• ベストアンサー

無産市民について2

この前もこのことについて質問させて いただいたのですが、もう一問よろしくお願いします >無産市民とは、文字通り、財産を持たない市民で >す。 >古代ギリシアでは、市民とはいっても、貧しかった>ため自前で武器を購入できず、軍役義務を果たせな>かったので、参政権もなかった人々です。 このように返信いただいたのですが、 学校では 「市民」・・・「18歳以上の私有地割り当てられた成人男子」と習いました。 これに従うと、土地も奴隷も持たないという時点で もう市民ではないのではないのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.2

なるほど、確かに変ですね。 今は高校の頃に使っていた世界史の参考書しか手元にないため、ちょっと考えてみました。したがって、個人的な意見(推測)になります。 まず、市民の定義ですが、それは、質問者さんのお書きになっている「18歳以上の私有地を割り当てられた成人男子」というのが、正しいように思います。古代ギリシャの場合にはブルジョアジーという定義は厳密ではないでしょう。 それでは、なぜ無産市民という語が古代ギリシャにも使われるのか、ということですね。 結論からいうと、古代ギリシャにおける無産市民とは「没落市民」とほぼ同義だということです。つまり、もともと市民だったのが、戦争やポリス外からの外国人の流入などにより、借金のかたや重い支払いのために土地を手放してしまった人たちだということです。実質は無産者であり、多くは奴隷(=労働者)階級になった「元市民」ともいえるでしょう。 しかし、この元市民ということが重要だと感じます。それは、元市民の急増により危機感を募らせたポリスの打開政策である「ソロンの改革」によく表れています。 いわゆる「ソロンの改革」は、第4市民階級として、この没落市民=無産市民を市民と正式に認めたものにほかなりません。その意味では、無産市民には参政権も軍役の義務もあったことになります。やがて、ポリスは彼らを真の市民に戻すため、ポリス外殖民都市の開拓へ乗り出すことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

市民という言葉についてわれわれの時代の感覚がとおらないことを最初に確認しておいたほうが良いと思います。一般にこの時代の市民という感覚はブルジョアジーと意味するものであり、都市部に人口の集中することにより、新たに無産市民という区別が発生したということです。 古代ギリシアにおいては、アテネに籍を置く者、としてわれわれはアテネ市民という言い方をしますが、これは後世の便宜上の言い方であって、あくまでも市民という感覚は有産市民をさすと考えると良いのではないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無産市民とは・・・。

    こんにちは。 高1のflankです。 古代ギリシアで出てくる、 「無産市民」とは何なのでしょうか。 辞書や資料集を調べても出てきません。 一番最下層の市民という意味でしょうか。

  • 働くのは卑しいこととされた時代はあるのですか?あったとしたら働かなくてもいい人は何をしていたんですか?

    現在の日本では勤労は美徳とされていますが、 古代ギリシアや、あるいは初期のキリスト教では働くことは奴隷がすること、つまり卑しいこととされていた時代があると聞きました。 そこで質問なのですが、そのように労働が卑しいことだとされていた時代の人たちは何をして生きていたのですか? 古代ギリシアでは奴隷が1人いれば5~6人は養えたそうですから働かなくても大丈夫だったかもしれませんが、キリスト教徒の方はそうもいかなかったと思うのですが…(キリスト教で働くことは卑しいとされた時代がそもそもなかったのならすみません) あと、ギリシアも別に働かなくていいというわけではなく、市民には兵役の義務があったと思うのですが、これは労働とは違うのですか? 曖昧な知識で質問してすみません。 誰かわかる方いたらお願いします。

  • 少年愛におけるタチはどちらが務めるのでしょうか?

    昨日、国立西洋美術館で古代ギリシャ展を見てきたのですが、 古代ギリシャでは成人男性と若者が関係することが極一般的というか、 一人前の市民を育成するための社会的義務だったようですね。 そこで、ふと思ったのですが、このような関係でアナルセックスを行うとした場合、 どちらがタチになるのでしょうか? (あるいは、アナルセックスは素人が考えるよりも、ずっとレアな行為なのでしょうか?) ちなみに、以前何かで読んだコラムで、「塀の中の懲りない面々」を書いた安部譲二は、 この問題に関して、大部分の小説家は良く調べないで空想で書いており、 実際には若者の側がタチを務めるのだと書いていました。

  • 古代ギリシアのアルコン

     古代ギリシアのアテネでは前5世紀に古代民主政治が完成されたといわれます。そして、最高決議機関は民会で、民会は18歳以上の男子市民の全てが参加できたと言われています。また、官職のほとんどはくじ引きで決められたと書かれています。例えば東京創元社「西洋史事典」。  そこで、質問なのですが、このくじ引きを引くのは、全ての市民が引くことが義務とされていたのでしょうか?つまりやりたくないと思っていても、くじで当たればそれを引き受けなくてはならなかったのでしょうか。それとも希望者がくじを引いたのでしょうか。  この事は、かなり前から気になっていましたが、それを突き止めることができていません。  知っている方は、教えてください。また、その際の典拠を教えてください。よろしくお願いします。

  • アリとキリギリス(セミ)

    バブルの頃、何かの本で読んだ曖昧な記憶です。イソップ物語のアリとキリギリスの話は、日本では、勤勉を美徳とする教訓的寓話ですが、奴隷制度上に立脚して、労働を蔑視するポリス社会である古代ギリシアでは、価値観がほぼ逆で、アリ=真っ黒に日焼けするまでガツガツ働く卑しい奴隷。キリギリス(セミ)=芸術のなんたるかを理解するポリス市民の象徴・・と言うような話であったように記憶しています。・・なにぶん自信がありません。netを検索しても、このような話には行き当たりません。ご存じの方、教えてください。

  • (古代ギリシャの奴隷制度) 使役と管理の実態は?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%82%A2 このページから抜粋します。 1 自由民男子とその家族3万から10万人と、奴隷など5万から10万人の人口を抱えていた。 2 戦争でも奴隷の獲得が重要な目的のひとつであった。 3 戦士であり政治家でもある古代ギリシア人は労働を蔑み女性や奴隷に任せて、体力の鍛錬と政治談義に日々を過ごし、その中でギリシア哲学や科学が発達した。 さて、私の疑問です。 1が事実だとすると自由民の比率に対して奴隷の人口が多過ぎる気がします。この人口比で自由民が奴隷の団結と反逆に抗し得たとは信じ難いです。この状態で奴隷制度が機能し得たについては、奴隷自身が奴隷であることに何らかの理由で納得していたのではないかと想像します。従順でない奴隷を恐怖と強制力によって労働に従事させていたというよりは、今日の経営者と従業員との関係にも似た納得の仕方があったのではないかと思います。 ところで、2からは奴隷側の敵愾心も相当なもので、強制力なくしては到底彼らを管理するのは不可能だったろうと考えます。採鉱夫や軍船の漕ぎ手など特殊な狭い空間に於いて身体の自由を奪った状態で鞭を振るいつつ使役する、というのなら理解できます。しかし、日常の家事や農作業など広い空間を自由に動き回らねばならない作業に従事させるには管理する側の人口が少なすぎませんか。それにポリス内にこれほど多くの潜在的敵を抱えていてはとても戦争なんぞ不可能だろうと思います。 さらに、ところがです。3から推し量れば日常の労働にも奴隷が活用されていたと考えるのが自然です。 どうも1、2、3が整合する奴隷制度とは如何なるものか、イメージが浮かびません。後の北米の場合は圧倒的多数の白人社会に少数の奴隷が配置される格好であったため無事に管理できたのだと思います。 古代ギリシャに於ける奴隷の処遇、反抗や逃亡の防止策など、この当時の奴隷制度の実態を上記の疑問が解ける程度に知りたいです。一般人がソクラテスやプラトンの時代を知る上での参考資料程度の知識で十分です。資料のご紹介でも、ここでの解説でも結構です。 よろしくお願いします。

  • 化学肥料、農薬を使わない農業

    参政党の公約の一つに、化学肥料、農薬を使わない農業を目指すと書かれています。 実際、そのような農業をやっている方は病害虫による減収で大変苦労されています。 みんなで貧しくなろうモデルです。 そのようなリスクをどのような形で回避しようと考えておられるのでしょうか? それとも、消費者が求めているのだから、農家は消費者に答えるべきだという考えでしょうか? だとすれば、収入が維持出来なくなるので農業やる人はいなくなるでしょう。 その場合、農家から農地を国が強制的に接収、国民に配分し自給自足させるのでしょうか? 田舎は昔から金を土地に変えて資産管理しているのに、戦後農地を私有財産とする者に農作物を所有者自身が作ることを義務化した挙句、農薬使うな、離農するなら食糧確保のため私有財産(農地)を没収する?のような政策に進んでいくことは目に見えています。 また、今以上の輸入に頼らなければ食料の需給バランスが崩れるのではないかとさえ思います。詳しい方、教えて下さい。

  • テロについて

    今一正しい理解に 至れてない気がする ので、 テロについて、3点ばかり お教えください。 コードギアスという作品かあります。 今のアメリカ合衆国では無い と、思われるが、 其の時の北アメリカ統治国が ニホンに侵攻し、攻め滅ぼし、 日本人を二等市民として 人権を制限する。 と、言った内容 かと、思います。 話が逸れますが、前置きとして ウィキペディアによると 非軍事従事者への攻撃 此がテロなのでしょうか? さて、 前記の作品に限らず、 他国に攻め滅ぼされ占領され 奴隷や虐殺、人身売買、レイプ、略奪される。 と、いった事は 世界史上では珍しくない事か と、思います。 現に此の国も どちら側にも 立ったのでしょうか? さておき 仮に、 占領国が表向け、「軍を改題した」 と、公言し 警察のような 軍隊ではない組織に 治安制圧機能が移行している場合。 そして占領国側が 警察は民間人だ と、のたまった場合 併せて、 人権を与えられない 参政を認められない 殴られても殺されても 裁判をして貰えない そんな独立解放を望む人々が 交渉の場を得れず 武力解決しか 選びようがなくなった場合 占領側は民間人だ とする 警察等の治安制圧維持服務者と戦うのは テロと認定されるのですか? もう一つ 戦争内でも 市民と軍人の区別無く虐殺するのは テロですか? 例えばナパーム弾のように 例えばちゃらんぽらんな情報で 無責任に撃ち込まれるミサイルのように 見境無く、人をなぎ払う武器の場合です。 更に一つ 暴力的に圧倒的に劣る弾圧された人々が 例えば腐敗しきった王朝 例えばナチス 此等に対抗する場合。 尚かつ 国連が占領国側の猛威に震え、 又は賛同し、 味方してしまっていて 其れで尚 国際諸国や世論から 非難されない 解放戦線側の戦術、戦略には どの様な物がありますか? 大多数の先進国か 悪に取り込まれ 黒く悪に染まってしまった後 勇者は どの様にすれば 正義を貫けますか? (※注:私はテロ容認をしません が、国は常に正しい、等という事が無い以上 民間が国を政治的対応外で正す方法 此も必要、では無いか と、考えました。 国が先聖独裁政治体制に向かう時、既に法は曲げられ、憲法は蔑ろにされ、人権はもはや無く、人々は容易く蹂躙される。 そんな中 其処でどの様な方法があるか 興味を持ちました。 ナハトーム・ガンシー氏は有名ですが カースト最上位か立ち向かった… 宗教高位者が 止めてよ と、言った… と、なると また話が一味変わるか と、思います。)

  • アテネ・スパルタの歴史について

    世界史・ギリシア/ペルシア 紀元前12世紀~ について、わからないことがあります。授業やインターネット、教科書を読みましたがよくわかりませんでした。数が多いですが、お願いします。 1.イオニア人がアッティカ地方から小アジア西部へ移動したのは紀元前12世紀初です。しかしポリスの建設は紀元前8世紀にアッティカ地方にあるアテネで行われています。なぜでしょうか。ドーリス人とスパルタについても同じ疑問があります。 2.ドラコンの立法では、貴族の習慣法であったものを成文化することにより、民主制が進んだというのが一般的です。貴族に権力は集中したままではあったものの、成文化により市民がその問題点を指摘できるようになったところに意義があるようです。ですが僕の授業ノートには    ・それまでの習慣法を成文化      ・貴族による法独占の打破      ・法による市民の身分、権利、義務を保障・貴族による統制 とあります。貴族による統制は打破できたのか、それともできなかったのか。このノートではわかりません。わかりやすく解説してもらえないでしょうか。 3.アテネにおいて、負債者の救済がソロンの改革で行われましたが、奴隷はその対象となったのでしょうか? 4.スパルタには民会、長老会があるようですが、軍国主義のスパルタは貴族政だと思います。民会があるからといって民主制とは限らないのでしょうか。(アテネは直接民主制です。) 5.クレイステネスの改革において、デーモスが誕生しました。この説明で、「アテナイ市民の登録権はデーモスの投票で決定」とあるのですが、登録権とは何でしょうか?また、市民一人ひとりについてデーモスが投票する、というのも不自然です。何か僕の解釈が間違っているような気がするので、説明をお願いします。 6.ペルシア戦争でスパルタはアテネの味方としてともにペルシア軍と戦ったのでしょうか?アテネについて詳しく説明した資料はあるのですが、当時のスパルタの戦いについてはなにも見当たりません。教えてください。 7.ペルシア戦争後、アテネでは三段櫂船の漕ぎ手となった奴隷の地位が上昇しました。ペルシア戦争で、アテネの陸軍は活躍しなかったのですか? 長文ですが、回答のほうお願いします。

  • 『戦争ラブな男とはHしない女の会』に米メディア注目

    この記事を読んでいて興味が湧いたのでどんな女が会員になっているのか調べてみた。 女性個々人の評価は敢えてしないでおきましょう。 人それぞれ、趣味、嗜好は異なりますからね。 皆は、こんな会に入っている女どもとHしたいですか? 【反対派の奇抜な主張】  憲法再解釈に向けた動きが進むにつれ、国内の反対運動は活発化している。米ニュースサイト『デイリー・ビースト』は、その中で『戦争ラブな男とはHしない女の会』なる女性グループに着目した記事を掲載している。  同会は、安倍政権は男性社会の論理で日本を「戦争ができる国」にしようとしていると主張。「私たちは戦争ラブな男とはHしません。私たちは、戦争への道を作り、武器輸出を推進する政治家・企業家・ビジネスマン、あるいはその政治家を支持する男性たちに徹底的に抗議します」とHPで宣言している。  『デイリー・ビースト』は、古代ギリシャの喜劇『女の平和』(大規模なセックス・ストライキが戦争を終わらせたという内容)を“元ネタ”に挙げる。そして、「私は個人的にはこのグループを支持しないが、人々の関心を高めるために奇抜な方法を取ることは許容すべきだ」とする日本の大学教授の感想を取り上げている。 http://newsphere.jp/politics/20140516-3/