• ベストアンサー

就活関係の本について

ryoukinjyoの回答

回答No.2

今年就活をしてました。お勧めの本ですが、特にないです。あの手の本は、かなり特殊なことをしてきた学生の事例や、明らかに落ちる人の話しか載ってません。 小さ目のQ&Aの本で十分だと思います。どこの会社も質問にそれほど大差ないですから。

関連するQ&A

  • 【就活サイト】今3年生の大学生です。主要な就活サイトに登録しようと思い

    【就活サイト】今3年生の大学生です。主要な就活サイトに登録しようと思い、リクナビ・マイナビ・日経就職ナビに登録しましたが、他に何かおすすめのサイトはありますか?また、皆様それぞれどの様に使い分けていらっしゃるのでしょうか?

  • 経験者の方、就活サイトをどのように使いましたか?

    現在大学3年です。最近になってリクナビ等を登録したのですが、あれこれ手をつけて上手に利用できていません。 今はリクナビのほかに毎日ナビ、日経ナビに登録しているのですが、今まで就活とは関係なく使っていたYAHOOのフリーアドレスを使っています。 そのため3つの就活サイトからのメールとプライベートのメールが混ざってとても困っています。 エントリーはリクナビ1本で良いと過去の質問に書いてあったのでそうするつもりなのですが、リクナビ、毎日ナビ、日経ナビと3つフリーアドレス等で分けて使った方が良いのでしょうか? プロバイダはBIGLOBEでそのメールアドレスはあまり使用していないのでそちらにリクナビだけでも移したほうがいいのか、どうしていいのか分かりません。 就活を経験された方、もしくは就活中の方はどういう使い方をしていますか? この使い方は分かりやすかった、もしくはこういう使い方がお勧めなどあれば教えてください。

  • 就活対策本は何故年度別になっている?

    まだ2年とはいえ、早めに就職活動について準備しておくに越したことはないので、就職活動のマニュアル本のようなもの(本屋に行ったら「就活の赤本」等がありましたが、そういう類のもの)や、SPIなどの筆記試験の問題集を買ったりしてみようと考えています。 しかし、なぜ2008年度版というようになってるのでしょうか? 年が変われば、去年度板の就活本は役に立たなくなってしまい、早めに蓄積しておく意味などないのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • 2007年度新卒者の就活について

    今は2006年度新卒の方々が主に就職活動をされていますが、2007年度新卒の私も就活の実態を知って動き出したいと思っています。私は一浪で大学に入ったので、高校時代の友達のほとんどが今就活真っ最中です。焦りを感じて就活を意識し始めたというよりは、この状態をプラスにとらえて、大学で同学年の人たちより先に就活を始めて、少しでも前を進みたいという気持ちです。やはり2007年度卒の者は企業の説明会などには参加できないのでしょうか。リクナビや日経ナビにも登録できないのでしょうか。2007年度卒の者が今できる就活内容を教えてください。

  • 就活前に考えなくては…

    リクナビや毎日就職ナビ等大手の新卒求人サイトは扱ってる会社も大手が大多数ですか? 私は大卒文系女子(レベルは上の下位)ですが、今のところ転勤などがない一般職希望な んです。 大卒女で一般職ってどーなんでしょうか? 新聞についてくる求人なんかにもけっこう良いと思うもの があるんですが、やはりリクナビとを使って就職活動しな いといけなものでしょうか? 皆さんのまわりの大卒女子って結局どんなかんじの所に就職してますか?あと 大学卒業した後就職のために地元に帰る女子って多いですか? 今このまま東京に残るか、地元に帰るか悩んでます。 皆さんの周りはいかがですか?

  • お勧めの就活情報HP

    就職活動経験者・就職活動中の方に質問です。 私は現在就職活動中の2011年新卒見込みの、都内在住の私立大学生です。 現在リクナビやマイナビなどのナビ媒体に登録をし、就活をしているのですが、正直言ってうまく使いこなせていません。 効率よく情報を集めたいのですが、なにかお勧めのHPなどありませんでしょうか? 現在、リクナビ、マイナビ、みん就、ジョブウェブを活用しています。 宜しくお願いします。

  • 就職サイトについて

    就職サイトですが、リクナビ、マイナビは信用できると思うのですが学情ナビ、就職Lab,名大社、日経ナビ、就活ナビは信用できるのでしょうか?

  • 就活サイト

    自分はリクナビやマイナビ、日経ナビ、ブンナビ…など複数のサイトに登録しています(2009)。 なぜ複数かというと、学校が登録を進めてきたからです。 複数登録をしたのはいいですが、どう活用していいかわかりません。 リクナビならリクナビ、マイナビならマイナビと一つに絞った方がいいでしょうか? 現在、リクナビとマイナビをよく見ている状況ですが、どちらにも同じ企業があり、ブックマークがダブっています。 また、自分はサークルの関係で9月30日から10月10日くらいまで、就活を一切できませんが、世間で有名な就活行事は行われないかも心配です。 では、返事お待ちしております。

  • 就活・おすすめ本

    大学3年生です。 これからの就職活動に向けて、心構えや業界等の諸知識を身に着けたく、 何らかの書籍を買って、学びたいと思っています。 というわけで、今年就活終えた先輩方・就活中の先輩方から、 「この本は役に立ったよ!」とか、 「この本はおすすめできない!」といった意見・アドバイスを頂きたく いやしくもアンケートを募集させて頂きました! よかったら教えてください、よろしくお願いします!

  • マイナビとリクナビ、どっちを使う?

    農業・食品系志望の大学3年です。 日経ナビ、マイナビ、リクナビに登録していて、 日経ナビは自己分析などで利用するつもりです。 マイナビはオプションが充実していると聞いたので、そちらを利用するのに使い、 エントリーはリクナビからのみにしようとしていました。 しかし、ある企業はマイナビからしか募集していないとの事・・・ このようなことは結構多いのでしょうか? 経験者さま・ただいま就活中!と言う方、 エントリーする際はどのナビから行うのを勧めますか?