・合同式を使うのでしょうが・・・ (A/B)+(C/D)=m m;整数 B>0,D>0  …(1) と置いて見る。 簡単にするために  0<(A/B)<1,0<(C/D)<1 の条件をつけておきます。 B=A+R1(0<R1<Aの整数) ,D=C+R2(0<R2<Dの整数) ∴ A=B-R1 、C=D-R2   …(2) (1)より A・D+B・C=m・B・D これに(2)を代入し整理すると R1・D+R2・B=(2-m)・B・D …(3) (3)の両辺をDで割ると R1+{(R2・B)/D}=(2-m)・B R1,(2-m)・Bは整数だから{(R2・B)/D}も整数。 0<R2<Dの整数であるからBがDで割り切れる。 ∴B=k1・D (ただしk1≧1の整数) ・・・(4) 同様に(3)の両辺をBで割ると {(R1・D)/B}+R2=(2-m)・D  R2,(2-m)・Dは整数だから{(R1・D)/B}も整数 0<R1<Aの整数だから,DはBで割り切れる。 ∴D=k2・B (ただしk2≧1の整数) ・・・(5) (4),(5)より B・D=k1・k2・B・D ∴K1・k2=1 k1≧1,k2≧1ならばk1=k2=1 よって B=D 拡張互除定理まで使うとかえって互いに素ということを示しにくい。 それで規約性を(2)の形で表しました。どうでしょうか?

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.1

2つの既約分数をq/p , s/r(p,rは自然数 q,sは整数)とおいて背理法を使えばできるかと

関連するQ&A

  • 分数の和

    数Bの問題のようなのですが、 10以上100以下の分数で、分母が3であるすべての既約分数の和を求めよ。 この問題の解き方を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 既約分数

    分母と分子の和が50である既約分数がある。これを小数第2位を四捨五入すると0.4となる この分数をy/xとするとき x=? Y=? x+y=50 0.35≦y/x<0.45 1.35≦(x+y)/x <1.45 1.35≦50/x<1.45までしかわかりません

  • 再び分数教えてください。

    ●5/24と3/16に同じ整数をかけ、それぞれを整数にする一番小さい整数は ? 。 ●異なる自然数を分母とする3つの分数1/?,1/3, 1/?の輪は1です。 ●88/15をかけても、25/144でわっても整数になる分数の中で、最も小さいものは ? で、4番目に小さいものは ? です。 ●5が分母の分数で、1より大きく50より小さい分数(約分して整数になるものは除く)の和は ?。 ●0と1の間で分母が81の約分できない分数は ?個あります。             よろしくお願いします。

  • 分数の分母が連続した整数の積

    分数の分母が連続した整数の積 算数で以下のような問題が出ました。 -------- 1÷(1×2)+1÷(2×3)……+1÷(99×100) を計算しなさい。 ヒント:全て通分して計算できたら、あなたは相当根気と計算力があります(笑) -------- また、その応用として、分母が3つの連続した整数の積の分数の計算の問題も出ました。 -------- 1÷(1×2×3)+1÷(2×3×4)……1÷(98×99×100) を計算しなさい。 -------- これらの問題は、どのように計算すればいいのでしょうか? (一つ目の問題は答えの法則性が少しつかめかけていますが、計算の方法の法則性はつかめていません) ご回答よろしくお願いします。

  • 整数+仮分数の名称

    分母より分子が小さい分数=真分数 分母より分子が大きい分数=仮分数 整数+真分数=帯分数 ですが、 1と3/2のような整数+仮分数の場合は何というのでしょう? 小学校や中学校では習った覚えはありませんし、 ネットで調べた限り、これに言及したものは見つかりませんでした。 帯分数の引き算の過程とかで出てくると思いますが、名前はないのでしょうか?

  • 「既約な分数」というのは分かるのですが、「既約な多項式」とはどういうも

    「既約な分数」というのは分かるのですが、「既約な多項式」とはどういうもののことなんでしょうか?

  • 既約分数の表示プログラム

    (1)キーボードから,分子,分母に相当する整数2つを入力し,その既約分数を表示せよ。 (2)分母が1の時には,分子のみを表示する。 (3)分子と分母の符号が異なるときにのみ,-符号を表示する。 (4)分母がゼロの入力エラーに対しては、再入力するように促す。 (5)分子と分母の最大公約数も求めて表示する。 (6)また、正しく計算できる最大規約分数を示せ。 #include <stdio.h> int main(void) { int a,b,i=1,x,y,z; printf("分子=");/*分子の入力*/ scanf("%d",&a); printf("分母=");/*分母の入力*/ scanf("%d",&b); if(b==0) { printf("分母が0です。入力が誤っています。\n"); return 0; } if(b==1) { printf("既約分数は %d\n",a); return 0; } while((i<=a)&&(i<=b)) { if((a%i==0)&&(b%i==0)) { x=i;i=i+1; /*xを上書きしていく*/ } else { i=i+1; } } printf("分子と分母の最大公約数=%d より\n",x); y=a/x; z=b/x; printf("既約分数は %d/%d\n",y,z); return 0; } 大学の課題で出されたものです。(1)(2)(4)(5)はできたのですが、(3)と(6)の部分のやり方がいまいちよくわからなかったので質問しました。 どなたかご教授お願いできないでしょうか・・・。

  • 既約分数式って?

    こんばんは。今数学の問題集を解いていたら既約分数式というものが出てきましたが何のことかわかりません。教えてください!お願いします。

  • 分母が分数?

    分母が分数の分数について教えてください 2分の1など普通の分数は1を分割する数字が分母ですが 2分の1の1など、1を2分の1分割する(0.5分割) という分母の説明がつきません よろしくお願いします

  • 分母に分数

    1{1-(1/2)^10} / 1-(1/2) = 2{1-(1/2^10)} と言う、分母に分数がある式なのですが この分母をどう払えば良いのですか?