• ベストアンサー

自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(雨が降り始めた)

Elgadoの回答

  • Elgado
  • ベストアンサー率43% (174/404)
回答No.3

口語(日常の話し言葉)と書き物では違ってくると思います。 作られた文章が話し言葉や日常で使う物ならN0.1さんやNo.2さんの 添削を参考になさるとよいでしょう。 ただ、私、個人的には質問者さんが書いている文章は何故か新鮮な心地よさを感じます。 日本語のネイティブは、文中の場面で「滴る」という表現は使いませんし、 「頭を挙げたら」という表現。日本人は「顔を見上げる」とかにしてしまいます。 「顔とまつげ」、まつげはは顔の一部なので、重複になりますよね。 ちらほらという修飾、「足元を速める」という表現・・・・。 全てにおいて日本語ネイティブが選びがちな表現を外してくるあたり絶妙です。 (勘違いしないでほしいですが、逆説的に馬鹿にしているととらないでください>< 本当にそう思っています。) 意味が通じないのは論外ですが、今のままでも添削しなおしても読者が頭に浮かべる 景色は殆ど同じだと思います。 もしもこれが小説とか読み物であるならば、できれば今のままでいって欲しいです。 日本人が書く小説のようになってしまっては面白くないです。 日本語の正しい文章の書き方であるなら最初に言ったとおりです。 質問の回答になっていなくてスイマセン。 日本語は難しいらしいですが頑張ってください:-)

awayuki_ch
質問者

お礼

 貴重なご意見をいただきありがとうございます。私は日本語の表現を身につけるために、それから文章力を上げるために、作文の練習(段落か文章)をしています。日本語の小説の創作をしているわけではありません。ですから、「滴る」、「頭を挙げる」、「ちらほら」、「足元を速める」などの表現はよろしくないと指摘していただければ非常に嬉しいです。  励ましていただきありがとうございました。日本語の勉強、頑張ります!

関連するQ&A

  • 綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか(まつげ)

     私は日本語を勉強中の中国人です。寝ている赤ちゃんの長いまつげに焦点をあて、次のような文を書いてみました。綺麗な日本語に添削していただけないでしょうか。  日差しがくると、かすかに【震える】まつげが影を落とす【だろう】。  上記の文の中で、把握できないニュアンスは二箇所ネイティブの方々に確認していただきたいのですが、ご説明をお願いします。 1.「震える」と「震えている」。 2.「だろう」と「であろう」。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(騒音)

     日本語を勉強中の中国人です。作文を書いてみたのですが、私の書いた文は自然かどうかとても心配で、添削していただけないでしょうか。書いていた時に特に困っている箇所も記しておきます。 「日曜日の朝、朝早いのに、階上のうるさい内装工事に目が覚められた。そのギーギーした音を聞いて、何だか気が済まなくて、しかたがなく、起きざるを得なかった。普段、十数頭の牛に引きずられてもなかなか起きられないこの私なのに、その騒音の奇妙な効果に感謝するべきなのだろうか。」  騒音の擬態語を使いたかったのですが、知らないので、勝手に「ギーギー」を作りました。騒音の擬態語をご存知であれば、どうか教えてください。それから、「目を覚まされた」と「目が覚められた」とは、どちらが効果的で、インパクトを与えるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それについてもご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(魚の汁)

     日本語を勉強中の中国人です。魚の汁が羊羹のようになってしまうことは「凍る」という動詞を使ってよろしいでしょうか。日記で次のような文を書きたいのですが、上手に書けません。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  『昨夜食べ残した魚は冷蔵庫に入れていないが、朝起きてから汁がすでに羊羹のように凍ってしまったことに気づいた。お皿を傾けてみても、ぜんぜん動かない。「あ、やっぱり冬なんだ」という実感が湧いてきた。』  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「雨の夜」)

     日本語を勉強中の中国人です。文章力をつけたいので、作文の練習をしています。私の書いた文章を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    雨の夜  夕食後、雨がぱらぱら降り出した。窓の上に遮り物があるので、雨は一定のリズムにのってそれに落ちる音が聞こえてきた。その音は妙に心に響いてくる。私のベッドは窓際にある。このような夜に、ベッドに座り、外の雨音に耳を傾けたくなる。  これから、お風呂に入り、芯まで暖まって、早く布団に潜り込むつもりだ。髪に残るシャンプーのいい香りに囲まれて、雨音を聴きながら、日本語の小説をめくる。寝る前の至福の一時だ。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか

     日本語を勉強している中国人です。日本語で文章を書く力を付けたいと思い、作文の練習をしています。日常の一場面を切り取って短い文章に綴りました。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。文を成すとき、特に難しいと感じた箇所を作文の後ろに記させていただきました。よろしくお願いします。    母女連心*    「ほら、見て! 見て! あの葉っぱ」と好きな葉を見かけた私が興奮して母に言う。「えっ、どれ? どれ? あの葉っぱか」と母の指差したほうに私の好きなプラタナスの葉がある。あれは一枚透き通る翡翠のようなプラタナスの葉だ。七月の高く青い空を迎え、日差しが透けて葉脈がはっきりと映し出されている。 注 *「母女連心」という中国語の意味は「母親と娘の心がつながっている」である。 1.私と母の言葉の後ろに続く二箇所の【と】はぎくしゃくした感じがします。解決方法を教えてください。 2.「母に言う」の「言う」はほかの動詞か言い方にしたいのですが、「叫ぶ」ぐらいしか思いつけません。適切な表現はないのでしょうか。 3.青空を背景にして、日差しが透けて一枚のプラタナスの葉の葉脈が見える情景を綺麗な日本語で書きたいです。ご教授をお願いします。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ大変嬉しく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「やはり感動されてしまいます」は自然な日本語でしょうか

    「やはり感動されてしまいます」は自然な日本語でしょうか  日本語を勉強中の中国人です。  中国の友人の結婚式に参加したあとの感想的な話を日本の友人に言っています。私の「やはり感動されてしまいます」は、日本の友人が言うには「やはり感動してしまいます」に直したほうがいいらしいです。「感動される」は自発動詞として成立するのではないでしょうか。つまり思わず「感動する」という動作が起こると思います。添削理由はよくわかりません。  また、もう一つの『特に、お互いに「どんなに貧しくても、どんなに重病にかかっても、支えあう」とのような言葉を誓う時に、一番感動されました』という私の文は指摘されませんでした。もしさきほどの文がおかしいなら、この文の「一番感動されました」の「感動された」も「感動した」に添削されるはずですが、大丈夫のようです。  どなたか説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自然な日本語に添削していただけないでしょうか。(「贈り言葉」)

     日本語を勉強中の中国人です。日本人の友人はもうすぐ誕生日です。いま誕生日カードを書いています。私の贈り言葉を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    贈り言葉  お誕生日おめでとうございます。また暖かい弥生に参りましたね。上海の街頭で芽の新緑が点々と見えます。自然が蘇っており、耳を澄まし、春の足元が聞こえてきます。○さんは春の子ですね。このような優しい季節の中で、○さんのお誕生日を迎えるのは大変嬉しいです。どんなに離れていても、同じ空の下で、いつまでも○さんの幸せを心からお祈りしております。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「執着」という日本語が持つニュアンスと自然な日本語の添削

     日本語を勉強中の中国人です。  「執着」という言葉が持つニュアンスがよくわからないので、お伺いしたいと思います。  中国語にも「執着」という言葉があるのですが、ほとんど誉める時しか使わないと思います。でも、日本語の「執着」は何だか一途な、ストーカーっぽいニュアンスで、ほとんど貶す時しか使わないような気がします。私のこの感覚は正しいのでしょうか。  ある作品を読みながら、作者が光、真理、愛を強く求めていることが行間で読めました。その時に、中国語の誉める意味の「執着」を使って文を書きたいのですが、日本語として変に聞こえるかどうかとても気になります。  「作者が光、真理、愛への追求にとても執着していることに深く感銘を受けた」という下手な文が出来上がりました。この文はバランスが悪いだけではなく、文意も大変わかりにくいと思います。自然な日本語に添削していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 外国人の作文です。自然な日本語に添削していただけないでしょうか(雨の音)

     日本語を勉強中の中国人です。日本語で文章を書く力をつけたいので、作文の練習をしています。次の日本語を自然な日本語に添削していただけないでしょうか。    雨の音  今日、地下鉄を待つ時に、ある女性の手提げかばんに気づいた。そのかばんに次のような英語が印刷されていた。「rainy day」というタイトルの下で、「The voice of raindrops is music to the world.」という文があった。とても美しい英文だなぁと感じた。地下鉄に乗るまでに、すでにその文を暗記することができた。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 韓国語の添削お願いします

    こんにちは。 いつもこちらでお世話になっている韓国語を勉強している者です。 宿題で、習っている文法と単語を使って文を作るというものが出たので、添削をお願いします。 習った文法は、 으/ㄹ 거예요 [するつもりです・~でしょう] 지(요) [~ですよね] 자, 어라, (이) 야, -니/-야?  [~しよう、~して、~だよ、~の? ] を使った砕けた表現 (으)면 [~したら・~する時] (이)나 [~か~] です。 もし不自然な個所や間違っている個所があったら、正しい文に直して、何がおかしいかを簡単に説明していただければ幸いです。(もし具体的に理由はなくても、何かおかしい・・・と思ったらそう言っていただければ大丈夫です。) 上級者の方、またはネイティブの方お願いしますm(__)m 1. 雨が降ったら家でテレビを見るつもりだよ。 비가 오면 집에서 텔레비전을 볼 거야. 2. 金曜日に授業がなかったら、友達とベトナム料理か韓国料理を食べるつもりです。 금요일에 수업이 없면 친구하고 베트남 음식이나 한국 음식을 먹을 거예요. 3. 月曜日は何時から何時まで授業があるの? 월요일은 몇 시부터 몇 시까지 수업이 있니? 4. 明日は中国語の授業だけあるから10時半には家に帰るよ。 내일은 중국어 수업만 있어서 열 시반에는 집에 가야. 5.あさっては土曜日だから、一緒に外食をして映画をみよう。 모레는 토요일이라서 우리 같이 외식하고 영화를 보자. 6. カレーを作るから牛肉とジャガイモを買ってきて。 카레를 만들어서 소고기하고 감자를 사어라. 7. 今学期は中国語と韓国語を取っているんですよね? 이번 학기에는 중국어 수업하고 한국어 수업을 들지요?