• ベストアンサー

なぜヒトは資産計上できないのか?

hyottoko19730714の回答

回答No.5

実はこれ、○原の税理士試験のテストにも、資産の定義にからめて出題されたことあります。 今日の資産の定義は、資産負債アプローチという会計観からのべると、”当該企業に帰属する発生の可能性の高い将来の経済的便益であり、かつ貨幣額により合理的に測定できるもの”(将来の収益の獲得に役立つもので金額がはっきりしているもの)です。 ヒトは当該企業に属するものですが、合理的に金額の測定ができないために資産計上は適当でないというのが、だいたいの模範解答だったと思います。 ゆえにヒトは、収益費用アプローチから述べるなら、収益獲得のために給料という費用により費用化される費用性簿外資産みたいなものじゃないでしょうか。

関連するQ&A

  • 繰延資産について

    繰延資産の会計処理で、発生額をいったん資産として計上して、費用に計上する方法が利益捻出的なのに、貸借対照表に計上する企業が少ないのはなぜかおしえてください。

  • 財務諸表に計上する資産について

    ふと疑問に思い、質問させていただきます。 お金を借りた時、その現金は資産にに計上されるのに、建物を借りた時にはその建物が資産に計上されない理由は何でしょうか? 所有権の問題であるのかと思ったのですが、例えば、他人から預かった現金は自分に所有権はないのに、預り金として預かった現金は資産に計上される。 資産に計上するもの、しないものの厳密な定義はあるのでしょうか? かなり大雑把な質問ですが、簿記(もしくは会計)上のご回答をお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 「最終的には資産計上されて費用がゼロになるプロジェクト」って、一般的に

    「最終的には資産計上されて費用がゼロになるプロジェクト」って、一般的には何と呼ぶ? システム会社でパッケージソフトを作るプロジェクトなど、最終的に資産を作成するプロジェクトの場合、 プロジェクト進行中に計上されていった費用は 最後には打ち消され、資産が計上されて終わると思います。 この場合、このプロジェクトを全体で見ると、会計的には費用はゼロになると思います。 (完工後は減価償却という形で費用化されるのは理解しています) そのような、「最終的には資産計上されて費用がゼロになるプロジェクト」って、一般的には何と呼ぶでしょうか。

  • 事業所移転費用の資産計上

    事業所の統合に伴い移転した為、かなりの額の固定資産の計上を行いました。 その際、移転で発生した備品(椅子やPC等)の移動にかかった費用を運賃として計上しておりましたが、 新事業所の移転に伴うレイアウトや内装などの一部として資産計上を出来ないものかと相談されております。 そういった例が調べても見つからず。どこまでが資産として計上して良いものやら解らなくなってしまい・・。 移転だと、そういった費用も減価償却できるのでしょうか? お解りになる方、宜しくお願い申し上げます。

  • 資産負債アプローチにおける繰延資産の計上否定理由

    収益費用アプローチでは、繰延資産の計上が認められますが、 資産負債アプローチにおいては、繰延資産の計上が否定されることが多いようです。 否定される理由を教えてください。

  • 固定資産計上について

    会社のトイレを改装(見積額200万円)する予定なのですが、そのトイレは賃貸物件の一部となっています。そして、改装費用は契約で当社持ちとなっているのですが、改装費だけで固定資産として計上するものなのでしょうか?

  • 資産と修繕費に区別した場合の違いについて

    お世話になります。 ある大掛かりな修繕をして資産(値増)か修繕費、どちらの適用科目で処理しようか悩んでいました。 税務基準からその資産の付加価値アップの正確が強く、資産計上することになりそうです。 ここで質問です。 修繕費として計上する場合と資産として計上する場合。 修繕費は費用を一括で計上。 資産は減価償却で毎月、耐用年数にわたり費用計上となります。 しかし結局は残存簿価以外の費用計上額は同じになると思います。 なぜこの資産計上、修繕費計上が大きな問題となるのでしょうか。 (期間は違うが、結局は1円の差でしかない?) ご指導お願いします。

  • ソフトウェアの計上について 

    ソフトウェアの計上ですが、費用計上と無形固定資産計上は額によって 区分されるのでしょうか? その場合いくら以上で資産計上となるのでしょうか?

  • 30万未満の資産の計上について

    いつもお世話になります。 固定資産の計上において、10万以上20万円未満の資産については、3年で残存価額無しで、償却できるということですが、30万円未満の資産についても一時に費用化できるという制度もあります。弊社では20万未満の資産いついてはすべて、資産の科目は「その他の有形固定資産」に入れております。(そうすることで、3年で償却するものをわかりやすくしているということです)。 このたび、20万から30万の範囲の資産(パソコン一式)を購入したので、30万未満の適用範囲に当たると思います。この場合、やはり期末まで資産に計上することになるとは思いますが、科目は普通の資産のように「工具器具備品」でよろしいでしょうか? それともこれも「その他の有形固定資産」に入れておいたほうがよいでしょうか?(どっちでもいいということもあると思いますが) 皆さんはどうされてますでしょうか?アドバイスいただけたらと思います。どうかよろしくお願いいたします。

  • リース資産の計上額

    リース会計について質問があります。 所有権移転外ファイナンスリース取引の借手側の処理で、リース取引開始時にリース資産として計上する金額は、貸手の購入価額が分かっている場合には「貸手の購入価額とリース料総額の現在価値のうちいずれか小さい方」を計上することになりますが、何故この金額を計上するのかが分かりません。 分からないポイントは 1)所有権移転ファイナンスリースでは、貸手の購入価額が分かっている場合は貸手の購入価額しかありえないのに、所有権移転外ファイナンスリースではリース料総額の現在価値もリース資産の金額となりうるのは何故か? 2)何故、金額の「小さい方」を計上するのか? の2点になります。 何卒、ご回答よろしくお願いいたします。