• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:土地の定着物の損害賠償の評価に減価償却?)

土地の定着物の損害賠償の評価に減価償却?

このQ&Aのポイント
  • 事故で我が家の築9年の擁壁が損傷しました
  • 相手方は擁壁を新たに造作した費用を取得価格として減価償却し損害額を評価すべきと主張
  • 当方は擁壁は土地の定着物であるため市場価値はないと主張

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

結論から言うと、相手方の主張が正しいと思います。 >擁壁は土地の定着物であるから擁壁自体の市場価値はないから減価償却という考え方にはなじまないと主張 市場価格は損害回復に要する額の算定方法であって、市場価格がないから減価償却もないというのは論理の誤りです。 原価償却に馴染まないのは不動産の中でも土地だけです。不動産であっても建造物などの土地定着物は年月が経過すると設置当初よりも機能・性能が劣化するので、耐用年数に向けて取得価額から価値が漸減すると考えるのが自然でしょう。 蛇足ですが、土地定着物であっても登記を行うことで独立した不動産として所有権を設定し、市場流通させることができます。擁壁だけ欲しいという(奇特な)方に販売することもできますよ。

kk123
質問者

補足

擁壁は土地を維持する目的で設置されているのであって、したがって土地と一体となっています。現状は擁壁に個別な固定資産税はかかっておりませんが・・・・・。  だとすれば、今回の事件では個別の評価は不可能と思われますがね。  裁判所の和解案というのは、いい加減なのでしょうか。 himahimerからすれば、取得価格というのはどう評価するのでしょうか。  税務署の判断は取得価格は擁壁を含んだ土地の取得価格であるということですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

>擁壁は土地を維持する目的で設置されているのであって、したがって土地と一体となっています。現状は擁壁に個別な固定資産税はかかっておりませんが・・・・・。 >税務署の判断は取得価格は擁壁を含んだ土地の取得価格であるということですけど。 独立の取引価値がない土地定着物は土地に吸収され、一体化した資産として扱われます。しかしながら、土地定着物に独立した取引価値がないことは、土地定着物に独立した価値がないことではないのです。 土地と擁壁は独立した価値を有しています。擁壁には独立して取引する価値がないので便宜上、土地とセットで扱っているだけなのです。 擁壁の取得価額はもちろん造作に要した費用でしょう。

kk123
質問者

補足

回答有難う御座います。 では、例えば家屋の窓ガラスを割ったとしましょう。 himahimerさんの理論からすれば、賠償額はガラスの取得価格を減価償却したものと評価されることになりますね。 更に、車ではどうでしょう。損害を回復するのにバンパーを交換したとすれば、バンパーも減価償却することになります。 コレって変ではないですか。 車の従物であるバンパーの取替え費用は、車自体の価値(時価)を超えなければ、当然バンパーの取替え費用全額を賠償すべきものですし、窓ガラスも同様だと考えますけど。  特にバンパーがが高価なダイヤモンドでできているとかであれば、独立した価値があると考えられますけど。  民法上の価値とは本体の経済性、市場性を有して評価されるべきもので、今回のケースでは附着していた擁壁を分離して尚、擁壁に経済的な市場性があれば、himahimerさんの言うような独立した価値があると判断されるべきだと考えますけど、いかがですか。  部品が減価償却される場合は、部品自体が市場性を有していた時点のみにおいてであり(部品が本体と附合する以前)、ひとたび本体に結合すれば、本体の処分に従ずる関係になると思います。  このあたり、いかがお考えですか。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地は何故減価償却をしないのか

    タイトルどおりの質問です。 今まで私は、土地は、建物のように直接使用するわけではない等の理由で、 めったなことでは価値が下がらないから減価償却をしない という風に理解をしていました。 しかし、減価償却をしないとなると土地を買ったときの支出がいつまでも費用化せず、費用配分できないのではないでしょうか? 建物のように、固定資産を使って得た収益と、固定資産を買ったことによる支出(費用?)を減価償却により対応させないとマズイと思うのですが・・。 いわゆる費用収益対応の原則ですね。 ですが土地は価値が下がらないので減価償却のしようがない、という理屈も分かるんです。ですので非常にスッキリしません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いします。

  • GDPと減価償却

    GDPと減価償却 について、 もし投資を、1年以内に価値を消費するものとして考え、減価償却するものとは考えなれば(すなわち、単に消費と考えるなら)、(そうすると減価償却も発生しませんから)、 GDP-減価償却=NDP でしょうから、 GDP=NDP ということになりますでしょうか? また、投資から減価償却を引いたものが、その年に蓄積された社会における(固定)資産等になるかと思うのですが、 投資と減価償却が同じ額の場合、(形成された社会資本の分だけ、同時に、減価償却で価値が滅している状況になっているとするなら) NDPにおいて、投資は全くカウントされなくなります。(通常は、投資による形成社会資本-減価償却=A、Aの分だけ、トータルの消費分からプラスになっているのでしょうから) すなわち生産において、投資は価値がなく(マイナスを防いでいるという価値はある)、消費だけが評価されているという状況になります。 ただ投資は、生産性の向上には役に立っているはずだ、というだけのものとなります。 さらにいえば、投資分をしっかりかつ客観的に評価しているGDPのほうが、 純粋な生産分だといいながら、減価償却の額もなかなかきちんと割り出せず、投資というものの意義をあまり反映してない数値であるNDPよりも、指標として、より意義深いと考えられるでしょうか。 このような考えで大きくは間違っていませんでしょうか。

  • 減価償却について

    減価償却についてわからないので教えてください。 転職した会社でいきなり決算をたのまれました。H15年の建物は\3,627,440で減価償却費がありませんでした。町のH15年度の固定資産台帳をみると課税標準額に3,627,440とありました。固定資産台帳にある評価額と課税標準額は同じなのでしょうか?また、減価償却しなくても固定資産台帳をみると課税標準額が記載されているそれを決算書に転記すればいいと思うのですがダメなのでしょうか?建物は定額法で減価償却するのでしょうか? 税務署に償却方法(定額法か定率法か)を届け出なければいけないのでしょうか?

  • パソコンの損害賠償と減価償却

    先日、私の住むマンションのブレーカー(部屋のじゃなくてマンション自体の)が故障して、 過電圧(150Vに200Vが)が流れてパソコンが故障しました。 (大家さんの責任範囲とのことです) 大家さんが加入してる保険の適用範囲で保証してくれるようなのですが、 今日故障したパソコンを鑑定する人が来て全損扱いにするとのことで、 当時の購入金額と減価償却を考えて、今の価値に相当する金額を 弁償するとのことでした。 パソコン内のデータは保証対象外とのこと。 1.こういうケースでのパソコンの保証金額って、いくらぐらいになるのでしょうか? (購入当時は約20万円。減価償却が良く分かりません) 2.データが保証対象外と言ってましたが、損害金などは出ないのでしょうか? 3.故障した当日、この影響で会社を1日休むことになってしまいました。 こういったことに対する損害などは、どういう扱いになりますか? 4.パソコンとテレビが一体型で、その間テレビが見れないため、 通常の生活に支障が出てるのですが、 こういうことの保証ってして貰えるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願いしますm(__)m

  • 収益物件の減価償却について

    収益物件の減価償却について教えて下さい。 現在3000万円で売りに出ている収益物件がありまして、購入を検討しているところなのですが、キャッシュフローをシミュレーションするにあたり、減価償却が分からずに少し困っています。 減価償却とは建物分のみを償却できるといいますが、その建物分の価格はどこから出すのですか? 例えば「固定資産税評価額」というものがありますが、この評価額を使うのでしょうか? 例えばこの物件で言えば、建物が約400万円で、土地が1000万円です。 この400万円を使って出すのですか? しかし実際は3000万円で購入しているために、数字が合いませんよね? 実際はどの数字を使うのでしょうか? またその割合を変える事もできると調べたのですが、この割合は最大どれくらいいけるのでしょうか? 私の勝手なイメージは 3000万円を建物2000万円、土地1000万円というような契約等を結んで、2000万円分を償却に掛けれたらキャッシュフロー的にいいなぁと考えています。 これは不可能なのでしょうか? だれか詳しい方教えて下さい。

  • 農家の相続で、減価償却が終わっている物の評価額は?

    所得税の申告の上では減価償却が終わっている物は、 相続評価額はどうなるでしょうか。 ビニールハウスや保冷庫などがあるのですが、 取得日や購入価格がわかりません。 手元にある一番古い確定申告の収支内訳書の控えを見ると 減価償却の欄にないので、減価償却は数年前に終わっているものと思います。 (当時、申告者は備忘価格1円の知識がなく、 減価償却が終わったものは減価償却欄に書かなかったようです) また、もし古い見積書など出てきて取得日や購入価格がわかったとして、 やはり相続上の減価償却が終わっていれば 相続評価額はゼロになるのでしょうか?

  • 会計~減価償却~

    会計的配分と価値評価の点から観た場合の 正規の減価償却と臨時償却、減損会計の違いを教えてくださいm(__)m

  • 減価償却額

    600マンの機械設備を耐用年数12年として購入した。この設備の価値は毎年償却されていくが、償却額は毎年一律。一年目の減価償却額は何円になりますか?

  • 減価償却累計額について

    簿記3級の勉強をしていますが、『減価償却累計額』の意味がいまいち分かりません。 1.清算表に『減価償却費』と『減価償却累計額』の二つの勘定科目がありますが、『減価償却費』は例えば備品なら備品、建物なら建物の当期の減価償却の費用と思われるのですが、『減価償却累計額』は何の累計額なのでしょうが。購入時からの累計でしょうか。それとも複数のもの建物+備品など)の累計という意味でしょうか。 2.また減価償却されたものは、次の年も資産としての価値は変わらないのでしょうか。(例えば椅子を5000円で購入して一年目の減価償却でマイナス450円となっても清算表上は5000円のままになっています。) 初心者の質問ですがよろしくお願いします。

  • 減価償却の未償却額

    会計ソフト"でき○○"で会計処理をしています。 経理の知識がないので、意味はよくわからぬまま入力しています。 Q1. 減価償却の項目では 耐用年数を過ぎた物は「償却」できないようになっていますが 未償却額は残っています。 これは100%償却できなくて何%かは残るようになっているものでしょうか? Q2. 貸借対照表の資産には (1)未償却額と同額の科目 (2)未償却額の合計より少ない科目 がありますがなぜでしょうか? 素人の推測では (3)未償却額は取得価格に対して償却した残りの金額であって 現在、その金額の価値があるわけではない・・・ということでしょうか? (4)貸借対照表の資産は簿価としてその価値がある・・・ということでしょうか? 税務署からクレームを受けたことはありませんが、 意味がわからず悩んでいます。 ご教授、よろしくお願いします。