• ベストアンサー

一般の人を表すtheyとeveryone(body)

tootonの回答

  • tooton
  • ベストアンサー率16% (28/170)
回答No.5

#2ですが、#3の方のおっしゃるとおりだと思います。 「そんなこと誰でも知ってるよ」と言う時、Everybody knows about it.と言う所を、 They know about it.とすると、theyって誰のこと? Who are they? Who are you talking about? となってしまいますよね。

tweak0227
質問者

お礼

たしかにtheyだと対象がわからない状況では使用できないように思います。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 三人称単数 they/everyone は?

    they/everyone(everybody)/nobody/anybody こういった言葉は、三人称単数扱いにはいりますか? Everyone then looks at the screenという文をみかけたことがあるので、 everyoneは、はいる気がするのですが..theyは、sがついてるのは、 みたことがないような。。知恵をわけてください。

  • They/We + V + O の O について

    いつもお世話になります。 私は30年以上前の高卒ですがグラマは自信がありません。 手持ちのグラマの本など見てはみたのですが答えが出ませんでした。 以下の疑問について宜しく、ご教授ください。 英語のカテゴリで「服を着ている」との質問がありましたが頭に浮かんだのは They wear a jacket.でした。 これは間違いでしょうか? みなさんの回答で特にjacketsは触れておられないのですが They wear a jacket. They wear jackets. で前者は間違いがあるのでしょうか? 意味が通じるならばニュアンス的な意味の違いを教えてください。 私としては後者は 「彼ら(各々)がジャケットを複数着、着ている」 と感じるのですが… They/We have the same ticket. 彼ら/私たちは同じ切符を持っている。 They/We have a ticket each another. 彼ら/私たちはそれぞれの切符を持っている。 とかになると思うのですが They/We have tickets. 彼ら/私たちは複数枚の切符を各々が持っている と言う感じがするのですが… グラマの力のない小生に分かるようにご説明頂けますでしょうか?

  • 日本語に翻訳お願いします。

    I am very happy everyone likes the gift! Please take pictures and we want to see how they look good on you ^_^ We miss you and we looking forward to see you soon ^_^, we will call you this weekend, ok ? Love you always

  • You have a right to express your political poinions.

    NHKラジオ英会話講座より Of course you have a right to express your political opinions. Everyone has the right to free speech in our country. ...... 質問: (1)[a right]と[the right]と冠詞が使い分けられています。どうしてなのか、違いについて教えて下さい? (2)everyoneはeverybodyに置き換え可能でしょうか?違いがあれば教えて下さい。  以上

  • Which での質問における one の有無

    どちらが好きかを問う質問に二つの表現を見かけました。 A.Which do you like? B.Which one do you like? 両者には何か違いがあるのでしょうか? 辞書も目を通してみたのですが、解説らしきものを見つけられませんでした。 どなたかお分かりの方、ご説明をお願いします。

  • worring とworriedの現在完了

    worrying / worried の使い方について、検索して探してみましたが、 微妙なニュアンスの違いがあると言うこと はわかるのですが、 実際現在完了形で We've been worried about you! We've been worrying about you! というのでは、 どのようにニュアンスや使われる状況が違うのでしょうか  よろしくお願いします

  • They get to pet and.....

    NHKラジオ英会話講座より We're going to the petting zoo this weekend . Why don't you come with us and bring your kids? I'm sure they'll have a wonderful time. They get to pet and play with the animals. 動物に触って、一緒に遊べるんだから。 There are goats,llamas and ponies. (質問)[They get to pet...]についてお尋ねします。 (1)辞書に{SV to do]で「・・するようになる」とあります。これが適用されますか? (2)[to pet]は不定詞の名詞的用法ですか?[to]は[play]にもかかっていますか? (3)同じような[get]の易しい例文を幾つか教えて下さい。以上

  • Can everybody write their names, please?

    Can everybody write their names on a piece of paper, please? 上の文が話される具体的な状況というのはどういうものでしょうか。english grammar in use という本に取り組んでいるときに出くわしました。everybody/everyone という語は単数動詞(というの?)が後に続くけれども、後にtheyを伴うことができるという説明がありまして、この文章です。私の感覚ではこの文はゲームの司会者か誰かが、ゲームの参加者に「はい、皆さん、お名前を紙に書いてください」という感じかなと思い、their names よりは your names のがしっくりくるのではという気がするのですが、いかがでしょうか。 英語圏での生活経験が長い方のご回答をお待ちしています。よろしくお願いいたします。

  • 英語 意味の違い

    よろしくお願いします。 (a) We will help you when you have language troubles. (b) When you have language troubles, we will help you. 両者にはどのような違いがあるのでしょうか。

  • ~に関係なく

    regardless of irrespective of 両者はともに「~に関係なく」という意味だと辞書に掲載 されていますが、ニュアンスの違い、フォーマル、インフォーマル での使用、こちらの方がよく使用されるなど、なんらかの違いは あるのでしょうか?