• ベストアンサー

「おっぱい」もしくはそれに近い発音の単語が語頭にくる言語

mideの回答

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.4

フィンランド語で opas(ガイド、人も本も含む)が格変化により複数形で次のような形になります。 oppaita, oppaiden, oppaitten, oppaissa, oppailla, oppaihin, oppaisiin, oppailla, oppaille, oppailta... 読み方としては、そのままローマ字的に読んでください。 褐色の肌に黒髪だとフィンランド人の可能性は低いとは思いますが…。

bari_saku
質問者

お礼

すごいですねフィンランド語。 トリビアなネタとして今後是非使わせていただきます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • C言語プログラム

    C言語で、英文を読み込み単語の出現頻度のランキングを表示するプログラムを書いてください

  • 発音障害

    40歳の女性です。 小さい頃から「つ、ざ、ぜ」の3つの単語だけ うまく発音出来ません。 つ→ちゅ ざ→じゃ ぜ→じぇ  という感じです。 そのせいで、出来るだけこの3つの単語を使わないように してきましたが、どうしても使わなければいけない単語になると 人と会話する時にうまく伝わらず、「えっ?」と言われる事が多く困っています。 私は一卵性双生児の妹なのですが、姉にも全く同じ言語障害が あるので、おそらく舌か口蓋の障害だと思います。 色々調べたのですが、何科を受診すればいいのか分かりません。 どこか、おすすめの病院をご存知の方、教えていただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • C言語のプログラムを作成して下さい。

    C言語で以下のような機能を持つプログラムを作成してください。 3つの文章X.txt,Y.txt,Z.txtでY,ZのうちどちらがXに近いか判定するプログラム。X.txtを読み込んでXに出現する単語からなる単語の木を作成する。次にY,Zを読み込み単語の木と単語の出現頻度をもとにXとY、XとZの類似度を測るための統計的データを計算する。そしてY,ZのどちらがXに近いか、とその根拠となる統計データを出力する。

  • 明瞭性あげるもしくは2つの言語で物事を考えるには

    もともと自分の思考に明瞭性がほしいと思い、一つ言語を覚えようと思ってました。 明瞭性という単純な意味でフランス語もやってました。 明瞭にしたいのですけどフランス語は頭に残りやすい発音に思ってますが、フランス語は明晰だといわれるだけで、実際の可能な認知の向上の目標はバイリンガル的になれば2つの言語で物事を考えて認知があがるというところなのかもしれません。 いろいろしたものの、時間がかかるのである程度絞らないと難しいですね。 (私の知っている範囲ではドイツ語は読むのが、イタリア語、スペイン語は聞くのが比較的楽に思ってます。 アジア系の言語だと日本語と近い面も少しありますね。アジア系の言語は旅行などで行く機会もあり、その分進歩しやすいかと思ってます。欧州系はメディアの視聴が中心になるので。それはともかく) 明瞭性がほしいという意味でフランス語を勉強する意味はあるのでしょうか? それとも、2つの言語世界で認知をあげるのを目標にして、何か一つ習熟したほうがいいのでしょうか? いずれにしても長い時間勉強した英語を超えるものを作りたいと思っているので、やはり相性や日本人の難易度が低いほうがいいのでしょうか? 英語だとチューニングはするものの、ある程度くらい聞けるという状態です。 論理性は英語の話は好きなのですけど。字と文字が一致してないのか単語力が伸びないですし、読むのは好きではありません。

  • 英語言語学がわかりません

    1から10に示す事柄は、英語言語学の中のどの専門領域に属するものかという問題で、(音声学、形態論、統語論、意味論、語用論、応用言語学、心理言語学、社会言語学、歴史言語学)の中からそれぞれ1つずつ選ぶという問題がわかりません。 問題は、 1. 英語の文法では、疑問文を作る時にwhatやwhereという疑問詞を先頭におき、そのあとにdo/didをつける。 2. 男性の言葉と女性のことばを比べると、例えばsoで強調するのは男性より女性のほうが多い。 3. ofという前置詞のfは普通なら[v]と発音するが、of couse というときは[f]という音になることが多い。 4. largeとbigは類義語と呼ばれるが、largeとsmallは反義語である。 5. ネイティブスピーカの幼児が英語を身につける過程を観察すると、runの過去形をrunnedといったり、daddy cameをcame daddyと言うことがある。 6. 言葉の使い方は話し相手によってかわる。初対面の人にはhow do you do, Mr.Smith?というが、学生同士はHi, Tom.という。 7. 私は将来、英語教師を目指していて、言語学の理論を中学、高校の英語教育の現場で実際に応用することに興味がある。 8. 世界の英語は決して画一的ではない。ネイティブスピーカでも、地域や階層によっては、三人称単数現在形のsを使わないことがある。 9. 1つの単語から別の単語を作るとき、happyの名詞はhappynessとするが、longの名詞形はlenghtとする。 10. 関係代名詞の歴史的発達を調べると、英語の一番古い時代には、thatに当たるものしかなかったが、中世になるとwhoやwhichも使われるように変化してきた。 です。 長くなりましたが、回答よろしくお願いします。

  • 似合う髪の色(黒髪?茶髪?)

    こんにちは。 20代後半の女性です。 高校生の頃からずっと茶髪(結構明るくしたり、ダークブラウン位にしたり にしていたのですが、 1年前に転職する都合で黒髪にしました。 現在は根元10cm位が地毛、毛先は明るさが残っています。 今は黒髪にしている必要がなくなったため、ダークブラウン程度にカラーしようか迷っています。 長さはロング(胸くらい)で前髪も下ろしているので、地毛のままだと地味で固く見えるかなぁと。。 服装は、いわゆるエビちゃん系の女の子らしい服が好きです。 残念ながらエビちゃんには程遠いのですが(笑)、彼女のように柔らかく女の子らしいイメージを目指しています。 ちなみに、肌の色は標準で、色白でも色黒でもありません。 顔立ちは、猫目なのでたまにきつく見られることがあります。 こんな私には、どんな髪色がにあうのでしょうか。 髪の色だけでなくても、色々アドバイス戴けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 語頭の「た」と語中の「た」の発音の違い

    語頭の「た」と語中の「た」の発音の違いはありますか?あるとしたら、どんな発音記号で表しますか?

  • 「発音の分らない単語」の「発音」の調べ方

    英和辞書には発音までは載っていないので、どうやって調べたらいいんでしょう? 発音がわかる辞書ってありますか? ちなみにこれなんですけど、 wireless fidelity ワイヤレス フィード・・・?

  • 単語と単語をつなげて発音すること

    単語と単語をつなげて発音すること、例えば Take it easy.→テイキッティーズィ のように発音することを称して何と言いますか。 英語と日本語で教えてください。

  • 心にときめいた異性のキャラクター属性

    昔から現在にかけてアニメが多く作られ放送され、そこから様々なキャラクターの属性が生まれました。最初は男性ならツンデレや元気娘、無口など女性なら良く分かりませんけど、スポーツ青年、王子様?とかですかね? 最近はヤンデレ、メガネ、ケモノ、ショタ、腋などといった様々なキャラクターが増えていきました。そこで、皆さんはそういったアニメキャラの属性に対して、「心にときめいた!」「正直一目ぼれした」などといった感情をもったのはどういった属性ですか? 私は「ボーイッシュな女の子」「褐色肌」「ショートヘア」に心ときめきます。次点で「黒髪」「民族衣装が似合う」「魔法少女」っといったところです。ちなみに私は男で、好きな女性キャラの属性を挙げましたが、同性にときめいたのでも全然かまいませんので回答よろしくお願いします。