• ベストアンサー

鳥の翼と昆虫のはねは同じ遺伝子ですか?

初めて利用させていただきます、お願いします。 ホメオティック遺伝子の話で、たとえばハエの目とヒトの目では、構造は異なるけれど、ものを見る、という機能をもつためには生物間で共通の遺伝子が使われる、と聞きました。そこでふと思い浮かんだのですが、鳥の翼と昆虫のはねは、飛ぶ、という機能のために同じ遺伝子が使われているのでしょうか?鳥の翼は前足の代わりで、また体温を維持するのにも役立つと習ったように思うので、そもそも昆虫のはねとは機能が違うのでしょうか? 長くてすみません、どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 目の遺伝子は多くの動物で共通ですが、飛ぶという機能に関わる遺伝子は、昆虫類と鳥類では全くの別物です。 ヒトと昆虫類が共通の遺伝子と持っているということは、それが共通の祖先から受け継がれたものであるということです。 遺伝子に書き込まれている目の機能の基本的なプログラムは「抹消神経の終末が光に反応し、それを神経信号に変える」という構造です。またそこに、レンズのように光と集めるといった、神経以外の組織の変異もくっついています。 哺乳類を始め、鳥類、昆虫類、魚類など、目という組織を持つ全ての動物は、この遺伝子を共通の祖先から受け継ぎました。ですから、「光を感じる遺伝子」というのは、様々な種に枝分かれしてゆく前に、大元の祖先が変異によって獲得したものということになり、この起源は、少なくとも5億年以上前、カンブリア紀以前にまで遡ると思います。 これに対しまして、昆虫が羽を持つという変異は、昆虫の祖先が陸上に進出したあとで独自に獲得されたものです。これが、それ以降の昆虫類に共通の遺伝子として受け継がれました。ですが、昆虫類と鳥類は、この時点で既に祖先が枝分かれしてしまっていますので、昆虫の祖先が独自に獲得した遺伝子が鳥類に受け継がれるということはありません。 鳥類の祖先は昆虫類の祖先よりもあとから上陸した魚類であり、我々哺乳類と同じです。共に爬虫類の時代を経てそれぞれに分岐しました。鳥類が「羽毛」という変異を獲得したのはこのときです。爬虫類をベースに体表に羽毛を持つという遺伝子は、鳥類がその進化の過程で独自に獲得した変異です。やがて、これが空を飛ぶという行動を実現することになります。 このように、空を飛ぶ機能に関わる遺伝子といいますのは、昆虫類と鳥類が祖先を分けたそのあとで、それぞれが独自に獲得したものです。ですから、それらは全くの別物です。 では、昆虫類も鳥類も、遥か昔の祖先から受け継いだ「羽を持つ」という共通の遺伝子を使い、ある日突然、別々にその機能を開花させたのではないかという考え方もあります。ですが、昆虫の羽根というのは背中から生えていますが、鳥類の羽というのは体中に生えており、翼というのは羽ではなく前肢です。構造的に、これだけでもぜんぜん違いますよね。このような異なる形質が同じ遺伝子を元に発現したとはまず考えられません。 また、空を飛ぶという行動は、ひとつの遺伝子によってプログラムされたものではありません。羽毛を持ち、翼という形態を執り、両翼を効率良く羽ばたかせる。骨を空洞にして体重を軽くし、そこに激しい運動によって消費される酸素を蓄える。空を飛ぶという行動は、無数の機能や形態に関わる遺伝子が淘汰・統一されて実現したものです。そして、空を飛ぶことができるならば生存に有利であることは同じなのですから、昆虫類も鳥類も、それぞれに異なる独自の遺伝子による全く違った手段を用いながら、空を飛ぶという、同じ結果にたどり着いたということになると思います。 >鳥の翼は前足の代わりで、また体温を維持するのにも役立つと習ったように思うので、そもそも昆虫のはねとは機能が違うのでしょうか? 詳しくは知らないのですが、鳥類の羽毛というのは体表の組織が変化したものだと思います。身体の必要な部分にはそれを生やすための組織が広く分布しています。元々は保温という機能が有難かったため、種に進化・繁栄をもたらしたのではないでしょうか。 これに対しまして、昆虫類というのは外骨格ですので、羽を持つためにはさなぎから「羽化」というプロセスを辿らなければなりません。鳥類のようにあちらこちらに生えるようになっているわけではありませんし、その枚数もきちんと決まっています。また、それが最初から飛ぶためのものだったのかは分かりませんが、保温という機能はあまりなさそうな気がします。 陸上に上がった昆虫類の祖先が、紫外線や外的から身を守るために役立ったのでしょうか、それとも逆に、体温を逃がすために便利だったのでしょうか。ミツバチなんかはいっせいに羽をばたばたさせて巣の冷却に使っていますよね。

spa4al86
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます!とても分かりやすくて、大変勉強になりました!! 全く別のプロセスから、飛ぶ、という選択にたどり着いたなんて、生物って本当すごいですね。もっと沢山勉強したくなりました。 本当ありがとうございます、またよろしくお願いします!

その他の回答 (1)

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 質問文の前半は多分、「ハエとヒトの測光センサーの仕組みは一緒」という意味だと思いますが、本当にこの意味でいいのか、こちらには推し量る手段がないため分かりません。  風というのは(実際に飛ぶ/飛ばないに関わらず)薄っぺらいものを上下に動かせば起こすことができます。  その意味では、鳥と昆虫の羽においては同じ遺伝子を持つ意味がありません。  でも、鳥にしても昆虫にしても、「飛ぶためにやってること」は同じであるため、その意味では遺伝子(の要件)は同じであるといえます。  ですが、それを「同じ遺伝子が使われている」と言ってしまっていいものか、こちらには何ともいえません。

spa4al86
質問者

お礼

回答下さってありがとうございます! 好奇心の割りにきちんとした知識がないので申し訳ないです。よく分からないのですが、同じ遺伝子というのは、DNAの塩基配列が同じ(ホメオボックス?)ということです。 でも鳥と昆虫では確かに同じ遺伝子を持つ意味はないですよね・・・。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 植物のホメオティック遺伝子という言葉についてです

    「大森徹の最強講義117講生物I・II」という参考書の ホメオティック遺伝子の記述についてです。 ホメオティック遺伝子の説明には 「体節の分化を決定する調節遺伝子」と書いてあり、その同じページには 「植物でも、形態形成に関与するホメオティック遺伝子が発見されています」 とあります。 「体節」とは動物体の構造上の単位であり、 ホメオティック遺伝子の定義を「体節の分化を決定する調節遺伝子」とするなら、 「植物体の」ホメオティック遺伝子というのは定義から整合性がないと思われるのですが、どう考えれば良いか教えて下さい。 因みにWikipediaで調べてみると ホメオティック遺伝子の定義は 「動物の胚発生の初期において組織の前後軸および体節制を決定する遺伝子である」   と書いてありました。定義自体は上と同じ記述の様です。 宜しくお願いします。

  • 遺伝子組み替えと生物進化

    遺伝子組み替えによって、他の生物の遺伝子の一部をまったく種の異なった生物の遺伝子に組み込むことがされますが、これは、非常に大雑把に言って、生物の進化と同じようなことを、人工的にやっていると考えていいのでしょうか。 ミトコンドアなど、現在の高等生物の細胞の構成要素の一部は、元々、進化の過程で、他の細胞生物から融合されたものであり、現在の遺伝子組み替えと同じことのように思えるのです。 ただ、幾つかよく分からない点があります。 1.遺伝子組み替えというのは、例えば、旱魃に強いとか虫の食害がないとか、または、ガン遺伝子のような、「環境とかに対する機能、または、その生物体自身に対しての機能を組替え」をさせるものですよね。元々の生物体でのある特定の機能のみを、まったく異なった種の生物体にどうして発現させることができるのでしょうか? 旱魃に強いと言う機能は、その植物体自体が長年かけてその植物体の構造と言うか特性のようなものにあわせて、総合力として身に付けたものであるように思うのです。変なたとえですが、自動車のタイヤを自転車につければ速く走れるようになると言う感じになっているように思えて、どうも不思議です。 2.上の疑問と同じことなのですが、遺伝子組み替えをやると、狙った機能が、組み込まれた生物体の、それまでの遺伝子情報と何らかの形で協調するように自動的に再構成されるのでしょうか?それとも、細菌レベルの機能を植物体に移すなど、それは進化の過程と同じく、細菌→高等生物であり、そう言う形での組換えなら、自動的に異なる種の遺伝子でも協調的に働いて行くことができるのでしょうか? 3.変なたとえかも知れませんが、もう少し具体的な形での疑問です。こうもりの多くは、頭部から高周波の音波を出して、それをレーダー代りに使って暗闇でも活動ができるといいます。その機能をつかさどる遺伝子情報は、当然あるはずです。仮に、その遺伝子情報が、一体となった、まとめて取り扱いができるようなもの、つまり、遺伝子組み替えの対象となるようなものであったとします。それを例えば、他の鳥類、昆虫、象等の哺乳類、または人間に組替えた場合、それぞれの生物体の中で、遺伝子が協調的に働いて、それぞれの生活のしかたの中で、単に暗闇の中でも外界が知覚できるようになるのでしょうか?つまり、こうもりは、飛びながら音波を発していて、飛びながら瞬時に情報処理をする結果、暗闇を飛べるわけですが、象や人間には、飛ぶ機能などありません。つまり、飛び方をコントロールする部分とは切り離された形で、音波探知機機能とで言うものが元々こうもりにあるのでしょうか?

  • 昆虫とオパビニア、どちらも5つ目! こいつら親戚?

    昔テレビの番組でバージェス頁岩動物群について、 「 現存するどの生物とも類似性がなく、奇妙な動物が多い 」 と言っていました。その中のオパビニアについても 「 5つ目」 で、 たしか 「 現在のどの生物とも類似性がない 」 と言っていたような... これとは別に、現在の多くの昆虫が5つ目だということを最近知りました。よく言われる複眼の中間あたりの額のところにも、3つ目があります。ネットによると、この3つの目は明るさが分かるだけの単眼のようです。 そこではたと気が付きました。 どっちも同じ 「5つ目」 ではないですか! しかも全身が節になっているのも同じ! 片方だけなら単なる偶然と言えるでしょうが、共通の特徴が2つ揃えば偶然とは思えません。しかもその1つが 「5つ目」 なんて奇妙この上ない特徴で、これはもう同じものに思えてなりません。 もちろん私はズブの素人で、単に上記の見掛けの特徴2つだけを捉えてこう言っているのですが、実際はどうなのでしょうか? 学術的にはどこまで分かっているのでしょうか? この両者の 「5つ目」 は同じ遺伝子によるものなのでしょうか? 最近本も1冊買って読みましたが、またネットでも調べてみましたが、昆虫の5つ目との関連について触れられている記事は見つけられませんでした。 昆虫との関連について何かご存知の方、よろしくお願いします。

  • 遺伝子のひも状の物はどうやってあの構造であるということがわかったのでしょうか?

    ばかげているかもしれませんが、質問させていただきます。 最近生物を勉強していて、遺伝子の構造を覚えたのですが、 あの二重らせん構造のひも状の遺伝子がどうやって ぐちゃぐちゃと絡まるようにして Χ の形になっているということがわかったのでしょうか? 目で見るといったって、写真で見ても、Χ の形がやっと見えるくらいで、 ひも状に絡まっている遺伝子であるとわからないと思うのですが・・・ もしかして、最新の顕微鏡が何でも見えるとかならどうしようかと思いつつ、わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 他の動物に、人間と同じ構造の遺伝子があることについて。

    最近、生物学や遺伝学に興味を持ち、ボチボチに本を読み齧り始めた学生です。 国際的な遺伝子研究で、他の動物の遺伝子の中に人間の遺伝子が発見されたというニュースが最近多いですよね。 ・人間の病気遺伝子の61%が、ショウジョウバエにもある。 ・マウスのゲノムは99%も人間と同じ。メダカも人間と半分同じ。…など。 皆脊椎動物だし納得は出来るのですが、ふと思うのが「同じ」と言うのは、どのくらいことまでを指すのでしょう? 例えば、人間に皮膚に魚の鱗が出来るようになるとか。 ショウジョウバエの眼が遺伝子操作で移動出来るように、人間も別の場所に眼を移動できるようになるとか。 人間の歯を犬歯に出来るとか。 それとも、あくまでも細胞の構造など、本当に生物の基礎程度にとどまるのでしょうか? 仮に出来るとしても、他から遺伝子を持ち出し、人間に組み込んで組換えするしかないでしょうか? すみません、物凄くSF的な質問ですよね(滝汗) ただ、最近はnon-codingDNAの遺伝子調整の機能や破棄され発現されない蛋白質情報の可能性とか挙げられてますし。 マウスと人間の共通遺伝子の中には、“マウスに尻尾を生やす遺伝子”まで含まれていたと知ったときは、驚いてちゃって。 犬にもし鳥の羽遺伝子が含まれていたら羽発現は出来るかなとか、人間に猿尻尾の発現情報がもしあったら出来るかなとか、安易な妄想をしてしまいまして。 解読と言っても遺伝子の地図が出来ただけで、どのコードがどのような蛋白質を生み、どんな働きをするかは、まだ発展途上であります故、 そんなの分からないよ~ということもありますでしょうが、現段階で言えそうな範囲で構いません。 また技術面の問題も今回はパスしてください。理論上の範囲だけで。 長くなってしまいましたが、宜しくお願い致します。

  • KFC(ケンタッキー)の鳥って?

    ケンタッキーで使っている鳥って KFCという名前の、毛がなくて・目がない 見た目には鳥とは思えない味だけが鶏肉という生物だって 話を聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 以前どこかで写真も見た記憶があります。 もし本当だとした場合・・・ 調理する上で毛を取ることは大変だろうし 利益追求の面ではいいことかもしれませんが 遺伝子組み換えの生物に危険はないのでしょうか? KFCを食べる人の何%がその事実をしっているのでしょうか? KFCには、こういう品種改良生物を使っていますということを 公にする義務はないのでしょうか?

  • 生物1(遺伝)について

    生物(遺伝)に詳しい方に質問です。 現在、某大学の生物の過去問を見ていますが、解答がありませんのでご解答下さいませ。 問題、昆虫Aの幼虫には、皮膚が白いものと透明なものがある。これは一対の対立遺伝子によって決定される性質で、ある遺伝子Pが存在すると皮膚を白くする成分を作ることができる。しかし、この遺伝子が機能しなくなると皮膚を白くする成分を作ることができないので、透明になる。この形質に関して次のような交配実験を行った。 実験1、昆虫Aの白色系統のメスと透明系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスは透明なものばかりであったが、オスでは白色のものばかりが生じた。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 実験2、昆虫Aの透明系統のメスと白色系統のオスの交配による雑種第一代(F1)の幼虫では、メスオスとも白色のものばかりであった。次に、このF1のメスオスの交配でF2を得た。 (1)実験1の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (2)実験1の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 (3)実験2の交配で得られたF2のメスの表現型と分離比 (4)実験2の交配で得られたF2のオスの表現型と分離比 解説つきでお願い致します。

  • 複眼に瞳孔に相当する機能はあるのでしょうか?

    人間のように、所謂「カメラ眼」を持つ生物は絞りに相当する瞳孔により眼に入る光量を調節できますが、昆虫の複眼ではネットで検索しても瞳孔の機能があるような記述が見つかりませんでした。 しかし、やや暗い室内にいたハエなどを窓を開け炎天下に逃がしても、露出オーバーして周囲が見えなくなってるような動きには思えないのですが、どのような仕組みなのでしょうか?

  • 細胞の大きさと共通の祖先

    1・「細胞は顕微鏡で見ないと見られないほど小さい。細胞の大きさには限度がある。それはなぜか?」 2・「生物は共通の祖先から進化したと考えられているが、その客観的根拠を3つ以上挙げ説明しなさい」 この問題について調べています。1の問題の答えは、細胞の容積が大きすぎると栄養や、ガスやイオン、老廃物を周囲とやりとりするための表面積が不足してしまうから。 2の問題の答えは、内部構造の異なる器官が、表面上よく似たものになり、それが同じ機能を果たす相似器官が見つかったこと、同じような内部構造の器官が全く異なる機能を実現している相同器官が見つかったこと、現在の生物は共通の遺伝コードを用いていることから、生物は共通の祖先から進化したと考えられている。 自分で調べてみたところ、これが答えと思うのですが、あっているでしょうか?この問題を解く参考になるところがありましたら、是非教えて下さい。

  • 高校 生物 遺伝

    某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。