• ベストアンサー

小1の長男がわがまま?

orange-13の回答

  • orange-13
  • ベストアンサー率31% (5/16)
回答No.1

その場その場での、彼(子供)なりの行動があるんじゃないでしょうか? って、なんか分かりにくいですね。 学校ではみんなに合わせることが染み付いてるじゃないでしょうか。 だけど家では(テレビやおもちゃなどは)自分が支配権を握れるのだといつの間にか思い込んでしまっているのでは?? 私なら、彼に同じことをするかもw テレビの主導権は私が握ります。 もちろん「ヤダ」って言うでしょうが。そしたら 「じゃあ20時までは好きなの見ていいよ。けどその後は私の好きなのね」って。 20時になったらしっかりチャンネルは奪います。 ただ行動(方法)よりも、こういう行動をとって彼が拗ねたとき どう諭すかが一番重要なんだと思います。タイミングと言葉がm(_")m

higa3
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 ただ、家だけというのは違うようで、友達と遊んでいる時もあるようです。 よく、他のお友達から、この間○○君に叩かれたとか、 そういった類のことを聞くようになりました。 本人も悪い事だとわかっているようでばつ悪くしていますが。 まだ、そういった行動なり、言動をみると、その場その場で諭していく必要性ってあるのかとは思いますが、 ある程度は自分で気づいて欲しいので、黙ってる事も時々ありますが…。 皆さんは、その都度おっしゃっているのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 長男・長女で得したこととは

    長男・長女の方限定を教えて頂けましたら助かります。 子供が3人おりまして、長男が小学4年です。 この息子が、長男は損だ損だとばかり言うのですが、 そうでもないと思うのですが、私は次男なのでよくわかりません。 長男長女の皆様が小学4年ごろに、得したと思われたことがあれば 教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 長男と遊べない チック

     いつもお世話になってます。  3歳4ヶ月の男の子と1歳8ヶ月の男の子がいます。  最近、次男の自己主張が始まり手を焼くようになり、なかなか長男とじっくり遊べません。  例を挙げると・・・    ・プラレールを組み立てても、次男が破壊。  ・パズルをしてても、次男が破壊。  ・2人に絵本をよんであげてても、次男は自分の気に入った本を読んでくれない場合には読んでる最中の絵本を無理矢理閉じようとしたり、私を引っ張って別のおもちゃの所へ連れて行きます。  ・ごっこ遊びをしてても次男が道具をぐちゃぐちゃにしてしまいます。   ・お絵描きをしてても次男がクレヨンをあちらこちらに投げ飛ばしてしまいます。  ・最近長男ははさみも使いたがるようになったのですが、次男が邪魔するためなかなか使わせてあげられません。使わせるときは、長男と次男を引き離して、私が次男の相手をしている間に長男が離れたダイニングなんかで一人で切ってます。  ・公園でボールで遊んでいても砂場で遊んでいても、次男が公園を脱走してしまうのですぐに中断。  次男をないがしろにしているわけではないのですが、どうも、私と長男が仲良くしているのが気に食わないらしいのです。私が長男を抱っこしようものなら、すぐに飛んできて長男を引きずりおろそうとしたり、私を叩いたり。  というわけで、どうしても次男に振り回されてしまい気がつくと、長男は一人で本を読んでいたり、砂場で遊んでいたり。最近では一人でおもちゃのテントを広げてその中で本を読むことも多くなりました(次男回避のつもりらしいです)。  夜寝かしつけるときも結局次男を抱きしめ、長男は一人で寝るしかありません。そんな時布団にもぐりながら長男が「とおちゃん早くかえってくるかなぁ」とつぶやくのがかわいそうで・・・。  それでも今までは次男が昼寝中に長男をかまってあげられましたが、最近、次男がほとんど昼寝をしなくなってしまって。  それが原因なのかどうかは定かではありませんが、1ヶ月ほど前から長男に瞬きチックがでるようになりました。今は軽度で、1日に何度かですが。一時期は結構ひどかったです。  本当ならば長男の相手をもっとしてあげたいし、何よりも長男がやる遊びをじっくりと完遂させてあげたいのです。でも、それがなかなか出来ない状況にあります。  とはいえ、次男にしてみても甘えたい時期でもあるし、何かを我慢させるのも無理な話ですし。    長男との時間を作り出す唯一の方法が、長男に昼寝をさせて就寝時間を遅らせ、次男が寝た後の数時間を一緒に過ごすという方法なのですが、そうなると就寝時間が10時近くなってしまい、来年から幼稚園にも通うため生活リズムが乱れる心配があります。  長文になってしまいすいません。  同じように年の近い兄弟をもつ方々はどんなふうに平等にスキンシップを取ってますか?アドバイスしていただけたらうれしいです。お願いします。  

  • 長男ばかりを怒る旦那

    はじめまして。 38歳の旦那と、新小学3年生(長男)、新1年生(長女)、新年小(次男)の3人の子供を持つ母です。 旦那と長男の事でとても悩んでおり、質問させていただきました。 その悩みというのは、旦那が長男ばかりを怒るという事です。 例えば「食事を食べるのが遅い」とか、「態度が気に入らない」とか・・・ 同じような事をしても、長女や次男には「駄目でしょう~」程度に優しく言い、長男には頭をたたき、凄い剣幕で怒鳴ります。 同じ事をしてもどうしてこうも怒り方が違うのかと訊ねると 「長男は、もう3年生なんやから」とか「次男はまだ3歳やから」とか言っています。 でも、長男が3歳の時はもっと怒られていたように思います。 それに、旦那が子供達に注意したとき、長男は不機嫌な態度をとるので(なんで僕ばかり怒られるんだという思いが長男の中であるみたいです)、余計にたたかれたりします。 長女や次男が怒られたときにも、「お父さん死ね!」「お父さん嫌い」などの暴言を次男や長女がお父さんに言い返すのですが、「なに~」と言うだけで大して怒りません。 この長男と長女、次男への旦那の態度が、長男の心の傷になってしまうのではないかと心配で心配でたまりません。 旦那にも態度が違いすぎると言ったのですが、言った時は「分かった、気をつける」というのですが、いざ長男を前にすると、感情だけになっているようです。 この状況が私には、ものすごく辛く、長男が可哀想で、心配でたまりません。 なので、最近は長男が怒られたときにその場で、私が旦那に反論してしまいます。 それを見ている長女が夫婦げんかが辛くて溜らないようで、子供達に悪影響だな。とも感じています。 しかし、私の中でどうしても長男が気になるのと、「どうして3人を平等にあつかえないのか?」と旦那に腹が立ちます。 乱文で申し訳ないのですが、自分の中で処理できなくなりそうなので、こちらで相談させていただきました。 ちなみに、旦那は長男で、下に弟がいます。 なので、余計に「長男の気持ちが分かるのでは?」と思うのに、そんななので、私には理解できません。 私がどのように長男、旦那に対処したら良いのか、客観的に教えていただけたら、この状況を変えられるかも!と思い、思い切って質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 長男のヤキモチ

    長男のヤキモチ 長男3歳6ヵ月。 二男、生後25日。 長男は、超内弁慶な性格ですが、家族や慣れ親しんだ人の前では とても大らかで明るくて優しくて、あまり手のかからない子です。 でも二男が生まれてからというもの、今まで愛情を独り占めできていた環境が変わり、様子がおかしくなってしまいました。 二男の面倒を見たがる半面、一瞬目を離した隙に、二男を叩いたりつねったりしています。 子供って加減が分からないから、そのたびに「やさしくしてあげてね」と注意してます。 私は二男の世話で1日のほとんどの時間を費やしてしまいますので長男とまともに遊んであげることもできません。 長男にしてみたら、「ママをとられた」と思いながらも、あきらめ半分で一人遊びしてますが、 大好きなパパが二男を抱こうものなら、長男の二男に対する意地悪が加熱します。 ママをとられたのに、パパまでも…という思いでいっぱいになるのだと思います。 おしゃぶりをどこかに投げ飛ばしたり、二男を叩いたり…。 いきなり兄弟ができて、戸惑う長男の気持ちも痛いほどよくわかるので極力怒りたくはないのですが さすがに長男の意地悪の度が過ぎると私も主人もかなり怒ります。 長男にすればそれがさらに面白くなく、金切り声で発狂して泣き、クッションを投げつけたり…と すごくストレスがたまってる怒り方泣き方をします。 (エスカレートする時間帯は、長男が眠くなる時間になることも多いです) 今まですごくかわいがって育ててきた分、今の長男の気持ちを思うとかわいそうに思いますが 兄弟が出来れば、誰もが通る子供の試練だからしょうがないですよね。 長男を抱きしめてあげるときは、抱きしめてますし、毎日長男に「大好きだよー」って言ってます。 時間があるときは、ちゃんと長男と遊んであげる努力もしてます。 二男に対して優しく出来たときは大げさなくらい褒めてますが 長男のこういうヤキモチや行動って、弟・妹ができた子供にとっては当たり前の行動なのでしょうか? 多少赤ちゃん返りもしてますが、毎日の長男の心の葛藤を見てるといたたまれません…。 二男が生まれてちょっと変わってしまった長男。今後の子育て、ちょっと不安になります…。

  • 長男?次男?三男?

    ここのカテゴリーでいいか迷いましたが、質問させて頂きます。 私は昨年再婚しました。その時に私の連れ子である息子を再婚相手の方に 養子縁組をして頂きました。 私の息子は私から見たら長男なのですが、 再婚相手には少し複雑ですが二人息子がいます。 一人目は籍も入っています。二人目は親権はありますが、 養育権はなく籍は元奥さんにあり一緒に住んでません。 この場合私が連れてきた息子は三男になるのでしょうか? それとも次男なんでしょうか? 現在は一人目の息子さんは独立していて(23歳)一緒に住んでません。 一緒に住んでいなくても籍は再婚相手の籍にあります。 小学校などの入学する時などに続柄の所にどう記入すればいいか 悩んでいます。 再婚相手からすれば次男or三男なんだと思うんですが、 私からしたら初めての子供でもあるので長男なんですが・・・。 法律的にはどうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 長男の結婚で悩んでいます。

    長男が結婚をすることになりました。挙式は6月です。 そこで困ったことがあります。 実は次男が先に地元の子と結婚をしていて、何でも省略しました。お互いの両親が顔を合わせたのも式場の最終打ち合わせの日!私も面倒くさいのでそれでいいとお思い、スムーズに行きました。 ところが長男の嫁になるうちは、田舎の子でしきたりを大切にする両親です。私のほうから「結納とかはないでいいですよね?」と言ったら怒ってしまい、息子がいろいろ嫌味を言われているそうです。 今の時代というのもあり、私としては結納など必要ないと思いますが、相手方は不満のようで困っています。 相手の実家に挨拶に行くことも省略しましょうと話したら、怒りました。 次男はお金がなかったので、結婚費用は全て私が負担し、新生活準備に100万をあげました。長男はもう30歳すぎていて次男よりはお金を持っているので、全て本人たちでやらせるつもりでした。 そのことも嫁の実家は気に入らないようです。同じ嫁でどうして待遇が違うのか。と息子に言うそうです。 仕方ないことですよね?それともやはり、このままうるさく言われても息子が可哀相なので息子のお金で結納をさせた方がいいでしょうか?? もし長男が結納をした場合、次男の嫁のうちにも何かするべきでしょうか? それとも長男の嫁のうちに丁重にお断りした方がいいでしょうか? 最初が肝心ですから、ハッキリ言うなら今ですよね? ここで、こちらが折れてしまったら一生息子は嫁の尻に敷かれてしまいそうで嫌です。 それと、嫁の実家に挨拶に行ったほうがいいでしょうか?飛行機で行く距離なのでお金もかかりますし、挙式で会うならそのときに挨拶をすればいいと思うのですが。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに私は大分県で長男の嫁は茨城県です。

  • 息子(長男)夫婦がやってきません

    息子(長男)夫婦がやってきません。 現在、旦那と私(妻)、そして次男(独身)と生活しております。 以前、長男夫婦と同居話もありましたが、同居話が進む中、 次男が急に実家にもどり同居することになり、 長男夫婦は車で1時間程の所に家を建てて住むことになりました。 同居話がでた頃に長男夫婦から手紙をもらいました。 その内容は次男が長男夫婦に対して、挨拶もできない、まともな 会話すらできない、なにか言うと次男がキレて威圧した態度をとる、 子供(孫)に対しての教育に対して悪影響、 今の次男は上げ膳据え膳で親に甘えている、私たち親もそんな次男を 甘えさせているから、もっと次男を精神的、経済的、生活的にも 親として、私たち親が元気な内に、 次男をつき離して自立させてほしいという内容でした。 次男の自立する力を奪っているのは、私たち夫婦とまで書かれていました。 そして、旦那が以前に、もっと親孝行をしなさいと長男に言ったことが あったのですが、それを気にしているのか、健康でいるときは 自分の事は自分でしていってほしいとも書いてありました。 私はその手紙を受け取って、とても親として侮辱されたようで 腹が立ち長男夫婦には財産は一切やらないと長男に言いました。 その頃から、長男夫婦は2か月に1度程、日帰りで顔を見せる程度になりました。 次男は実家に帰ってきてからも、誰とも会話、挨拶もせず、仕事のない日には 家でゴロゴロしております。今は私がすべて身の回りのことをやっていて、 私がいなくなった後のことも、とても心配です。 私たちの老後は次男とやっていくつもりですが、社交性のない 次男と老後どのようにやっていくべきか、これからの兄弟の関係や 嫁との関係など不安の要素が大きく、どうすることが一番良いことなのか 教えて頂きたく投稿しました。 以前はもっと息子(長男)夫婦との関係は良かったのですが、次男が実家に 戻ってから、私たちと長男夫婦との関わりが薄くなってしまいました。 たぶん手紙は嫁が書いており、 私たち義親にそんな手紙を送りつけたことが、 私はとても許せないのですが、 もっと嫁にもいろいろ直接言ってもいいのでしょうか? 私は、息子夫婦の手紙が親に言う言葉ではないということに怒っております。 次男のことを悪く言われるのも腹が立ちますし、 何より、親に対する言葉ではないと思います。 息子夫婦が親を批判するなんて!親を侮辱しすぎです。 財産を一切やらない(すべて次男に)と言ったので、長男夫婦は 私たちに見切りをつけて来なくなってしまったのでしょうか? それぐらいのつながりだったのでしょうか?

  • 小学生の長男と乳児の次男。長男の夏休みの過ごし方で困っています。

    小学校1年生の長男と、生後3ヶ月の次男がいます。 長男は初めての夏休みで、私も育児休暇中ということもあり、 できるだけ、のんびりと過ごしています。 長男は、午前中に学校でプールがあるのでそれに行き、 週3回は学童保育で引き続き学校で遊び、午後5時ごろ帰宅します。 悩んでいるのは、それ以外の日で、午前中プールが終わった後 友達と遊ぶ約束をしてくることです。 みんなで行く広い公園は、家から自転車で7~8分、徒歩で15分程の所にあり、まだ自転車に乗れるようになって間もない長男は、 友達だけで行くということはちょっと…。その公園付近では不審者情報が出たり、川と近接していてもう少し大きい子は、中に入って遊んでいるので、友達だけだと必ず入りたくなるのを抑えられないでしょう。 また、主人が小学生だけで遊びに行くことを許しておらず、 (友達のお母さんにも、心配だから付いてきている人もいます) 私が、付いていかなくてはなりません。 しかし、うちには乳児がおり、この炎天下の中、一番暑い時間である 午後1~4時に外に出したりすると、脱水でも起こすのではないかと (現に2ヶ月のときに発熱し、4日ほど入院しました)心配で連れて行くことが出来ません。 といって、長男を家に閉じ込めておくこともできず、悩むところです。 一人で行く?と聞くと、本人も、パパにばれて怒られるくらいなら行かないといいます。 うちに呼んで、ゲームなどして家の中で遊ばせればいいのでしょうか…? せっかく友達に「今日遊べる?」と聞かれても、「…」としか答えられない長男が可哀想で、困っています。 長くなりましたが、何かいい知恵はないでしょうか?

  • 小1男子の母親です。わがままやふてくされた時の接し方についてアドバイス

    小1男子の母親です。わがままやふてくされた時の接し方についてアドバイスください。 私からすると些細なことですが(例えば「夕御飯だからテレビを消しなさい」とか。)、 注意をしたときに気に入らないことがあると 急にふてくされた顔つきになり、床を激しくドンドンと踏みならしたり、 壁を叩いて八つ当たりをしたり。 一度そのような状態になると何を言っても聞く耳を持たず (というか人の話を聞ける状態ではなくなる)、「だったら死んだほうがましだ」「じゃあ明日のスイミングは行かないから」など関係ない話まで持ち出してどうにも止まりません。 しばらく時間がたった時に落ち着いて話をすれば、 その時は理解をしたようなそぶりをするのですが、 ほとんど毎日の繰り返しでこちらもうんざりしてしまいます。 3人兄弟の長男ということもあり、彼には私としても日ごろから色々叱ったり注意をしたりすることが 多すぎると反省する面もあります。 家ではそのような態度を見せますが、学校などではかなりまじめで しっかり者の印象を先生や友達は持っているようです。 外ではかなり気を遣っているみたいです。 私としては、彼の良いところは沢山褒めてあげたいのですが 最初に書いたような態度は、やはり直して欲しいのです。 (同居の義父母もそうした態度がが非常に気がかりなようで、それについて次男と比較をする発言が多いのも気になるところです。割と何でも素直に「はーい!」と言うことを聞く次男は義父母のお気に入りなので、比べられると長男がかわいそうな気がしてしまいます。) 日ごろからどのように子供に接したら良いか、長男が最初に書いたような態度になった時に どう対処したら良いか、アドバイスをいただけたらと思います。

  • 長男の嫁

    初めて質問させて頂きます。私は3兄弟の長男の嫁になります。 次男さんは私達より先に旦那の実家の敷地内に家を建てております。 私達はその側のアパートに住んでいます。 私はハッキリ言って気を使うので敷地内に住みたくありません。。 次男夫婦と旦那の親の前に家は建てたくありません。結婚前からそんな話しはしていたのですがうやむやになって2人ではっきりしていませんでした。 今思えばちゃんとしとけば良かったと悔やまれます。私は長男の嫁なのである程度覚悟はありましたが次男が家を建てた事もあり、私はそれなら離れた所で建てたいと思っております。 が、姑は猛反対。 長男やのにと言います。 まだまだそういう考えはあるのだと思いましたが。。 旦那は長男だからと言うものではないと言ってます。 旦那はどちら側という訳ではなく将来子供の為にどういうのがいいかと考えてくれてます。 私のわがままで波風がたつのは辛くてしかたありません。私が悪いのではありますが、私は旦那の親戚が固まる家に住むのが辛いです。また私は一人娘なので自分の親も気になります。 お願いします、どなたかどんな意見でもかまいませんので意見お願い申し上げます。

専門家に質問してみよう