高校生物遺伝に関する質問

このQ&Aのポイント
  • 某大学の生物の過去問で、昆虫の眼の遺伝についての問題です。F1世代の交雑結果や解答の根拠について質問があります。
  • 問題では、ある昆虫の赤褐色眼と白眼の系統を交雑した結果、F1はすべて赤褐色眼となります。F1の雌と雄の検定交雑結果が異なることや、常染色体上にある対立遺伝子の存在などが問われています。
  • 質問者は解答の根拠や用語の意味について分からない点があります。具体的には、なぜ常染色体上にあると分かるのか、F1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか、F1を検定交雑するとはどういう行為なのかです。
回答を見る
  • ベストアンサー

高校 生物 遺伝

某大学の生物の過去問です。 リード文 『ある昆虫の赤褐色眼の系統と白眼の系統を交雑すると、 F1はすべて赤褐色眼となった。 このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼 =3:1:1:3 であった。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼 =1:1であった。』 問 『この眼の遺伝について正しい文をア~エから1つ選べ。 ア. これらの眼の色は4つの複対立遺伝子が関与している。 イ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与し、それらは性染色体上にあり連鎖している。 ウ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、1対は性染色体上に、もう1対は常染色体上にある。 エ. これらの眼の色には2対の対立遺伝子が関与しており、それらは常染色体上にあり、連鎖している。』 正解はエですが 解答の根拠がよく分かりません。 ・なぜ常染色体上にあると分かるのか、 ・なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか ・F1を検定交雑するとは ここではどういう行為なのか。 分かる方よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.4

訂正 >、「ア」や「イ」はないと判断できると思いますが、迷うとすれば「ウ」でしょう。 「ア」や「ウ」はないと判断できると思いますが、迷うとすれば「イ」でしょう。 つまり、高校レベルの教育で、やや専門的なショウジョウバエに関する知識が無ければ、ANo.2さんのような解答は当然であろうし、それで成立すると思います(と大学に文句をつければ両方正解になりそうな出題)。

lemon0320
質問者

お礼

ありがとうございます

その他の回答 (3)

  • Mr_Spock
  • ベストアンサー率75% (57/76)
回答No.3

解法はまず置いておいて、試験問題の出題者はこう考えていたであろうというところを説明します。 ある昆虫とはショウジョウバエが想定されています。ショウジョウバエの眼色は朱色の色素と褐色の色素があります。両方が正常に発現すると、赤褐色の野生型の眼色になります。朱色の色素の産生にかかわる遺伝子がつぶれると眼色は褐色になります。褐色の色素の産生にかかわる遺伝子がつぶれると眼色は朱色になります。両方の遺伝子がつぶれると白色になります。 それぞれの色素の産生にかかわる遺伝子はいずれも複数ありますが、ここでは常染色体上にあり、連鎖している朱色色素産生にかかわるある遺伝子と、褐色色素産生にかかわるある遺伝子の二者(それぞれの野生型対立遺伝子と突然変異型対立遺伝子)が想定されています。 また、ショウジョウバエではメスは染色体の乗換えが起こり、連鎖した遺伝子間の組換えが起こりますが、オスでは性染色体、常染色体に関係なく乗換えが起こりません(なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか、というのはそういうわけです)。ショウジョウバエはメスXX型、オスXY型です。 以上の想定されている条件から逆に考えると、「エ」が当てはまるというというのはわかると思います。 > 事前にそういう基礎知識(おそらく高校の教科書では、そのものずばりはでてきません)がないときでも、「ア」や「イ」はないと判断できると思いますが、迷うとすれば「ウ」でしょう。 もし性染色体上の遺伝子であるなら、F1がすべて赤褐色眼だということから、P世代はメスXXが野生型のホモ接合体で赤褐色眼、オスXYのXに突然変異型が乗っていて白色眼のはずです(逆ならF1メスは赤褐色眼、F1オスは白色眼になり、F1すべてが赤褐色眼にはならない)。その場合、F1メスは二者の遺伝子についてヘテロ接合であり、検定交配すると問題文にあるような分離比になる可能性があります。一方、F1オスを白色眼のメスに戻し交配した場合も、メスが赤褐色眼、オスが白色眼となり、その比が1:1となって問題文の条件に合います。ここんところは、検定交配の定義をどのように捕らえるかによりますが、Y染色体にはそもそも両者の遺伝子が乗っていないので、それらの遺伝子についての検定交配という観点からは除外すべきであるという考えかた(つまりF2ではオスは除外してメスだけ見て分離比を考える)という立場なのでしょう。 このへんは、このような微妙な問題を含むので、入試問題の出題として不適当じゃないかと、個人的には考えます。

lemon0320
質問者

お礼

ありがとうございます

  • C-elegans
  • ベストアンサー率42% (97/230)
回答No.2

答えはイです。 雌で組換えを起こして雄で組換えがないので、性決定が雄ヘテロ様式であり、問題の遺伝子はX染色体上で連鎖していることが分かります。 仮に優性の赤褐色眼系統の表現型をRB、白色眼系統の表現型をrbとでも置きます。 F1が全て赤褐色ということは、P世代の雌が優性ホモ(RRBB)、雄が劣性(rb)だとわかります。 逆に雌が劣性ホモ(rrbb)、雄が優性(RB)だと、F1の雄が白色眼となり、問題文と矛盾します。 ということでF1の雌はX(RB)X(rb)、雄はX(RB)Yとなります。 雌はX染色体同士が交叉して組換えをするので、配偶子遺伝子型は(RB):(Rb):(rB):(rb)=3:1:1:3 これが検定交雑でX(br)Yと当たるので、F2世代の表現型は雌雄ともに(RB)(Rb)(rB)(rb)=3:1:1:3になります。 もう一方の雄の方は、X(BR)YとX(br)X(br)の交雑なので雄は全てX(br)Y=白色眼、雌は全てX(RB)X(rb)=赤褐色眼となり、赤褐色眼:白色眼=1:1となります。 >・F1を検定交雑するとは 検定交雑とは劣性遺伝子しかもっていない系統と交雑させることを言います。 「劣性ホモ」と言いたいところですが、今回のようにX染色体上に座乗している遺伝子においては、雄は2つ遺伝子を持てないので、必ずしも「劣性ホモ」と掛け合わせることだけではありません。

lemon0320
質問者

お礼

ありがとうございます

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.1

検定交雑とは、F1の検定個体に一種の配偶子しか生じない劣性個体を交雑し、検定個体がどのような遺伝子型の配偶子をどのような割合で生ずるのか調べる交雑です。 F1はすべて赤褐色眼となった。このF1の雌を検定交雑して得られた子供は、 赤褐色眼:朱色眼:褐色眼:白眼=3:1:1:3 このことから分かることは、配偶子が4種類生じたことから2対の対立遺伝子が関与しいることが分かります。さらに赤褐色眼:白眼が多いことからこれらを表す遺伝子が連鎖していて尚かつ組換え(組み換え?)が起こったことが分かります。 F1の雄を検定交雑して得られた子供は 赤褐色眼:白眼=1:1 このことから分かることは、伴性遺伝ではないことです。伴性遺伝ならば雄はX染色体を1本しか持ちませんから組換えを起こすことはありません。赤褐色眼のみならば伴性遺伝も考えられますが2種の配偶子が生じていますから常染色体上に遺伝子があることが分かります。 「なぜF1の雌と雄で検定交雑の結果が異なるのか」 これは雌の場合には2対の対立遺伝子が組換えを起こし、その組換え率は25パーセントになります。雄は組換えを起こしません。

lemon0320
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • キイロショウジョウバエの伴性遺伝

    伴性遺伝がいまいちよくわかりません わからない問題をのせるので 回答と解説をのせてもらえるとうれしいです キイロショウジョウバエには、赤眼(野生型)白眼(突然変異型)の対立形質があり、赤眼は白眼に対して優性である。また、これらの眼の色に関する遺伝子は、X染色体上にあることがわかっている。 問1 白眼の雌と赤眼の雄を交雑すると、F1では雌雄にどのような表   現型が現れるか 問2 問1のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか 問3 赤眼の雌(ホモ接合体)と白眼の雄を交雑すると、F1では雌雄    にどのような表現型が現れるか 問4 問3のF1どうしを交雑すると、F2では雌雄にどのような表現   型が現れるか

  • 遺伝の組み換え価の問題

     遺伝の組み換え価の問題において、答えはあるけれど解説が書いていないため、どのように解けば良いのかわからなく、困っています。解説をお願いします。  昆虫において、雄は性染色体としてX染色体とY染色体を一本ずつ持ち、雌はX染色体を2本持っている。この昆虫の眼の色は、2対の対立遺伝子、Aとa、Bとbがある。2対の対立遺伝子はX染色体に存在している。Aはaに対して、Bはbに対して優性である。それぞれの遺伝子との組み換え価は25%とする。 遺伝子Aを持ち、かつ、遺伝子bを持たない場合、眼が赤くなり、その他のときは眼が白くなる。  白眼の雌と、白眼の雄XabYを交雑させると、赤眼の雄、白眼の雄、赤眼の雌、白眼の雌が生まれる。赤眼の雌と白眼の雌の分離比は3:5のとき、白眼の雌の遺伝子型は何か? 答えは、XAb XaBとなるようです。

  • 伴性遺伝(連鎖)

     野生型のショウジョウバエは赤眼、茶体色である。 眼色の突然変異形質の白眼と褐色眼はそれぞれ劣性遺伝子aとbによって、体色の突然変異形質の黒体色と黄体色はそれぞれ劣性遺伝子cとdによって支配されているものとする。 これらの変異をもつショウジョウバエを用いて交雑実験(1)~(5)を行い、以下の結果を得た。 ただし、交雑には雑種第一世代(F1)を除いてすべて、眼色、体色それぞれの形質について複数の遺伝子の変異を持っていない純系の個体を用いた。同一染色体上にある遺伝子間の組み換えはおこらないと仮定する。 (1)褐色眼のメスと白眼のオスを交雑。F1はすべて赤眼 (2)白眼のメスと褐色眼のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼、オスはすべて白眼。 (3)赤眼、黒体色のメスと褐色眼、茶体色のオスえお交雑。F1はすべて赤眼、茶体色。  このF1のメスに褐色眼、黒体色のオスを交雑したところ、次の世代の表現型は、赤眼・茶体色:赤眼・黒体色:褐色眼・茶体色:褐色眼・黒体色=1:1:1:1であった。 (4)褐色眼・黄体色のメスと白眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて赤眼・黄体色 (5)白眼・黄体色のメスと褐色眼・黒体色のオスを交雑。F1のメスはすべて赤眼・茶体色、オスはすべて白眼・黄体色。 これってどういう遺伝ですか? まったくわからないので、この後に続く問いが解けません。 よろしくお願いします。

  • ショウジョウバエの遺伝の計算(高校生物)

    全然解けなかった問題です。 ある種のショウジョウバエでは野生型では赤眼であるが、突然変異として白眼が生じる。 これらのショウジョウバエについて実験を行った。 実験1;赤眼の♀と白眼の♂を交雑すると、F1はすべて赤眼であった。 このF1どうしを交雑すると、表1に示す結果が得られた。 [F1×F1] 赤眼の♂;121 赤眼の♀;60 白眼の♀;0 白眼の♂;59 赤眼の♂から赤眼の遺伝子(R)を分離し、このRを初期胚の一個の細胞に注入した。 注入する細胞としては、白眼の♂と白眼の♀を交雑して得た胚にある、 将来生殖細胞に分化する細胞を選んだ。 この胚からは、白眼の♂(T0)が生じた。 T0と普通の白眼の♀とを交雑したところ、赤目(T1)と白眼の個体が生まれたので、 RはT0の染色体に組み込まれていたことがわかった。 さらに、T1どうしを交雑すると、表2に示す結果が得られた。 [T1×T1] 赤眼の♂;90 赤眼の♀;91 白眼の♀;30 白眼の♂31 *ここから質問です* (問1)実験1から得られたF2どうしを自由に交雑させると、赤眼の個体と 白眼の個体が13:3の割合で生まれた。F2の配偶子形成において、 Rまたは白眼の遺伝子(r)を持つ卵と精子が生じる比率は、それぞれ どのようであったか。 (答)Rを持つ卵:rを持つ卵=3:1、Rを持つ精子:rを持つ精子=1:1 XR・XRとXR・Xrの「Rの数を数えて」R:r=3:1、XR・Yと Xr・Yの「Rの数を数えて」R:r=3:1 だそうですが、例えば「XR・XRとXR・Xr」の場合、このRはそのまま数えて3つ と答えてもよいのでしょうか?考え方がイマイチ掴みきれません。 (問2)Rを導入されて得られたT0の個体が白いのはなぜか。 (答)導入されたRは生殖細胞にあるので、眼の発生と関係がないから 注入されたのは生殖細胞だから、この遺伝子が発現するのは次の世代である。 これは赤眼になる因子を持ちあわせてるだけということですか?

  • 遺伝の問題

     《問題》ある種のハエの野生型の眼色は、赤色と褐色の2種類の色素によって決まる。これらの色素の合成に必要な遺伝子のどれかに異常が起こると、いろいろな眼色を示す突然変異を生ずる。例えば、赤色の色素の合成に必要な遺伝子が突然変異を起こした場合は褐色眼となり、褐色の色素の合成に必要な遺伝子が突然変異を起こした場合は赤色眼となり、両方の遺伝子がに遺伝子が突然変異が起こった場合には白眼となる。なお、野生型では赤色と褐色色素がどちらも合成されるため、赤褐色(赤色と褐色が混合した色)となる。このハエを用いて次の実験1と実験2を行った。 【実験1】白眼の雌と野生型の雄とを交配(交雑)したところ、得られたF1の表現型は、雌雄ともにすべて野生型であった。 【実験2】実験1で得られたF1の雌に、実験1で用いた白と同じ突然変異をもつ白眼の雄を交配したところ、野生型、赤色眼、褐色眼、白眼の固体が、それぞれ次のように得られた。  野生型:288匹(雄143匹、雌145匹)、赤色眼:161(雄80匹、雌81匹)、白眼:283匹(雄142匹、雌141匹)、褐色眼:163(雄82匹、雌81匹) という問題文なんですが、解答しかのってなくて交雑の様子がわかりません・・・。どなたかどういうふうに交雑されたのか教えてください。よろしくおねがいします!><

  • 連鎖と伴性遺伝 <高校生物>

    ショウジョウバエの正常のからだの色は褐色、赤眼であるが、 X染色体上に突然変異体の黄体色と白眼の遺伝子があるという問題です、 解き方を教えてくださると嬉しいです

  • 生物 遺伝

    ある昆虫の眼色に赤眼(野生型)と白眼があり、A(a), B(b)の2対の対立遺伝子に支配されている。 ここに3種類の白眼系統がある。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。 白眼系統1と白眼系統2を交配するとF1は全て野生型。 白眼系統1と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼。 白眼系統2と白眼系統3を交配するとF1は全て白眼となった。 問 野生型と白眼系統3を交配して生じたF1どうしを交配すると、F2の表現型とその比はどうなるか。ただし、これらの遺伝子は完全連鎖している。 野性型といずれの白眼系統を交配してもF1は全て野生型となる。参考書にはここに下線が引かれていて、この時点でAABBと分かっています。 野生型が優性かつ両親はホモ接合体であることは分かりますが、この時点ではAとBの共存によって野生型となるとは分からないはずなのでAAbbの可能性もある気がします。 これは参考書のミスですか?

  • 高校生物(遺伝)の解き方を至急教えて下さい!

     次の問題なんですが、模範解答はあるのですが導き方が分かりません。分かりやすく教えてほしいのですが。 1.ある3種の遺伝子A,B,Cおよびa,b,cは同一染色体上に連鎖している。このときF1は全てAaBbCcという遺伝子型だった。このF1とaabbccの個体を交雑して生じた子の表現型の分離を調べると、組み換え価が次のように得られた。 [AB]:[Ab]:[aB]:[ab]=11.5:1:1:11.5, [AC]:[Ac]:[aC]:[ac]=49:1:1:49, [BC]:[Bc]:[bC]:[bc]=15.7:1:1:15.7 これらの遺伝子BおよびCの染色体上の相対的位置を例のように書き込め。(ただしAの位置は決まっており、図の一目盛は1%の組み換え価に相当する。 【例】 A  B C     | | | | | | 【問題の目盛】 | |A | | | | | | | | | | | | | 2.カイコガの白まゆを作る個体(IIyy)と黄まゆを作る個体(iiYY)を考察するとF1は全て白まゆになった。これは黄色の遺伝子Yは白色の遺伝子yに対して優性であるのに、遺伝子Iが抑制遺伝子としてYの発現を抑制するからである。このF1どうしを交雑することでできたF2では白まゆと黄まゆが13:3の割合で得られた。 (1)F1の遺伝子型を答えよ。 (2)F2で現れた黄まゆの遺伝子型を全て答えよ。 (3)F2で得られた黄まゆを作る個体のすべてを白まゆを作る個体(iiyy)と交雑すると、その子では白まゆと黄まゆがどのような比になるか答えよ。 【解 答】 1. | |A | | C | | | | | | B | | | | | 2. (1)IiYy (2)iiYy (3) 白まゆ:黄まゆ=1:2

  • 生物の遺伝について

    高2生物についての質問です。 遺伝子の相互作用に詳しい方 お願いします。 ある植物において、花の色を赤色にする遺伝子A、 白色する遺伝子aが存在する。 Aとaは対立遺伝子であるが、 赤色の系統AAと白色の系統aaを交雑すると "F1はすべて桃色の形質が現れた。" また、A遺伝子が働くためにはB遺伝子が必要だということが分かっている。(Bの対立遺伝子bに対してBは優性) 問題(1) " "の中の文から、遺伝子Aのような遺伝を何と呼ぶか。 (2)赤、桃色、白色それぞらの表現型において生じる可能性のある遺伝子型をすべて示せ。 (3)白色系統のもの2つを交雑したところ、F1はすべて桃色となった。親である白色系統2つの遺伝子型、またF1の遺伝子型を答えよ。 (4)(3)で得られたF1を用いて自家受精を行った。F2の表現型とその分離比を求めよ。(ただし遺伝子A(a)、B(b)は独立の関係にある) (5)(ア)ある桃色形質のものと(イ)ある白色形質のものを交雑すると、次世代の分離比は赤色:桃色:白色=1:2:5であった。(ア)、(イ)の遺伝子型を答えよ。ただし遺伝子A(a),B(b)は独立の関係にある。 問題数が多くて大変かと思いますが よろしくお願いします(>_<)!

  • 高校生物の遺伝

    ショウジョウバエの連鎖について考えています。 なぜ、ショウジョウバエは遺伝子が性染色体上の場合はメスが不完全連鎖でオスが完全連鎖なのですか。 また、なぜ常染色体上にあるときはどちらも不完全連鎖なのですか? よろしくお願いします。