• ベストアンサー

ロバの橋について

ロバの橋について詳しく教えてくれませんでしょうか? 塾でやったのは覚えていて、なんかの証明だったような気がするのですが・・・ 誰が考えたのか?どんなものなのか?またロバの橋について詳しく書いてあるサイト、本などもありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

 定理「三角形ABCが二等辺三角形 AB = AC であるとき、∠ABC=∠ACB」の証明をするのに、∠BACの二等分線を補助線として使う方法です。この二等分線が辺BCと交わる点をDとして、三角形ABDと三角形ACDが合同である事を、二辺と挟角が等しい(AB=AC, ∠DAB=∠DAC,AD=AD)ことから示す。  (なお、ADがBCと直交することも三角形ABDと三角形ACDの合同から証明されます。だから、三角形ABDと三角形ACDが直角三角形であるということは、この定理の証明には利用し(でき)ません。)  またこの定理は、補助線を使わずに以下のように証明することもできます: 三角形ABCと三角形ACBが合同であることが、二辺と挟角が等しい(AB=AC, AC=AB, ∠BAC=∠CAB)ことから言えますから、三角形ABCの∠ABCと三角形ACBの∠ACBは等しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Willyt
  • ベストアンサー率25% (2858/11131)
回答No.2

二等辺三角形の等しい辺の足にあって向い合う頂角は等しいということですよね。証明は簡単です。 合同を使うのですが、合同条件のうち、  二辺と夾角が等しいというのがあるのですが、その等しい角度が直角である場合は夾角以外の頂角でもいいのです。  なぜなら二辺と一角で成り立たないのはその角度が互いに補角(加えれば180度)の場合だけでそれが直角なら等しくなりますから常に成り立つことになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aruminium
  • ベストアンサー率20% (141/703)
回答No.1
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「サーカスとロバ」というお話でいいのでしょうか?

     本を探しているのですが、題名に不安があります。 子どものころに読んだ本で、「サーカスとロバ」というお話だったと思っているのですが、全く見つかりません。題名が違うのかと思うのですが、どなたがご存じの方はいらっしゃりませんでしょうか。  どういったお話かというと、少年がサーカスでロバを見ました。思春期の、自分に自信の持てない少年が、ロバが華々しく活躍する姿を見た後に、そのロバがショーを終えて、テントの裏のくらいところにつながれている姿を見て、自信を取り戻す・・・といったお話でした。  どうしても読みたくて、探しています。  題名・著者・内容等、ご存じの方は、教えてください。お願い致します。

  • 「ものしりのロバ」の本をご存知ないですか?

    「ものしりのロバ」の本をご存知ないですか? はるか昔、昔子供のころに読んでいました・・・。 「ものしりのロバ」という題名の本をご存知ないでしょうか? もうどこにもないのかなぁ~!? どこかの図書館にでもあればいいのですが・・・。

  • ロバと親子の童話

    私は主観的な立場や客観的な立場のことで迷うと、いつもこの童話を思い出します。 ロバじゃなくて馬だったかもしれません。 ロバに子どもがのっているのを見て、周囲から親不孝だとののしられると、今度は親がロバにのりました。それを見て周囲の人はロバがかわいそうだといいました。 こんな感じなのです。 要するに、人の目にどう映るかを気にしている人のことを描いた童話だったように思います(真意はちがっているかもしれませんが)。 この童話ご存じの方いらっしゃいましたら、実際はどんな内容であったかとか、タイトルなど、ご存じの範囲で教えてもらえないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 橋のない川について

    住井すゑさんの「橋のない川」について教えてください。 本を全7巻読んでいないのですが、本の題名がなぜ「橋のない川」なのか教えてください。 なんとなく漠然とわかるような気がするのですが、 どなたか題名の意味をご存知な方教えてください。

  • 40年ほど前の児童書、ロバの話

    45歳の女性です。 私が小学生の時なので、35年以上前の児童書だと思います。 絵本ではなく、小学生が読む本です。 小学校の図書室で読みかけた、かわいそうなロバの話なのですが、タイトル、あらすじがわかりません。 確か、わき腹か足の付け根あたりに、星型の模様をもって生まれたロバの話だったと思うのですが。 (「いればをしたロバの話」は、別途読んでおりますので、違います。) 図書室で、授業時間に読んで、次に行ったときには本が見つからず読めないままになったと思うので、筋もわからないのですが、なぜか心に留まっているので、もしお心当たりのある方がいらっしゃればと思い、投稿いたしました。急いでおりません。

  • 生八つ橋と八つ橋、どっちが好き?

    私は生八つ橋より八つ橋(固い焼き菓子)の方が好きなんですが、周りの意見を聞くとどうもマイナーなようです。 あの、カリカリとした歯ごたえがおいしいのに。 生八つ橋はいろいろなバリエーション(イチゴ・抹茶・チョコ等々)があるのに、八つ橋はあまりなくて残念です。 それだけ完成されたものってことなのかな?? そこで質問です。 生八つ橋と八つ橋、どちらが好きですか? 八つ橋派がどれくらいの割合なのか気になります・・・。

  • 橋についてどうか教えてください!

    去年もこのサイトでうかがったんですけど、高校で代表となってものつくり大会というものに今年も出ることになりました。その大会は1cm×1cm×90cmの角材を10本とか使ったりして2時間半以内に橋の模型を作るんですけど去年と同じ物を作るわけにもいかないので、モデルとなる橋を探しています。あまり細かすぎないで時間内に作れそうなそれでいてこれはいいぞって言うかっこいいというかデザインがいいって言う橋の名前を教えてください。どこの国の橋でもいいのでお願いします。

  • 橋について

    僕は工業高校に通っている高2の男ですが、今度、ものつくりコンテストという、橋の模型を作る大会の選手の一人に選ばれました。橋の模型といっても設計図など無く一メートルの間の二本の支柱の上に、橋の胴体をつくりその作った胴体の真ん中の部分に10キロのおもりを乗せて一分間もつものを作らなければなりません。橋の幅も決まっていて10cm以上なければいけません。材料も決まっており1cm×1cm×90cmの角棒を10本、5mm×5mm×90cmの角棒を10本、3mm×10cm×60cmのヒノキ板を2本、3mm×10cm×60cmのバルサ材8本、竹ひご30本(だったと思います。)、針金(どれくらいか忘れてしまいました。)です。とりあえず、一度その材料で作ってみたところ、10キロもちました!でも、みばえがとても悪く縦長で誰が見ても橋だとは思いません。その大会の審査にはデザインや経済性というのもあり、なかなかてこずっています。だから僕が聞きたいのは、どのような橋があまり材料を使わないで強くて、みばえが良くなるのかと言うことです。もし、そのようなものを作った経験がある方(いませんよね・・・。)橋のことならまかせとけ!というような人がいるのであれば教えてください。橋のことが詳しく書いてあるようなサイトを教えてもらうだけでも結構です。どうか僕に力を貸してください。よろしくお願いします!(長い文章になってすみません)

  • 循環論法とハッボスについて

    二等辺三角形の低角は等しいことを証明せよ。 という問題でユークリッドが証明しようとした時頂角から2等分線や中線を引くのをためらったである。その意図は合同定理から生じる「循環論法」を避けるためであったそうですが、この循環論法とはどういうことなんでしょうか?詳しく教えていただけないでしょうか? またユークリッドはロバの橋をかけて証明したらしいですが、ハッボスも意表をつく手法で橋を架けずに証明しているらしいですが、このハッボスの証明方法も教えていただけないでしょうか?

  • 橋に使われているH型鋼について

    橋にH型鋼が使われることがありますが、橋のどういう部分にH型鋼が使われているのかがわかりません。出来れば文章ではなく、写真や図が載っているサイトを教えてください。

ファックスを受信できません
このQ&Aのポイント
  • ファックスの受信設定を受信モードを自動切替え、呼出ベル回数を0再呼出ベル回数8、みるだけ受信オン、に設定していますが、ファックスを受信できません。
  • ブラザーのファックス機が電話なのか、ファックスなのかが判断できず、受信中もしくは呼び出し音が鳴って、操作できなくなります。
  • 接続環境は有線LANで、電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る