• ベストアンサー

「派遣」について教えてください。

simonwrightの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

何度か答えましたが、特定派遣・一般派遣は、派遣元の認可(届出)の種別で、派遣労働者の色分けではありません。 特定派遣事業者は、常用派遣のみが行えます。 一般派遣事業者は、常用派遣に加えて登録派遣も可能です。 この「常用派遣」「登録派遣」というのがお知りになりたい派遣労働者の種別です。 常用派遣は、正規従業員等を派遣する制度です。 登録派遣は、いわゆる登録派遣スタッフを派遣する制度です。 両者の違いは、常用派遣の場合は、労働者が派遣されるにあたり本人の承諾(派遣の承諾)を要する(但し、通常の勤務地変更程度の派遣先変更では再度の承諾を要しません。)のに対し、登録派遣の場合は派遣を前提とする短期労働契約の為、派遣承諾は不要で、派遣就労するかしないかの選択の自由があります。(常用派遣の場合は、遠方への転勤等に該当しない限り選択の自由がないと解釈されます。) PS. 常用派遣は、正社員の他、パートタイム労働者や季節工、契約社員等の非正規労働者の派遣も可能(要は派遣登録でなければいい)ので十分に注意してくださいね。

baobao08
質問者

お礼

派遣・・・やっぱ辞めた。。。 こちらに相談してよかったです。。 今後一人で子供を育てていかなければなりません。 年齢がかさむにつれて、再就職は必ず苦労することとなります。 正社員を探すしかありません。。。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • はじめての派遣、どちらを選ぶ?

    早急にいろいろ決断しなければいけないのでぜひお知恵を貸して下さい。 新卒で今春入社した会社を半年足らずで退職しました。 それから今まではバイトをしています。 退職後、もう一度正社員としての就業ということを一番に考えていたので、就職活動も行い内定を頂いたこともありました。 ですが、どうしても決断できず最近派遣会社に登録を始めました。 年齢的な面からか、お仕事の紹介は結構いただきます。 一般事務や営業事務、または総務人事を希望しており、異なる派遣会社から紹介を受けているものがあります。 A:総務人事、長期派遣、他の派遣スタッフも就業中。 B:秘書、紹介予定派遣、他の派遣スタッフなし。 自分としては総務人事の経験が積めることが魅力なので、Aの案件に興味を惹かれています。 ですが、Bは派遣先の意向も聞いたところ、正社員への道はかなり濃くなりそうです。 こうして考えてみると決めかねてしまうのです。 また、今の自分の状況を考えればやはりどこでもいいから正社員の経験を長く積むべきなのだろうということもよくわかっています。 退職してからずっと悩み続けていますがどうしたらいいのかわからない状態です。 質問を整理します。 1、現在の状況で派遣社員になることはやめたほうがいいのでしょうか? 2、皆様ならAとBの案件のどちらを選びますか?   または、両派遣会社には黙って、並行して顔合わせまでいってもよいものでしょうか? よろしければ是非ご意見を下さい。

  • 正社員か派遣か

    現在、転職活動をしています。 次に働くのは、正社員がいいのか派遣がいいのか、最近の動向が知りたくて質問させていただきました。 私はこれまで、正社員で2社に勤めてきました。 地方銀行とベンチャー企業の、ともに受付や事務系ですが、少し渉外業務もやったことがあります。 住んでいる地域が田舎なため、正社員となると事務系の求人が少なくて、たいていが派遣です。 正社員のクチも全くないわけではないですが、あれこれ条件をつけて選べるほどはありませんし、ほとんどが中小企業です。 私ぐらいの経験だと、そんなにお給料も高くはありません。 正社員で年収250万円から300万円、派遣だと時給1200円から1300円ぐらいじゃないかなーと思います。転職すると下がるのが通例でしょうし。 私の経験では正社員は、激しくこき使われ、残業代も思い切りチョロマカされた記憶があります。 無給で夜中まで働いたり、急に休日出勤を命じられたりするのはもういやなのです。 派遣に気持ちが傾いていますが、ダンナは「これからは社員がいい。」と言います。今後子供をもつ予定はありません。 同じように、事務系の正社員と派遣の両方を経験された方、どちらが良かったですか?主観で結構ですので、教えて下さい。

  • 派遣について

    以前、正社員としてA社に入社しました。 入社して1週間後に某有名な派遣会社Bの仲介で 会社Cで働くことになりました。 ここで質問なんですが、A社の先輩からBやCには 社名を伏せるようにと言われました。 この理由がわかりません。どなたかご教授お願い致します。

  • 派遣会社のしくみについて教えてください。

    派遣会社のしくみについて教えてください。 いま、派遣会社に登録して就職活動しております。 そこで、質問ですが、派遣会社からは「契約社員」「派遣社員」 そして、転職支援の「正社員紹介」というサービスがありました。 この「正社員紹介」についてですが、派遣会社から紹介して頂くのと、 直接、自分で正社員に応募するのでは、年収など変わるのでしょうか? 派遣会社からの紹介と、一般の正社員の方の年収は 生涯に直すと数千万円違うと聞きました。本当でしょうか? 派遣会社からすると、この「正社員紹介」を利用されて何かメリットはあるのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、回答よろしくお願いいたします。

  • これって違法派遣?

    私は現在、4つの会社と関わっています。 ・私が登録している派遣会社A(給与、交通費等をもらっています。) ・派遣先で某大手通信会社Xの代理店でもある派遣会社B(指揮監督はB社の社員) ・B社と代理店契約を結んでいる某ケーブルTV会社C(就業場所はC社内) ・X社はC社にケーブルTV顧客向けの電話サービスをを提供しており、そのサービスの契約業務をC社からB社に委託しています。 昨年から派遣されているのですが、最近同じ環境で働く同僚から違法派遣じゃないか、という言葉をよく聞き質問した次第です。  まず、もともとA社からは、C社で働くということを聞いております。B社について最初は知りませんでした。  B社を初めて知ったのはA社担当者から面接があるといわれ、面接先で知ったくらいです。  人件費についてはB社からA社にわたっており、B社はC社からインセンティブという形で金銭を受け取っています。  業務に関する指揮監督はほとんどB社が行っておりB社社員がC社内に在駐しています。一部業務はC社から指示を受けることもあります。  B社社員は私たちにA社から派遣されていることをC社に言ってはいけないと言っています。理由はC社社員が誤解したら面倒だから、という回答です。  私たちはX社がC社に提供するサービスをC社社員として地域を巡回し、C社のサービスの契約を行っております。  現状としては、私たちの環境が違法派遣なのか、分からず困っています。  さらにB社は、要領の悪いスタッフを事前連絡もなしに解雇しました。B社はスタッフに対して何の説明もせず、A社社員がそのスタッフに対してA社内で研修があるからと言って呼び出し、その場で解雇したそうです。  このような環境で働いており、現在自分が関わっている会社が正常なのかどうかが心配です。  何かアドバイスをいただければ、と思います。  

  • どの派遣会社に登録するのがいいか

    都内在住、30代後半女性、事務職希望(営業事務経験あり)です。 スタッフサービス、リクルートスタッフィングのweb予約(これから登録です)をしました。 ここを見ていたらリクルートスタッフィングは年齢的に駄目なようです。 今までずっと正社員でしたが年齢的に厳しいので派遣から正社員になりたいと思っています。 もう1社くらい登録しておきたいと思うのですがどこがいいでしょうか。

  • 派遣会社の利用(紹介予定派遣について)

    正社員を目指す20代半ば女性です。 ご意見を聞きたいんですが、 リクナビ派遣で、紹介予定派遣を確認し応募いたしました。その後、派遣会社(A社とします)での面接も終わり、派遣先企業(B社とします)の一次面接が終了しました。 A社での面接の際に、B社での正社員化について話を聞くと、 「B社は派遣でも長期的に人を雇おうとする気持ちが強い。半年、1年~3年と派遣期間が長期化すると、働きぶりによっては正社員か契約社員になれるかもしれない」 とのことでした。 私としては、正社員化前提のものに絞って活動しています。 紹介予定派遣そのものは最長で6ヶ月の派遣期間を経て、双方の合意の上で社員になるということを聞いたことがあったので、A社の説明は疑問が残りました。 又、派遣の長期化で正社員の話があるかも…というのは、ごく普通の派遣と変わらないのではないでしょうか? そういう事態にもかかわらず、A社が紹介予定派遣ということで求人をかけ続けていることが、理解できません。 この件に関し、A社に何度も質問しましたら、「B社との関係があって(正社員化の話を)言いにくい…」と言葉を濁されました。 →その後、正社員化前提でなければ選考辞退しますと強くA社に伝えると、可能になるよう前向きに先方に伝えますので、と言っていましたが。 B社で働いてみたいという気持ちを強くもっています。もし、正社員化前提の話が通った場合でも、A社を通して業務をすることに不安を覚えます。 長くなりましたが、 この件に関して派遣の法律について詳しい方、 又派遣会社に対して不信感を持たれた経験のある方、 ご意見をいただけますようよろしくお願いします。

  • 派遣より給料安い正社員に転職するメリットは?

    今、僕は派遣社員をやっており、年収は300万円ほどで交通費は支給無しです。 正社員になりたいとハローワークに通っておりますが、検索してみて愕然としました。 年収300万に満たないものばかり。 派遣社員より劣る給与しかもらえない正規雇用に存在価値があるのか? ベースアップはしていくみたいですが年に一回、月額で数千円がやっとのところばかり。 月20万以下で賞与無しなんて謳ってる会社は一体何様のつもりで募集をかけてるんでしょうか? 給与欄に16~26万とか書かれてあったら、たいてい一番下の16万からスタートですよね。 賞与4ヵ月分もらえたとしても、年収250万ほどにしかならない。 こんな派遣以下の給料しかもらえない正社員に転職するメリットってあるんでしょうか? 正社員と言っても絶対にクビにならないわけじゃないし、どう割り切って良いかが分かりません。

  • 特定派遣で契約社員ってありなの?

    スタッフサービスというところで、正社員と契約社員というシステムになっており、特定派遣でメーカーに技術者を派遣しています。 契約社員ですと期間の定めが2ヶ月ごとや4ヵ月ごとです。 契約社員でも正社員と同様の健康保険や福利厚生はあります。 違うのは、給与面で、正社員ですとボーナスもほとんどもらえず安いですが、契約社員ですと月額いくらと決められるので高くはなるようです。 でも、特定派遣は期間の定めのないいわゆる正社員でしか法律でできないと思っていたのですが、こういう方法もできるのでしょうか? それとも違法行為になるのでしょうか。

  • 正社員なのに派遣社員?

    派遣先:A社 派遣元:B社(A社の子会社) B社からA社へ派遣され、働き始めてまもなく4年経ちます。 今年の4月に私より1年ほど長く派遣で働いている方が正社員となりました。 私はてっきりA社の正社員になったものだとばかり思っていたのですが、 実際は、B社の正社員になっただけ。 つまりは派遣先のA社から見れば、派遣社員に変わりないそうなんです。 私はA社の正社員になるのが普通だと思っていたので驚いています。 (紹介予定派遣みたいなイメージで・・・) でも、これって変じゃないでしょうか? 派遣元B社の正社員なのに、永遠に身分は派遣社員。 騙されているような気がしてなりません。 私の知識がなさすぎるのか、理解に苦しんでます。 皆様のご意見をお聞かせください。