• ベストアンサー

論語の読み下しについて

論語の読み下しについての質問です。まったくの素人なのでピントのずれた質問かもしれませんが、 ”子日”の読み方ですが、私が現在持っている本によると(論語 岩波文庫 金谷治訳注)”しののたまわく”となっています。学生時代に習った読み方としては”しいわく”あるいは、”しのたまう”あたりだったと記憶しているのですが、この様な読み方もあるのでしょうか?詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ああ、失礼しました。もうひとつの読み方  「シノノタマワク」ですね。  こちらの真ん中の「の」は、現代語で言えば「~が」という時に使う  古文のおける格助詞の「~の」の用法を漢文に転用したものです。  たとえば「雪の、おもしろう降りける=雪(が)見事に降った。(徒然草)」  のような時に使う「~の」の使い方ですね。    何度も言いますが漢文の読み下し文とは、もともとは、2500年ぐらい前の古代中国語を  日本人が訓点をつけて、日本語的に読んだものですから、  ある人が、ある読み方をして、ことばの調子などで、「すわり」が  よければ、それが次第に一般化していくわけです。したがって理論的には何通りもの読み方が可能ですし、  事実、有名なことばでも、テキストによっていくつかの読みに分かれるものもあります。  その意味で「シノノタマワク」は、普及率で一番とは言えないにしても  金谷先生が、何らかの理由があって、採用されている読みでしょう。  (私は、前回言ったように「シ、イワク」で教えています。それはなぜかというと  ひとつは、「のたまわく」を一般に使わなくなってしまったということもありますが、  もうひとつは、孔子の神格化を避けるという信念にも基づいています。)  

piropiro101
質問者

お礼

何度もご丁寧に教えていただきまして本当にありがとうございます。確かに日本語的によんだものである以上何通りかの読み方があってもおかしくないですね。孔子の神格化を避けるために「し、いわく」ですか。うーん、勉強になりました。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

論語は、分類すれば儒教で秩序の大事さを説く教えとされて  いました。そこで、戦前に論語の素読を習った人は孔子を  神格化した読み方、すなわち「子のたまわく=先生がおっしゃられた」という  読み方をされる人が多いです。  逆に戦後は、「子いわく=先生が言われた」  のような読み方が一般化したもののようです。  したがって今、80以上(場合によってはさらにそれ以上の世代)  の方に、「子のたまわく」派が多く、  それ以下の世代は「子いわく」の読み方をする人が多いわけです。  もともとは「子曰= The master says 」  の意味の古代中国語で、日本人が訓点をつけたわけですから  (その時の日本の)時代の影響を受けるのも当然です。  ちなみに、私は学生や社会人に漢文を講じる者ですが、  高校1年生に「おじいちゃんに論語を素読して見せたら、それは違うだろう、シノタマワク、だろうと  言われました。  どちらが正しいのですか」と聞かれた経験があります。

piropiro101
質問者

お礼

さっそくのお返事ありがとうございます!漢文の先生に教えていただくのも非常にお恥ずかしいのですが、それではやはり「しののたまわく」という読み方があるのでしょうか?「しのたまわく」があるのはおぼろげな知識で何となく理解していたのですが・・。ちなみに私は論語はもちろん古典等も社会人以降全く勉強していない人間でして・・。もしお時間があればお返事をいただけるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 『論語』素読。原文or書き下し文のみの本探してます。

    夏休みに『論語』素読をしてみたいと思っています。 実行にあたってテキストを探しています。 岩波文庫の『論語』が教科書のような「原文・書き下し・現代語訳・語注」による構成というレヴューだったので使ってみようと思っていますが、一通りやったら原文(というのかな?レ点とかついてるやつ)か書き下し文だけで構成されてるテキストで読みたくなると思うのでそんな本探しています。 ご存知の方お願いします。 入門書も岩波よりこっちのがいいよっていうのあったらオススメお願いします。

  • 方丈記と論語

    方丈記:鴨長明 【行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。】 論語: 子罕第九;09:16 子在川上曰、逝者如斯夫、不舎晝夜、 子、川の上(ほとり)に在りて曰わく、逝く者は斯くの如きか。昼夜を舎めず。 質問:鴨長明はこの方丈記の出だしの著述にあたり、論語の上記のくだり(件り)を意識していたでしょうか?

  • 論語―憤を発して食を忘れではなく、不憤という句は?

     いかりとか、いきどおりを現す字としては、(怒、慍、憚、慷、慨、憤)があるようです。  論語では人が自分(の高さ)が知られなくても、不慍。或いは、怒を遷さずとかは出てきます。  【質問】  1. 私の記憶では君子不憤というフレーズがあったような思いがあるのです。そういうものはなかったでしょうか?  2. 論語では怒りというものを説明し、君子は不憤しないものだというフレーズなかったでしょうか?  備考:以下のものは見つかったのですが。      子曰、知者樂水、仁者樂山、知者動、仁者静、知者樂、仁者壽      子曰、知者不惑、仁者不憂、勇者不懼

  • 日本の考古学の素人向け入門書はありませんか?

    最近原始時代に興味を持ち始めたんですが、日本の旧石器・縄文・弥生・古墳時代に関する素人向けのわかりやすい解説書を探しています。本屋で考古学のコーナーを見たんですが難しそうな本ばかりでした。できればモースや相沢忠洋がこうこうしたといった、これまでの研究史っぽいものを含んだ本が良いんですが、おすすめの本があったら教えてください。考古学でも文献史学でも、それらをおりまぜたものでも構いません。 ちなみに今まで読んだのは(考古学書とはいえませんが)新潮文庫の「発掘捏造」「古代史捏造」と岩波文庫の「魏志倭人伝」だけです。

  • 昔、岩波少年文庫からでてい「もうない鳥」

    40年位前に岩波少年文庫からでていた短編集で「もうない鳥」というお話が入っていた本を知りませんか? 独特な神秘性をもっていたような記憶がある、 掌編集です。ご存じの方教えて下さい。

  • 「岩波新書」ってどうなんでしょう?

    大学の教授に、新書をたくさん読めと言われました。 中でも岩波新書は秀逸だと。 先生曰く、 「毎月5冊ずつくらい岩波新書」で出るから、 毎月全部買って片っ端から読むといい」だそうです。 今は社会人1年目で、時間を捻出するのも難しいですが、 知的好奇心は旺盛で、 読書がたまらなく好きなので、休日は本を読むことが多いです。 みなさん的には、岩波新書ってどうでしょうか? ためになりますか? ならないとしたら、新書は、 どこのやつがいちばんよさそうでしょうか? また、小説も合わせて読んでいます。 岩波文庫から、村上春樹の小説まで、 網羅しようと試みています。

  • 素朴でしっかりした自分へ

    1957年、昭和32年でした。私に珍しく新刊本で買いました。 堀田佳衛氏の"インドで考えたこと"という岩波新書。 インドっていう字がタイトルにあって。 日本人に対する分析というか、反省というか、観察が書かれて部分がありました。 "Sophisticated People"という言葉が使われていました。 洗練されたとか世慣れしたという意味よりもっと負の意味が持たされていたと思います。 私はその読書の時にまぁ悪ずれしたとか、上手く立ち回るとか、都会的に住み慣れたとかいうような意味に解釈されました。 私を重ね合わせて自己嫌悪しながら想起してきたのが論語の章句、公冶長第五―第十句でした: (1)宰予晝寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆不可朽也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聽其言而信其行、今吾於人也、聽其言而觀其行、於予與改是 読み下し:宰予、昼寝ぬ。子曰わく、朽木は雕るべからず、糞土の牆は朽るべからず。予に於てか何ぞ誅(せ)めん。子の曰わく、始め吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を信ず。今吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。予に於てか是れを改む。 (2)子路第13-第27句:子曰、剛毅朴訥近仁 読み下し:子曰く、剛毅朴訥、仁に近し。 質問 全ての日本人ではなかろうが、自己嫌悪しないで済む、"朽木"や"糞土之牆"ではない存在になるにはどういうことが必要であろうか。

  • 文庫の本文用紙(上下)について

    学生時代からず~~~っと疑問だったのですが、文庫本は出版社によって、本文用紙の上部がそろっていて「しゃきーん」となっているものと、不揃いで「ぼこぼこ」になっているものがあるのですが、それはなぜですか?(下部はどの出版社も揃っている、多分) 製造過程の産物か?それとも・・・知っている方がいらっしゃったら、教えてください。ちなみに、自分が持っている文庫で分類をすると、 上部が揃っている・・・文春文庫、講談社文庫、主婦の友社 上部が揃っていない・・・角川文庫、新潮文庫、岩波文庫 です。電撃とか、スニーカーとか、その他の文庫は持ってません。私は、ぼこぼこの方が味があって好きです。

  • 藤本ひとみのあとがきでショックを受けた記憶

    学生時代、藤本ひとみのコバルト文庫をよく読んでいました。 未完結の作品もあり、大人になってからも年に数回程度は 書かれた本をチェックしていたのですが…。 あるとき、彼女が書いた一般本か何かのあとがきで、 コバルト文庫時代のファン?に対するような感じで、 「いつまでも子供っぽいものを読んでないで大人になれ」的な (元の文は覚えてないのですがニュアンスがそんな感じだった) ことが書かれていて、すごくがっかりした記憶があるのです。 そのあとがき、もう一度どんな文だったかちゃんと見たいのですがどれだかわからなくなってしまったので、心あたりのある方、教えていただけませんか。

  • 自分であるには・・・・・

    1957年、昭和32年でした。私に珍しく新刊本で買いました。 堀田佳衛氏の"インドで考えたこと"という岩波新書。 インドっていう字がタイトルにあって。 日本人に対する分析というか、反省というか、観察が書かれて部分がありました。 "Sophisticated People"という言葉が使われていました。 洗練されたとか世慣れしたという意味よりもっと負の意味が持たされていたと思います。 私はその読書の時にまぁ悪ずれしたとか、上手く立ち回るとか、都会的に住み慣れたとかいうような意味に解釈されました。 私を重ね合わせて自己嫌悪しながら想起してきたのが論語の章句、公冶長第五―第十句でした: (1)宰予晝寝、子曰、朽木不可雕也、糞土之牆不可朽也、於予與何誅、子曰、始吾於人也、聽其言而信其行、今吾於人也、聽其言而觀其行、於予與改是 読み下し:宰予、昼寝ぬ。子曰わく、朽木は雕るべからず、糞土の牆は朽るべからず。予に於てか何ぞ誅(せ)めん。子の曰わく、始め吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を信ず。今吾れ人に於けるや、其の言を聴きて其の行を観る。予に於てか是れを改む。 (2)子路第13-第27句:子曰、剛毅朴訥近仁 読み下し:子曰く、剛毅朴訥、仁に近し。 質問 自分が自分であるにはどう生きていくか、日々、その時その時にどう対するか。 そして立派な思想や哲理にどう対するか。 禅の課題でもあろうが、私は門外漢ですから。 自身の幼児からの課題であってきたわけです。 どうか何かのコメントを!

このQ&Aのポイント
  • DCP-J962Nのインクを交換しようとしたが、問題が発生しました。
  • 初めに予定していたLC411のインクが入らず、代わりにLC211のインクを使用しています。
  • お使いの環境や接続方法などの詳細情報を提供してください。
回答を見る