• ベストアンサー

生後1ヶ月 寝つきが悪くて困っています。

suu-4の回答

  • suu-4
  • ベストアンサー率40% (68/167)
回答No.6

3歳児のママです。 生後1ヶ月、一番大変な時期ですね まずはお疲れ様です。 うちの子もその頃は沐浴後寝ないことが多かったです。 冬で寒かったこともあるのですが、沐浴後に寝つきが悪かったので 1日のスケジュールを変更して午後2時ごろに沐浴タイムにしていました。 2ヶ月頃からだんだん1日のリズムが付いてきて夜眠る時間もだんだん増えてきます。 頼れる人(親とかパパとか)が近くにいたら少し体を休められるといいですね 無理しないように頑張ってください。 私も2ヶ月くらいまでは夜寝てくれずストレスもたまりました。 たとえ昼間でも子供が寝てくれたら自分も一緒にお昼寝すると良いかもしれませんね(^-^)

nyunyu71
質問者

お礼

沐浴の時間も4時頃に変更しました。 そこから20時くらいまでは寝つきも良いのですが、20時以降結局0時くらいまでぐずりっぱなしでス。 時間帯の問題みたいです。 周囲の人にも2ヶ月くらいになって目が見えるようになれば楽になるよと言われているのであと少し、頑張ろうと思います!ありがとうございました★

関連するQ&A

  • 3ヶ月の娘お風呂で大泣きします

    3ヶ月になったばかりの娘がいます。 2、3日前からお風呂の途中から大泣きするようになりました。 それまではお風呂大好きで泣いていても入ったら泣き止む位だったのですが。 ベビーバスで体を洗った後、浴槽であたたまって出ます。 その浴槽に入っていると突然大泣きするんです。 温度が高いのかもしれないとベビーバスだけにしてみたのですが、やはり大泣きになってしまいます。 お風呂から出ても30分位ずっと大泣きしてしまいます。 母乳のみなので、お風呂の後に水分補給も兼ねておっぱいを飲ませるのですが(お風呂の前は空腹の状態です)、おっぱいを口に入れるとさらに大きな声で泣いてしまいます。 昨日は結局1時間くらいしておっぱいを飲んでくれましたが、 その後も寝つきが悪く(いつもはおっぱいの途中で寝てしまい、そのまま4時位まで寝ます)さらに1時間くらいで寝付きました。 空腹の状態でお風呂に入るのが良くないのでしょうか? また、最近昼間の起きている時間が長くなり、お風呂の前は大体眠い時間なのですがそれが良くないのでしょうか? (今までは7時半~8時まで寝て、9時前にお風呂に入り、その後おっぱいを飲んでそのまま10時半には寝付く生活をしていました。昨日は6時半~7時まで寝て 8時過ぎにお風呂に入りました) 同じような経験をされた方、克服された方、アドバイスをよろしくお願いします。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃんの生活リズムについて

    閲覧ありがとうございます。 生後6ヶ月(もうすぐ7ヶ月)の子供の生活リズムについて質問させて下さい。 なるべく起床・ミルク・離乳食・お風呂・就寝の時間を毎日同じ時間に行いたいと思っているのですが、早く起きすぎたり、ミルクの時間に寝てしまったり、夕方に寝たり寝なかったり、就寝が早すぎたりと安定しません。 離乳食の時間を遅らせてみたりもしたのですが変わらず。 お風呂からあがってミルクを飲むとすぐに眠くなってしまうので、いつも18~19時に寝てしまいます。 無理に起こしていてもずっと泣いていて可哀想ですし、抱っこをすると泣き止みますが、落ち着いてそのまま寝てしまいます。 他に何か出来ることがあれば、助言お願いします。 現在の生活リズムは下記の通りです。 何が情報源になるかわからないので、要らない情報があったらすみません。 4~7時 起床 抱き上げるまで泣くかキャーキャーと騒ぎ続け、抱くとすぐに笑います。寝室から居間へ移動すると何故か機嫌が良くなります。 6時 ミルク60~160ml 9~12時 朝寝 だいたい10時から。 15分~1時間。 11時 ミルク100~240ml、離乳食1回目 9時から寝て10時であげていたのですが何故か10時まで寝なくなりました。 離乳食を先にあげると泣いてしまうので、ミルクが先です。 14~15時 ミルク100~200ml 以前は14時に離乳食をあげていました。 13~16時 昼寝 30分~2時間。 昼寝が短いと、15~16時半で15分~1時間夕寝。 17時半~19時半 お風呂 お風呂直後にミルク100~240ml ここで離乳食2回目をあげようとしていますが、お風呂→ミルクで眠たくなり、すぐに就寝。ここまでで18~20時。 22~23時半 泣いて起きたときにミルク140~180ml 2~5時 ミルク140ml 22時に飲んでいると2時に起きることが多い。 参考になるでしょうか…。 散歩をしていないのも原因になるかもしれないのですが、北海道在住なので雪道でベビーカー使用は難しく、寒い為風邪を引かないかが心配で殆ど出掛けていません。 心臓の病気があり、風邪を引いただけでも心臓に負担がかかると言われているので不安なのもあります。 長湯も出来ないのでまだベビーバスで短時間の入浴ですが、それも原因でしょうか。 考えれば考えるほど、何から頑張ればいいのかがわからなくなり、結局行き当たりばったりな対応しか出来ていません…。 情けないです。 子供を育てた方は、経験談等を教えて頂けると嬉しいです。 長くなって申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 11ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけについて教えてください。

    もうすぐ11ヶ月になる女の子がいます。 生まれたときから寝つきも悪く眠りも浅い子ですが、最近は夜の寝つきがさらに悪くなり困っています。寝るときは、昼も夜もおっぱいの添い寝です。 大体のパターンは、朝8時半~9時起床→離乳食・遊ぶ→11時前後眠る→12時~1時離乳食・遊ぶ・お出かけ→4時~5時眠る→6時~7時離乳食→8時お風呂→8時半~9時眠る・・・10時ころ起きるのでおっぱいをあげますが目覚めてしまい・・12時過ぎまで寝ない事も多いです。夜中も今だに2~3回は起きておっぱいあげてます。 ぐっすり寝てくれる方法は何かありますか?また、おっぱい添い寝はいつまで続ければいいのでしょうか?

  • 生後2ヶ月の混合栄養、量と頻度について

    生後2ヶ月になったばかりの子どもの混合栄養について教えてください。 もともと母乳だけで育てたかったのですが、体重の増え方が思わしくなくてミルクを足してます。1日に60mlを2回です。 2ヶ月になった最近はおっぱいを飲んでも30分くらいで口元に手をやり、泣くことが時々あり、その都度60mlを足しています。 昨日は昼、夕方、寝る前と3回足しました。 すると寝たのが12時半で、8時まで寝て一度も起きませんでした。 さすがにおっぱいが張っていたので起こしておっぱいを飲ませましたが、眠い方が勝っててあまり飲んでくれませんでした。 それから1時間たちますが、まだ熟睡中です。 それで質問ですが、夜から朝にかけて8時間も寝てしまうということは足しすぎなのでしょうか? 1回に40mlにするか、頻度を減らした方がいいのでしょうか? 今でもできればおっぱいだけでいきたい気持ちがありますが、飲んでもすぐ泣くとどうしても足してしまいます。

  • 生後一カ月の赤ちゃんを寝かす方法

    生後一カ月の赤ちゃんを混合で育てています。 ミルクはおっぱいをあげても泣きやまない時になど一日3~5回、 80ほど足しています。 ここ最近、ミルクを足しても1時間半くらいで泣きだす事が多くなりました。(特に昼間) ミルクは3時間あけた方がいいと聞くので 3時間以内に泣いた時はおっぱいをあげているのですが、 出が悪いので、吸う→ちょっと落ち着く→やっぱりお腹すいた!!のループで 私自身の食事や睡眠の時間も削られ悪循環な気がします。 80では足りないのかと思い、100にしたり、減らしたりしましたが同じでした。 そこで質問なのですが、 おっぱいで授乳間隔があかないのはわかるんですが、腹もちがいいと言われる ミルクで1時間半くらいしか持たないのは何故なんでしょうか?? 見てると寝つきが悪い&眠りが浅い&寝るのが下手に思います。 お腹すいた以外の問題なのでしょうか もう少し月齢が進めばまとめて寝てるようになるんでしょうか? (もちろん子どもの個性によるのでしょうけど・・) もう少し寝てくれると預ける時も安心なのに・・と思うのですが。 あと新生児なのに10時間も寝てない気がして心配です。 親のヘルプもなく、主人も激務であまり頼れなく、いわゆる密室育児で 煮詰まってきました・・・ 何かアドバイスがあれば助言お願い致します。

  • 生後1カ月半の赤ちゃんとのお風呂の時間

    おはようございます! 生後1カ月半(55日目)の初ママです。 出産後、病院では午前中の沐浴でした。退院してから今も同じペースで朝に入浴しています。 生後1カ月くらいまでは、夜の寝付きも良かったのですが、最近、夜寝付くのに時間がかかります。 朝、お風呂に入り、オッパイを飲むとすやすや寝るので、「やっぱりお風呂は夜かな?」とも思うのですが、旦那の帰りが遅いので、自分たちがご飯を食べてから赤ちゃんのご機嫌をみてお風呂に入れていると寝るのが遅くなってしまうのです。 でも、やっぱりお風呂は夜に入れた方がいいのでしょうか?

  • 生後17日の赤ちゃんです。

    今のところまだ混合ですが、昨日はおっぱいを吸っても最初はごくごく飲んでいるのですが、だんだん力が弱まってきてなんだかただ咥えてるだけのような状態・・・? 昨日の午後の3分の2くらいはずっとおっぱいを吸わせている状態でしたが、なかなか熟睡してくれませんでした(汗) 沐浴のあとはさすがに疲れたのでミルクを足したら寝てくれましたが、それでも1時間程度で起きだして、おっぱいを飲ませてもなかなか寝ません・・・。 母乳をたいして飲んでいなかったとしたら、足してるミルクの量が足りなくて満足していないのかな?とも考えました。 寝る前にミルクを多めにあげたせいか、たまってたうんちを大量に出して、「これで眠れなかったのかな?」と思ったのですが、その後も目がパッチリでおっぱいを吸わせて寝たと思ってもまた起きてしまう状態・・・ こっちも眠かったので早く寝て欲しいと思いつつ、母乳をあげる気力もない・・・・と思いながら抱っこをしていたらやっと寝てくれました。 うんちの前にけっこうな量のミルクを飲んだせいか、6時間くらい起きませんでしたが、さすがに眠かったのでおっぱいが張るとはわかっていても、その時はミルクだけあげて寝かせました。 本などを読むと、頻回授乳が基本で、夜中もそれは変わらないとあるのですが、さすがに眠くて10分ずつ母乳をあげる気力はありませんでした。 こんな感じでもいずれは完全母乳になるでしょうか? 今のところ、赤ちゃんはだらだら飲みというか・・・・おっぱいの離しどころがわからず、体を拘束されているので余計に先行きが少し不安です。 混合というのも、結局は外出時にミルクの道具を持っていかないといけないですし。 お風呂でマッサージとか開通操作はしていて、しぼるとピューと出る乳腺が何本かはあります。 赤ちゃんがもっと吸うのがうまくなればだらだら飲みもなくなって、母乳でも満足してくれるようになるでしょうか??

  • 生後7か月の娘の授乳について

    生後7か月になるまではおっぱい のみで育ててきました。ですが、 離乳食を始めた頃からかおっぱいの 出が悪くなった為1回の授乳時に ミルクを100ml足しています。 ミルクを足すのであれば授乳時間を 最低3時間は空けなくてはいけない と聞いたことがあるのですが、娘は 3時間経たなくても足りないと泣きます。 夜中は寝かしつける為にミルクをあげ、 その後はおっぱいを添い乳で一時間 以上くわえさせていることがあります。 改善は必要なのでしょうか? ぜひ経験ある方教えてください。

  • 10ヶ月 断乳へむけて・・・

    もうじき10ヶ月になる息子がいます。 3回の離乳食もよく食べてくれ、二人目も望んでいることもあり、1歳でおっぱいをやめようと思っています。 そこで、これからの残り2ヶ月のおっぱいの与え方についてよくわからないので教えてください。 息子の一日のリズムです。 5時 起床 8時 離乳食 9時 お昼寝(添い乳) 12時 離乳食 13時 お昼寝(添い乳) ←お昼寝しない日もあり 17時 離乳食 18時 お風呂    ミルク140ml 19時 就寝 (添い乳) 24時 授乳 (添い乳) 3時 授乳 (添い乳) お風呂後のミルクは夜の寝つきがよくなってくれるので、生まれてすぐから習慣になっていて、息子はお風呂を出た後はミルクを飲むものだと思っています。 ただ、3回食になったので、離乳食+ミルク+おっぱいでは与えすぎですよね?  現に今日は、添い乳でたくさん飲んだこともあって寝付く時の寝返りでおっぱいを吐いてしまいました。 これから断乳していくにあたって、寝る時はミルクを飲ませておっぱいなしにして抱っこなどで寝かせていけば良いのでしょうか? ただ、そうすると午前中のお昼寝のみの場合は9時の寝かしつけから授乳していないので、夕方にはおっぱいも張ってしまい、飲んでもらいたい状態になります。 離乳食もよく食べているので、おっぱいも徐々に出ない方向にしていきたいのもあって、昼間の授乳を控えているのですが、断乳へむけてこれで良いのでしょうか? ちなみに、お腹さえ満たされていれば、時間はかなりかかるものの抱っこでも寝てくれます。 わかりにくい文章ですが、断乳へ向けての添い乳、ミルク、おっぱいのことを息子の一日のリズムをみていただきアドバイスをお願いします。

  • 3ヶ月の子の一日の過ごし方

    3ヶ月になったばかりの子の一日の過ごし方についての相談です。 私の家は2階にリビングがあり、3階に寝室があります。両方にベビーベットが置いてあります。産まれたばかりの頃は、目を離すのが怖かったので、大人が寝る時間までリビングのベットに寝かせていました。 ここの所、起きている時間が長くなってきて、午後から夜中の1時くらいまで起きたり寝たりしています。夜中の1時から朝6時くらいまでは寝室のベットでずっと寝ています。 さすがにこのままではいけない、もっと早めの時間にきちんと暗い寝室で寝させなくては、と思ってはいるのですが、早めに連れて行っても目がぱっちりで、結局何時間も暗い寝室で寝るまで付き合ってしまうことになります。 どのようにしたら、早めの時間に寝てくれるようになるのでしょうか。また、そのまま寝室においてきていいものなのでしょうか? 3ヶ月児の一日の過ごし方を、うちはこうだった、と教えてください。 寝かしつけはどのようにしたか、どの位の時間かかったか等も教えてください。 (沐浴も何時頃に行っていたかも教えてください。今うちではベビーバスで入れているのですが、そろそろ限界です。でも主人の戻りがいつも10時半過ぎなので、その後に一緒のお風呂となると、とんでもなく遅い時間に入れることになるので、そのことも思案中なんです。私一人で一緒にお風呂に入る自信はありませんーーーまだ首がすわっていないので。) (また、ミルクの方は何mlを何回飲ませたかも教えてください。) どうかよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう