• ベストアンサー

われならなくに

geyanの回答

  • geyan
  • ベストアンサー率32% (524/1592)
回答No.1

「われならなくに」を単語に分解すると、 「われなり」+「なし」+「に」となります。 「われなり」=私です 「なし」=ありません 「に」=のに ということで=「わたしではないのに」となります。

kokutetsu
質問者

お礼

われなり、が隠れていたとは意外でした。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 源氏物語の和歌について

    いくつかの現代語訳を少し読んでみたのですが、和歌が少しずつ異なってるような気がするのです。古い和歌は和歌集などに載る際、選者によって少し編集されてしまうこともあると聞きました。これと同じことでしょうか?与謝野晶子の現代語訳を読みましたが作中の和歌の細かいところが気になるので…。 詳しい方いらっしゃったらお願いします。

  • 和歌の解釈の仕方

    和歌の解釈の仕方なんですが、よく直接そういった表現がなくても現代語訳するときに()で補ってありますよね? それってどうやったら読みとれますか? 今和歌の現代語訳をしているのですが、ただ書いてあることを訳しただけじゃ意味が今一通らないので補わなければいけないんだと思うんですが、全然わかりません。

  • 千載和歌集 668の現代語訳教えてください!

    千載和歌集668の いかにせん御垣が原に摘む芹のねにのみ泣けど知る人のなき を訳してください!お願いします!! また、新勅撰和歌集の現代語訳が載ってるサイトとかあったら教えてくださいお願いします。

  • 源氏物語の和歌についてお勧めの本は?

    源氏物語の和歌に興味を持っています。 物語自体は現代語訳や原文で読んでいるのですが、 和歌は解釈が難しい(と思った)ため、 和歌の隣に書いてある解説を読んで 「ふーん、こういう意味か」で終わりだったのです。 ところが最近、源氏物語の和歌を きちんと読まなければ、登場人物の教養度(?)が 分からないのではないか、と思い始めました。 そこでご質問なのですが、 源氏物語の和歌についてお勧めの本はありますか? 現代語訳などについてある解説は内容が長くて 和歌を和歌として楽しむことが出来ないような気がして 抵抗があります。 俵万智さんの「愛する源氏物語」のように 現代風の短歌に歌いなおしたようなものがあると 楽しみやすいかなと思っているのですが、 このような内容の本は他にあるでしょうか? また、現代短歌に直していなくとも、 源氏物語の和歌について書いてある本で お勧めのものがあれば教えてください。

  • 「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」の現代訳

     日本語を勉強中の中国人です。「恋の蛍は燃えはてぬべし(夫木和歌抄)」という和歌の現代訳を教えていただけないでしょうか。恋いこがれる思いを蛍火に喩えていう語だそうです。  また、質問文に不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 新古今和歌集の訳

    新古今和歌集の短歌の訳を知りたいのですが、全部の現代語訳がのっているサイトなどはありませんでしょうか?

  • 和歌の現代語訳をお願いします。

    「かなしとも 憂しともいはむ 方ぞなき かばかり見つる 人の面影」 どこで見た和歌なのか思い出せず、ネットでも調べてみたのですが見つけられませんでした。 簡単でいいので、どなたか上記の和歌の現代語訳(大体こんな意味だろうくらいでもOK)をお願いします。

  • 古典の現代訳サイト

    俳諧や和歌などが好きなのですが、 意味がわからないときがあります。 そんな時、現代語訳を見たいので、ご存知のかた 宜しくお願いします。

  • 新続古今和歌集の歌

    新続古今和歌集の歌 「人はなど訪はで過ぐらむ風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」(『新続古今和歌集』)というのがありますが、なかなか詳しい訳がみつかりません。「風にこそ知られじと思ふ宿の桜を」のなかの「に」はどういう使い方でしょうか。詳しいだけ現代日本語に訳しください。よろしくお願いします。(^◇^;)ゞ ・

  • 新古今和歌集の現代語訳の質問です。 「道すがら 富士のけぶりも わかざ

    新古今和歌集の現代語訳の質問です。 「道すがら 富士のけぶりも わかざりき 晴るるまもなき 空のけしきに」 という歌の現代語訳を教えてください。 お願いします。