• ベストアンサー

訴訟になった場合の裁判所

kentkunの回答

  • kentkun
  • ベストアンサー率35% (1107/3093)
回答No.2

相手側からの不当請求ということなら、無視するか内容証明等で債務不存在を通告すれば良いと思います。 こちらから訴訟を起こせば相手側の住所地の裁判所になりますが、相手側が起こせばあなたの住所地の裁判所になりますので、こちらから動く必要は無いと思います。

proman
質問者

お礼

ありがとうございます。こちらからあえて動かない方が自分の近所で訴訟が出来るということですね。では内容証明で通告してほって置こうと思います。

関連するQ&A

  • 少額訴訟の管轄裁判所

    賃貸の敷金返還請求を少額訴訟で考えているものです。 静岡県浜松市に本社がある管理会社を相手取っての訴訟です。借りていた物件も浜松にあり、私はこのたび引越しをして関西におります。 いろいろ法令について調べていまして、その中で自信をもてない箇所があったので、ご教示いただけますでしょうか。 民法第484条(弁済の場所)には、「弁済をすべき場所について別段の意思表示がないときは、特定物の引渡しは債権発生の時にその物が存在した場所において、その他の弁済は債権者の現在の住所において、それぞれしなければならない」とあります。 「別段の意思表示がないときは」とあるということは、当条項は任意法規だと思うのですが、契約書には、「紛争が生じた場合、本物件の所在地を管轄する裁判所を管轄裁判所とする」とありますので、こちらの契約内容が優先して浜松の裁判所になるかと思います。 ただ、民法に対して特別法の立場にある(?)民事訴訟法第5条1項1号に、「財産上の訴え 義務履行地」とあり、少額訴訟を起こす場合、私(原告)の所在地を管轄する簡易裁判所で訴えの提起ができるのではないかと思いました。 民法第484条のように「別段の意思表示がないときは」といった文言はなかったので、これは強行法規と捉えて、確実に原告住所地管轄の裁判所で訴えを提起し、相手方(被告)は管轄裁判所を被告側に移送できないといった理解は正しいでしょうか。

  • 養育費請求の管轄裁判所について教えてください

    本来はレポート用の立案の相談なのですが,ここで寄せられている,養育費の管轄に関する質問にも役に立つかも知れないと思って相談しました。 養育費請求に関する手続き論で下記のように立論しました。 1.家事審判法1項乙類にあげられる養育費に関する請求は,審判・調停のいずれかの方法によるかは,申立人の任意である。 2.家事審判規則52条により審判の管轄は,子の住所地の家庭裁判所である。 3.そうすると,調停を申し立てずにいきなり審判の申立をすれば,管轄地はこの住所地になる。よって,自庁処理の申立をしなくても,子と同居する親の住所地が管轄裁判所となり,相手方の居住地に申し立てなくてもよい。 4.仮に,家事審判法11条により調停に付されたものの,これにより管轄裁判所が変更されるものではない。 以上のように立論できると思います。ところが,ネットでこの件を調べると法律事務所のHPでも,このことを指摘しているところはなく,自庁処理の申立を行うアドバイスが大半です。 そこで,分からなくなったのが,家事審判規則52条の「婚姻の取消又は離婚の場合における」の解釈です。  これは,下記のような場合分けが考えられると思います。 1.離婚請求時においてのみと考えられる。   理由:人事訴訟法31条特例「家庭裁判所は,婚姻の取消し又は離婚の訴えに係る婚姻の当事者間に成年に達しない子がある場合には,当該訴えに係る訴訟について,自庁処理及び移送の規定の適用にあたっては,その子の住所又は居所を考慮しなければならない」を見るまでもなく,「婚姻の取消し又は離婚の訴えに係る」事件が係争しているときに限られるのであって,既に離婚が成立している場合を含まない。 2.離婚が成立していたとしても,養育費請求審判の管轄は子の住所地である。 3.離婚が成立した後に時間が経過したとしても初めて請求される養育費請求については家事審判規則52条が適応される。 この問題を考えるのに,立法時になぜ,「婚姻の取消又は離婚の場合における」と条件が付いたのか。この条件をどのように解釈すると良いのか?文献などを教えてください。

  • 移送の申立てに対する意見書の書き方(敷金返還請求の少額訴訟)

     義務履行地(私の住所地)の管轄裁判所で少額訴訟を提起したところ、大家さんから大家さんの住所地管轄裁判所への移送申立てをされました。  合意管轄は不動産の所在地の裁判所でしたが、訴訟の経験など無かったので、とりあえず最寄の裁判所(不動産の所在地の隣県)へ相談に行ったところ、「ここで受付できます」とのことでしたので、そのままその簡易裁判所に訴えを提起しました。  大家さんの答弁書には「民事訴訟法上、自分の裁判籍で裁判することが当事者間の衡平に資する」や「その裁判所へ行くには多額の費用がかかる」といった内容が記載されていました。  大家さんは投資目的で不動産を所有している為、もともと不動産の所在地からかなり遠方に住んでおられましたが、契約期間中に更に遠方に転居されていました。そのため、そもそも合意管轄の裁判所においても同様の問題が生じるため、上記のような主張をされるのは心外です。  また、このような主張が通ってしまえば、今後、投資用不動産において、敷金の不返還が頻発して借主が泣き寝入りしなくてはいけない状況になると思われます。  従って、移送申立てを却下する決定を出してもらいたいのですが、意見書はどのようなことを書けばよいのでしょうか?  詳しい方、経験者の方々がいらっしゃれば、お願いいたします。 参考事項 ・大家さんは管理会社をつけていません。今のアパートは地元の管理会社に委託されていて、敷金も含めて管理会社が一切の管理をすることになっています。 ・訴えを提起した裁判所は、合意管轄地と隣接しており、かつ大家さんにとっては合意管轄地よりも近いです。 ・大家さんの住所はもともと遠方にあったのですが、そこから全く異なる遠方かつ交通に不便な地に転居しており、私にとって不測の事態です。

  • 少額訴訟、被告の住所地を管轄する簡易裁判所に訴える

    少額訴訟、被告の住所地を管轄する簡易裁判所に訴える これに関して、例外があり (1)義務履行地 貸金請求訴訟の場合、債権者(お金を貸した人)の住所地の簡易裁判所。 と有りますが、純粋に貸金だけでしょうか? 売り掛けは 入らないのでしょうか 宜しく。

  • 自宅住所を管轄する簡易裁判所に訴えを起こすことができるか教えて下さい。

    給与の未払いにより、既に退職した会社への債権が40万円ほどあります。 支払督促の手続きをしようと思い、市内の無料法律相談に行ったところ、 『「支払督促」だと、強制力が弱い。  「少額訴訟」であれば、自分の住所を管轄する裁判所に訴えを起こせるので、  相手にとっては遠くの裁判所に行かなければならなくなり、  面倒になって支払うケースも結構ある。だから少額訴訟にするべきだ。』 ※退職した会社は千代田区、私の住所の管轄裁判所は越谷簡易裁判所です。 とアドバイスを受けました。 ところが、裁判所のホームページを見たところ、 「原則として,相手方の住所地を管轄する簡易裁判所」に訴えを起こすことになる、 と記述されていました。 http://www.courts.go.jp/saiban/syurui/minzi/minzi_04_02_08.html ということは、私が受けたアドバイスは間違っており、 千代田区を管轄する簡易裁判所に訴えを起こさなければならないのでしょうか。 また、Q&Aに「金銭請求の場合には,支払をすべき場所の簡易裁判所」に 訴えを起こすことができる、というようなことが書いてあったのですが、 http://www.courts.go.jp/saiban/qa/qa_kansai/qa_kansai01.html 「支払いをすべき場所」を私の自宅だということにして、 私の自宅住所の管轄である、越谷簡易裁判所に訴えを起こしても良いのでしょうか。 以上です。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 管轄裁判所について

    皆さんのお知恵を拝借できれば幸いです。 他県に住む、不貞行為の相手方に対して損害賠償請求を提訴しました。 提訴したのはこちらの住所地の裁判所です。 本来ならば、被告の住所地を管轄する裁判所に提訴するとのことですが、提訴の際に相談したこちらの裁判所で「損害賠償請求は持参債務なので、被告の住所地で提訴しなくても良い。」と助言していただきました。 しかし、やはり被告は代理人弁護士を通して「裁判所の移送の申し立て」をしてきました。 被告は答弁書において「原告の請求を棄却する」旨の主張をして、全面的に争う姿勢です。 最終的な判断は提訴した裁判所の裁判官が決定するとの事ですが、本件のように交通事故等での明らかな損害賠償ではい場合、この「裁判所の移送」について被告の主張は認められるのでしょうか? 被告は金銭的にも余裕があり、代理人として弁護士をたてましたが、私には金銭的にも余裕がなく、本人訴訟にて争うしかありませし、また仕事の都合上の時間的余裕もないために被告の住所地まで赴くことが困難です。 なんとかこちらの管轄裁判所で審議してもらうためには、こちら(原告)はどのような主張をすればよいのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。

  • 裁判籍:財産権上の訴えには損害賠償請求も含まれる?

    民事訴訟法第5条各号では、財産権上の訴え等について訴えを提起する管轄の裁判所が定められています。ところで財産権上の訴えには、加害者の不法行為によって発生した損害賠償の請求権も含まれるのでしょうか? 裁判所の管轄権は、被告の住所、不法行為があった地 等と規定されていますが、事故などで療養が必要になった場合は、被害者の居住地が損害の生じた場所として裁判籍も認められる、との見解をよく目にします。 例)A地で、B地に住む加害者の車に轢かれたC地に住む被害者は、A、B、Cのいずれの裁判所でも訴訟を提起できる との解釈。 実際にはどうなんでしょうか?よろしくお願いします。

  • 個人再生の裁判管轄と住所変更

    個人再生の申し立てを住所地の裁判所にしましたが、今度引越しして他県に行くことになりました。この場合裁判所の管轄が変わって移送されてしまうのでしょうか?再生手続き開始決定は出ていますが、まだ認可はおりていません。そもそも管轄裁判所の判断の基準時は、申し立て時なのでしょうか?

  • 訴訟の受継又は査定の申し立て

    宜しくお願いいたします。 一つの取引先から3件の未収金があり再三支払いを求めても決済してくれませんでした。 そこで1件目の未集金を私の会社の本店所在地管轄の簡易裁判所に本人訴訟で裁判をおこしました。裁判途中に被告会社は民事再生手続きをとり裁判は中断、そして再生債権の認否で私の債権は認めてくれませんでした。そこで私も確認してなかったのですが、否認された場合、訴訟の受継又は査定の申し立てを4月25日期日までに行なわなくてはいけなかったそうです。(後2日です。) 色々な本を見てもこの辺の手続きが細かく記載されていないので困っています。 解からないのは訴訟の受継は中断した裁判に利用するのか、まだ裁判していない債権は査定の申し立てなのか、提出先は先方の管轄裁判所か、被告と原告は通常の裁判と一緒で良いのかです。 すいませんが宜しくお願いいたします。

  • 提訴裁判所について

    取立訴訟はどこの裁判所に提訴すればいいですか? 第三債務者の所在地を管轄する裁判所でしょうか?