• ベストアンサー

USB接続の取り外しアイコンが表示されません

inotaの回答

  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.2

>一旦パソコンの電源を切り、USBから外し、PC本体の電源を投入後接続すれば・・・・ 結構、面倒な事をしていますね。 USBの場合には電源OFFは不要です。 電源がONの状態でも認識するのがUSBなのです。 安全に取り外すためのアイコンの表示の有無も関係ありません。 PS/2マウスやかつて愛用されたSCSI(スカジー)は電源OFFで挿し込み電源ONで認識されます。 それに比べて、 USBの利点は電源OFFにする必要がなく認識することです。 何も気にせずに使って大丈夫です。 .

関連するQ&A

  • USB接続の取り外しの表示がでません。

    USB接続の取り外しの表示がでません。 通常ならUSB接続の取り外しをクリックすると、 「・・・安全に取り外すことができます」と表示が出ると思いますが、 リカバリーをしたらそれが表示されなくなりました。 クリックすると「←」のアイコンが消えます。 もっとも普通に使用できるのですが、いままで表示されていたので なんとなく気持ち悪いです。 どのようにしたら表示されるようになるのでしょうか?

  • Win10 ハードウェアの安全な取り外しアイコン

    Win10 ハードウェアの安全な取り外しアイコン お世話になります。 1点目:外付けHDDをデバイスマネージャーから見ると、 デフォルト設定では安全な取り外しアイコンをクリックしなくても取り外せるとなっています。 これはクリックせず取り外しても良いと理解しているのですが、 富士通やNECなどのサイトを見ると、 取り外しアイコンが表示されるUSB機器はアイコンをクリックしてから取り外すとなっています。 外付けHDDやUSBメモリなどはクリックするのが正しい・安全なのか?否か? OSはマイクロソフトが製造、PCはメーカーが製造なので、どちらの説明が正解なのか知りたいです。 2点目:取り外しアイコンが表示されないUSB機器もあります。 以下いずれもUSB接続した、 ハードウェアMPEG-2エンコーダGV-MDVD3とか、 USB接続したプリンターなどはクリックは不要ですか? これら2つはいつもアイコンが出ないので、Windows10のデスクトップが表示されたままで、使っていない状態の時に機器の電源スイッチから切っています。これで大丈夫ですか? 他にも具体的には思い出せないですが、電源スイッチがない機器がありますが、これも大丈夫ですか?

  • 挿し直しせずにUSBを再接続

    よろしくお願いします。 スタンバイ状態にするとき、その都度、USB接続している外付けHDを「安全に取り外せる状態(物理的にはUSBケーブルでつながっているまま)」にしないとできません。これが解決できれば根本解決です。 その方法がわからないのでいまはいちいち「安全に取り外せる状態」にしていますが、もうひとつの問題は、スタンバイ状態から復帰したとき(物理的にUSBケーブルで接続はされている状態)にその外付けHDが自動的には再接続されません。抜き差しするか再起動しか手がありません。 前者でも後者でも結構です。解決方法があればご教示ください。よろしくお願いします。 OSはXP Home Edition SP2です。

  • USB安全な取外し:各USB機器アイコンが非表示

    PCは、DELL 15R、N5110 (64bit)で、WINDOWS7、IE10使用です。 USB安全な取外しアイコンをクリックしても、反応なしで、接続中のUSB機器(HDD,USBメモリなどの書き込み可能機器)のアイコンが表示されません。そのために「安全な取り外し」が出来ず、取り外しの都度PCのシャットダウンをしている状況です。 USB安全な取外しアイコンをクリックした際に、接続中のUSB機器を表示させる方法を教えて下さい。

  • USBHDDの取り外し

    外付けのHDDを使ってます そのことについて質問なんですが USBの端子を パソコンを起動させているときは”HDの安全な取り外し”から はずすと思います 電源を落としているときはそのままはずします パソコンをスタンバイ(休止状態)にしている場合はどうやってはずすのがいいのでしょうか? そのまま抜いてもいいのでしょうか それとも一回起動させて”安全な取り外し”からはずさないといけないのでしょうか? お願いします

  • 外付けハードディクスのアイコン

    先日Buffalo製の外付けハードディスク(HD-CE1.TLU2)と言うものを購入し、取り付けたですが。。。 外付けの電源を入れずパソコンを数日間使用し、外付けに保存しようと思って電源を入れると.... パソコン(vista)のコンピュータにアイコンが表示されなくなりました。 初めに外付けの初期設定の時に共有設定を一緒にしたのですが、 どのようにすると正常に戻るでしょうか??

  • 外付けHD、USBフラッシュメモリ等をPCに接続しても、

    外付けHD、USBフラッシュメモリ等をPCに接続しても、 タスクバーに取り外しのアイコンは現れるんですが マイコンピュータには表示されません。 いくつか外付けHDを試してみたところ、ほかのものも同様にマイコンピュータに表示されないです。 外付けHDを接続してから、PC起動すると、マイコンピュータに正常に表示されます。 ほかのPCでも試してみたところ問題なくマイコンピュータに表示されます。 外付けHD等には問題なく、PCの設定に問題があると思われるのですが、 何が原因でしょうか? よろしくお願いします。

  • USB機器の取り外しについて

    スイッチで電源をON/OFFするセルフパワーUSBアダプターについての質問です。 この製品に外付けSSDを繋いでるんですが、 これはパソコンをシャットダウンしても外付けSSDに電源が配給され続けてると思うんですけど、そのまま電源OFFにしていいんでしょうか? それともパソコンをシャットダウンするまえに「安全な取り外し」をしてからのほうがいいんでしょうか? Windows10です。

  • 外付けHDに「ハードウェアの安全な取り外し」が表示されない!

    外付けHDに「ハードウェアの安全な取り外し」が表示されない! お題の通りです…下のほうの安全な取り外しの中で表示はされているのですが、なぜか灰色になっていて選択できません windows7の64bit、外付けHDはBUFFLOのHD-HESU2を使っています。 ここから下は素人の判断なのですが OSをインストールした再に外付けHDを接続してしまったままにしてしまったのですが、 もう一つのドライブと判断されてしまって取り外せなくなったのでしょうか? それともHDのドライバーをインストールすれば治るのでしょうか? 他には、中のデータを移動してHDのフォーマットをするしかない…? ご回答よろしくおねがいします

  • タスクトレイのアイコンが表示されない

    ノートPC(XP)を使っていますが、外付けHDの取り外し注意のアイコンが表示されません。スピーカ、電源、マカフィアイコンはありますが、同アイコンがないため、HDをはずすときは1回ごとに電源を切っています。修正方法を教えてください。